授業コード 63005701 クラス 01
科目名 演習Ⅰ 単位数 2
担当者 志和 資朗 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 「行動科学としての臨床心理学の基礎」
Foundations of clinical psychology based on behavioral science
授業の概要  ストレス社会といわれる現代社会において、ストレスとは何か、ストレス状況で我々に何が起こるのか、そしてそうしたストレスに対して我々はどのように対処すればいいのか、またどのような援助が可能なのだろうか? 本演習では、「ストレス」と「対人関係コミュニケーション」を主要なテーマにして、行動科学としての臨床心理学についての基礎知識を学んでもらいます。
 各自興味のあるテーマを決めて、その基礎となる文献を紹介してもらい、それをもとに討議していきます(演習Ⅰでは日本語文献)。この課題をとおして、文献検索(情報収集)の技術、文献の読み方、さらにはプレゼンテーションの技術を習得してもらいます。また、演習活動をとおして、自らのストレス対処法を修得するとともに、社会に出て円滑な対人関係が築けるような対人スキルの向上を目指します。
【実務経験内容:法務省少年鑑別所で鑑別技官として非行少年の鑑別業務等の非行臨床、市立総合病院精神科で心理療法士として心理療法等の病院臨床、大学でカウンセラーとして学生相談等の心理臨床】
学習の到達目標 ・情報収集(文献検索等)の技術、文献の読み方、さらにはプレゼンテーションの技術を習得すること。
・演習活動をとおして自らの役割を果たし、演習生相互で協力し合えるようになること。
・心理学検定に合格できるだけの心理学知識を習得すること。
授業計画 第1回 演習の概要と方針について
実験準備室利用上の注意(こころLABの使い方、鍵の管理)について
第2回 プレゼンテーション資料の作成の仕方
読み手を意識した資料が作成できるようになること
第3回 プレゼンテーションの実践体験
ゼミ生相互の交流を兼ねた自己PRを実践します
第4回 心理学専門教育における知識の習得
心理の資格と仕事を理解する
公認心理師に必要な科目の履修確認
社会福祉主事(3科目主事)に必要な科目について
第5回 リサーチクエスチョン
心理学研究の研究トピックから興味関心のあるテーマについて発表する
第6回 興味ある研究内容のプレゼンテーション
他者の関心に関心を持って発表を聞き、討議できるようになる
A,B,C,Dの発表と討議
第7回 興味ある研究内容のプレゼンテーション
他者の関心に関心を持って発表を聞き、討議できるようになる
E,F,G,Hの発表と討議
第8回 リサーチクエスチョンについて
情報収集(文献検索)の仕方:図書館文献ガイダンス
研究に必要な文献を検索し、入手できるようになる
APAに準拠した引用文献が書けるようになる
第9回 <プレゼンテーションの実際>
ー広島市民病院における音楽療法についてー
・プレゼンする相手は誰か、伝えたい意図が伝わるか、実践してもらえるかを意識して資料を作成できるようになる
第10回 <音楽鑑賞会のデータ分析>
・データ構造(Excelファイルにデータを入力する)を理解する
・記述統計、クロス集計ができるようになる
第11回 <音楽鑑賞会のデータ分析>
・データ分析(分散分析)
「心理学研究 執筆・投稿の手びき」に準拠した結果の記載ができるようになる
第12回 2013年以降の「心理学研究」文献収集とレジュメの作成
卒業論文の口頭試問用のレジュメの書式でレジュメが書けるようになる
第13回 文献発表(日本語文献)と集団討論(1)
発表者、座長、指定討論者としての役割(Aグループ)
発表者、座長、指定討論者としての役割をとおして自分にできることを実践できるようになる
第14回 文献発表(日本語文献)と集団討論(2)
発表者、座長、指定討論者としての役割(Bグループ)
発表者、座長、指定討論者としての役割をとおして自分にできることを実践できるようになる
第15回 文献発表(日本語文献)と集団討論(3)
発表者、座長、指定討論者としての役割(Cグループ)
発表者、座長、指定討論者としての役割をとおして自分にできることを実践できるようになる
授業外学習の課題 ・演習の内容に関して事前に情報(文献検索)を収集してください。
・演習 第13回~15回にかけて文献発表を行います。
・各自興味関心のある最近の文献を検索してください。
・文献発表では、発表(研究)の内容をレジュメにしてもらいます。限られた紙面で何をどう伝えるのかを考えてレジュメを作成してください。また、発表に際しては、ゼミ生相互で議事進行をしてもらいます。発表者、座長、指定討論者としての役割をとおして自分にできることを実践してください。
授業時間外での学修時間の目安は、課題の遂行を含め、事前学修(2時間程度)、事後学修(2時間程度)。
履修上の注意事項 基本的に対面で授業を行います。やむを得ず欠席する場合は、事前に必ず連絡をください(事後でも必ず連絡をしてください)。

公認欠席制度の配慮内容は以下のとおりです
・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないように配慮します。
・公認欠席時の資料は別途配付します。課題が出た場合は別途指示します。
・プレゼンテーション時に公認欠席となる場合、個別に対応します。

課題レポートやレジュメは、心理学研究「執筆・投稿の手びき(2022年版)」に準拠して作成してください。
成績評価の方法・基準 【期末試験】無
課題レポートの内容(20%)、発表の際のレジュメの内容、発表や討議の仕方、座長等のロールの果たし方(50%)、日頃の授業や演習活動への取り組み方(30%)により評価します。
テキスト 適宜紹介します。
参考文献 「心身症-バイオフィードバック療法の基礎と臨床」佐々木高伸・志和資朗共著 1989 新興医学出版
「医療の行動科学Ⅰ 医療行動科学のためのミニマム・サイコロジー」山田冨美雄編 1997 北大路書房
心理学研究「執筆・投稿の手びき(2022年版)」https://psych.or.jp/manual/
主な関連科目 「臨床心理学概論」「心理学応用実習I」「心理学応用実習II」「演習II」
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業中に随時質問タイムを設けます。
授業時間外においてはメールやE-Learningシステム(Shudo Moodle)でも随時受けつけます。
小レポート等に記載された質問や意見、教員からの所感については次回授業時にフィードバックします。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
健康科学部心理学科(専門発展) FHPS37303 2018~2022 3・4 - - - - -
健康科学部心理学科(専門発展) FHPS35303 2023~2023 3・4 - -
健康科学部心理学科(専門発展) 61400 2024~2024 3・4 - -