授業コード | 50025200 | 単位数 | 2 |
科目名 | 持続可能な発展論 | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 羅 星仁 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 持続可能な開発 (Environmental Development) |
学修の概要 | 人類は人々の生活の便利さを追求するために歴史的に数多くの開発事業を行ってきた。また、このような開発事業がかえって人々の生活を脅かす重要な要因であることも明らかになった。 本講義では、開発事業による自然環境破壊問題を中心に取り上げ、環境保全と開発の両立のために提案されているさまざまな概念や考え方などについて解説する。 講義は、基本的にPPTと板書を中心に行われるが、講義内容に関連する動画や資料を用いる場合もある。また、グループでの課題発表も予定されているためプレゼンテーションの準備が必要である。 |
学修の到達目標 | 1.環境保全と開発の関係を理解できるようになる。 2.開発事業による環境破壊の現状を理解できるようになる。 3.持続可能な発展のための開発目標および国際協力の現状を理解できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション 持続可能な発展論の全体像 |
第2回 | 開発の歴史的な変遷 開発に関する考え方の変遷を解説 |
|
第3回 | 開発事業による環境破壊の事例 パームオイル・コーヒーの事例(動画) |
|
第4回 | 環境の歴史的変遷 環境保全に対する考え方の変遷や環境破壊の事例を紹介 |
|
第5回 | ミレニアム開発目標(MDGs)とは グループ討論を含む |
|
第6回 | ミレニアム開発目標(MDGs)に関するグループ発表 | |
第7回 | 貧困と開発(オンデマンド) 貧困問題と開発問題について解説 |
|
第8回 | 中間まとめ テストと解説を含む |
|
第9回 | 持続可能な発展論 持続可能な発展論に対する概念や主な考え方を解説 |
|
第10回 | 持続可能な開発目標(SDGs)とは グループ討論を含む |
|
第11回 | 持続可能な開発目標(SDGs)に関するグループ発表 | |
第12回 | ローカルコモンズと開発(オンデマンド) | |
第13回 | 鞆の浦の開発 グループ討論を含む |
|
第14回 | 鞆の浦の開発に関するグループ発表 | |
第15回 | 講義のまとめ テストと解説を含む |
授業外学習の課題 | 事前・事後学修 事前学習(2時間程度):次回の講義テーマに関して調べ予備知識を集めておくこと 事後学修(2時間程度):授業で分からなかった内容を調べること、指示された課題に対して発表の 準備をすること |
履修上の注意事項 | 【ブレンド型授業を実施】 ・Moodle上に動画および資料をアップロードします。 【公認欠席について】 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配 慮します。 ・公認欠席時の資料は後日配付します。 ・小テストやプレゼンテーション時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。 |
成績評価の方法・基準 | 課題提出(20%)、小テスト(30%)、グループ討論・発表(グループ評価20%、個人評価30%)で評価する。欠席は減点する。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | ・蟹江憲史編著(2017年)『持続可能な開発目標とは何か:2030年へ向けた変革のアジェンダ』ミネルヴァ書房。 ・吉田文和・宮本憲一編著(2002年)『環境と開発』岩波書店。 その他の文献は講義内で随時知らせる。 |
主な関連科目 | 環境経済学入門、環境政策論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.授業中の質問はいつでも受け付けますし、質問時間も設けます。 2.授業終了後にも簡単な質問は受け付けます。 3.授業中に希望の多い日時を調査し、オフィスアワーを設定します【FBにも対応】。 4.緊急の連絡・問い合わせなどは,nasungin@shudo-u.ac.jpに連絡ください。 |
5(AA) | 4(A) | 3(B) | 2(C) | 1(D) | |
---|---|---|---|---|---|
テーマと要点 | テーマと要点のまとまりが極めて明確である | テーマが的確であり、要点がまとまっている | テーマか要点のまとまりのどちらかに問題がある | テーマと要点のまとまりに関して両方に問題がある | テーマに沿っておらず、また要点が把握できない |
スライド | 情報量と視覚的な分かりやすさのバランスが良く、非の打ち所がない | 情報量が的確であり、視覚的に分かりやすく示されている | 情報量か視覚的な分かりやすさのどちらかに問題がある | 情報量と視覚的な分かりやすさの両方に問題がある | 情報量と視覚的な分かりやすさの両方に重大な問題がある |
全体の構成 | 全体が極めてスムーズで、最初から終わりまで良く順序立てられていた | 全体を通じて破綻なく、秩序だった構成である | 一部破綻している部分もあったが、おおむね秩序だっていた | 全体の構成が不透明であり、秩序だっているとはいえない | 全体の構成が完全に破綻している |
態度 ・発話 ・視線/身振り ・スピード | 3点とも優れている | 3点とも問題ない | 1点に問題がある/全体的に軽微な問題がある | 2点に問題がある/全体的に問題がある | 全体の構成が完全に破綻している |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人間環境学部人間環境学科(入門科目) | FHES11102 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | ○ |
人間環境学部人間環境学科(入門科目) | 51200 | 2024~2024 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | ○ |