授業コード | 63005809 | 単位数 | 2 |
科目名 | 演習Ⅱ | クラス | 09 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 横田 晋大 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 応用心理学セミナー |
学修の概要 | 論文や文献の読み方を習得するとともに、自身の研究テーマを見つけ、研究の実施に関わる知識を身に着ける。また、受講者全員で一つの質問紙調査を考え、その実施を行い、データの分析を行う。 具体的には、以下の4点を行う。 1.研究テーマを見つけ、それに関する先行研究を読み、報告する。 2.実験の体験から、その理論をどのように応用するかを考え、プレゼンテーションを行う。 3.ゼミ全体で実験を計画し、その実施をする。 4.実験などで得られたデータの分析を行い、その結果を報告する。 |
学修の到達目標 | 文献の内容を理解し、それを適切にまとめて、分かりやすく伝えることができる。伝えるテーマについて他者にわかりやすくプレゼンテーションできる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション:文献購読の役割分担 |
第2回 | ゼミ全体の質問紙調査の決定 | |
第3回 | 文献購読の発表と議論:発表者2名(A・B) | |
第4回 | 文献購読の発表と議論:発表者2名(C・D) | |
第5回 | 文献購読の発表と議論:発表者2名(E・F) | |
第6回 | 文献購読の発表と議論:発表者2名(G・H) | |
第7回 | 研究テーマについての中間報告 | |
第8回 | ゼミ全体の質問紙調査の準備:フォーマットの構成と分析計画 | |
第9回 | ゼミ全体の質問紙調査の準備:質問項目の選定やマテリアルづくり | |
第10回 | ゼミ全体の質問紙調査の準備:質問紙・マテリアルづくり(オンデマンド) | |
第11回 | ゼミ全体の質問紙調査の実施 | |
第12回 | 調査のデータ入力(オンデマンド) | |
第13回 | 調査のデータの分析 | |
第14回 | 調査のデータの結果の報告 | |
第15回 | 研究テーマについての報告 |
授業外学習の課題 | 事前学修:文献を読み、レジュメを作成する。文献は担当分のみならず、それに関連する文献も読むこと。また、実験や質問紙の準備、データ入力や分析を各自で進めること(2時間)。 事後学修:発表したレジュメの修正や議論をまとめ、分からなかったところや追加の文献を調べること。また、実験や質問紙の準備、データ入力や分析を各自で進めること(2時間)。 |
履修上の注意事項 | プレンド型授業を実施する(課題提出にはSlackを用いる)。 授業には必ず出席すること。やむを得ない場合には、必ず事前に連絡をすること。 15回のうち、2回はオンデマンド方式での実施とする。 授業計画には第10回と第12回となっているが、授業の進行状況に応じる。 公認欠席制度の配慮内容は以下の通りとする。 1.公認欠席は欠席として扱う。ただし、単位認定要件には影響しない。 2.公的欠席の際の資料は、次回配布する。 |
成績評価の方法・基準 | 文献購読のプレゼン(25%)、調査の質問紙(25%)、研究テーマについてのプレゼン(25%)、受講態度(25%)により決定する。 また、活発な議論になるよう、積極的な参加を求める。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | 適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 応用心理学、演習Ⅲ・Ⅳ、卒業論文、心理学研究法、心理調査概論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問には適宜対応する。授業外で質問する場合、メールやSlackなどで対応する。面接を希望する場合には必ずアポイントメントをとること。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS37304 | 2018~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS35304 | 2023~2023 | 3・4 | - | ○ | - | ○ | ○ |
健康科学部心理学科(専門発展) | 61400 | 2024~2024 | 3・4 | - | ○ | - | ○ | ○ |