授業コード 63006102 単位数 4
科目名 卒業論文 クラス 02
履修期 年間授業 カリキュラム *下表参考
担当者 中西 大輔 配当年次 *下表参考

授業の題目 社会心理学卒業論文指導
学修の概要 卒業論文執筆に必要な指導を行う。実験、調査、コンピュータ・シミュレーション等を実施し、データ分析を行って卒業論文を執筆する。

オリジナリティのある研究であること、データ処理が適切であること、十分な文献レビューがなされていることが単位修得の必要条件となる。論文提出後、発表会を行う。また、成績評価は卒業論文の内容、発表会の結果等を踏まえて行う。日本心理学会の「心理学研究」の「執筆・投稿の手びき」に従った研究論文を執筆できる。
学修の到達目標 日本心理学会の「心理学研究」の「執筆・投稿の手びき」に従った研究論文を執筆できる。
授業計画 第1回 研究テーマの決定 (1) 研究したい内容について議論する
研究テーマの決定方法を修得する
第2回 研究テーマの決定 (2) 研究したい内容に関して文献レビューの方針を立てる
研究テーマの決定方法を修得する
第3回 文献レビュー (1) 文献をレビューした内容を報告する
文献レビューの方法について修得する
第4回 文献レビュー (2) 1回目の文献レビューに基づき、さらに関連する文献を検索する
文献レビューの方法について修得する
第5回 文献レビュー (3) これまでの文献レビューの結果から問題点を絞り込む
文献レビューの方法について修得する
第6回 文献レビューのまとめ
文献レビューの方法について修得する
第7回 実験・調査計画立案 (1) 文献レビューの結果に基づき、研究方法を選定する
研究計画の立案方法について修得する
第8回 実験・調査計画立案 (2) 実験ないし調査の案を議論する
研究計画の立案方法について修得する
第9回 実験・調査計画立案 (3) 2回目の議論に基づき、改善された実験・調査計画について議論する
研究計画の立案方法について修得する
第10回 実験・調査計画のまとめ
研究計画の立案方法について修得する
第11回 実験・調査マテリアルの作成 (1) 実験・調査結果に基づき、作成するべき実験・調査マテリアルについて議論する
実験・調査のマテリアル作成方法について修得する
第12回 実験・調査マテリアルの作成 (2) 1回目の議論に基づき、実験・調査マテリアルを作成する
実験・調査のマテリアル作成方法について修得する
第13回 実験・調査マテリアルの作成 (3) 作成された実験・調査マテリアルについて議論し、改善を行う
実験・調査のマテリアル作成方法について修得する
第14回 実験・調査マテリアルの作成のまとめ
実験・調査のマテリアル作成方法について修得する
第15回 中間報告: これまでの内容を振り返り、研究計画が妥当なものか確認する
研究計画の議論方法について修得する
第16回 実験・調査の実施 (1) プレ実験・プレ調査を行い、問題がないことを確認する
実験・調査の実施方法について修得する
第17回 実験・調査の実施 (2) 本実験・本調査を行う (データ収集1)
実験・調査の実施方法について修得する
第18回 実験・調査の実施 (3) 本実験・本調査を行う (データ収集2)
実験・調査の実施方法について修得する
第19回 実験・調査の実施 (4) 本実験・本調査を行う (データ取集3)
実験・調査の実施方法について修得する
※実験・調査データ収集にどの程度の期間かかるかは計画によるが、ここでは標準的なものとして3回分としてカウントする
第20回 実験・調査データ整理 (1) データ入力の確認 (クリーニング) の作業を行う
データ入力・クリーニング方法について修得する
第21回 実験・調査データ整理 (2) 記述統計量を算出する
データ分析の方法について修得する
第22回 実験・調査データ分析 (1) 仮説に関連する分析を行う
データ分析の方法について修得する
第23回 実験・調査データ分析 (2) 図表を作成する
データの可視化について修得する
第24回 実験・調査データ分析 (3) 必要に応じて分析結果の妥当性を (複数の分析ツールを用いるなどして) 確認する
データ分析の方法について修得する
第25回 実験・調査データ分析 (4) データ分析結果をまとめる
データ分析結果の提示方法について修得する
第26回 実験・調査データ分析結果の考察 (1) 分析結果から仮説が支持されたかどうかなどの検討を行う
データ分析結果に基づく考察方法について学ぶ
第27回 実験・調査データ分析結果の考察 (2) 分析結果から本研究の問題点を探る
データ分析結果に基づく考察方法について修得する
第28回 論文執筆 (1) 方法、結果を記述する
実験・調査レポートの執筆方法について修得する
第29回 論文執筆 (2) 目的、考察を記述する (必要に応じて文献レビューを追加する)
実験・調査レポートの執筆方法について修得する
第30回 論文執筆 (3) 論文全体の整形作業を行う
実験・調査レポートの執筆方法について修得する
授業外学習の課題 事前学修 (2時間程度): 論文執筆・データ分析等の作業
事後学修 (2時間程度): フィードバックに基づいて改稿作業を行う
履修上の注意事項 履修に当たっては必ず担当者の了解を取ること。
公認欠席は単位認定要因には影響しないように配慮します (ただし、本授業は通年集中科目であり、研究の進捗に応じて指導をする)。
成績評価の方法・基準 卒業論文の評価ルーブリック (2022年度作成版) にもとづいて総合的に評価する (100%)。
卒業論文の評価ルーブリックについては、下部にある添付ファイル「卒業論文・ルーブリック」を参照すること。
テキスト 使用しない。
参考文献 安藤清志・村田光二・沼崎誠『社会心理学研究入門 補訂新版』東京大学出版会
主な関連科目 演習III、演習IV (いずれも03クラス)、社会・集団・家族心理学、集団力学、進化心理学
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
課題のフィードバックや質問、相談等はMoodleを用いて対応する。
添付ファイル 卒業論文・評価ルーブリック(2022年度).pdf 説明

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
健康科学部心理学科(専門発展) FHPS37307 2018~2022 4 - - - - -
健康科学部心理学科(専門発展) FHPS35307 2023~2023 4
健康科学部心理学科(専門発展) 61400 2024~2024 4