授業コード 50024000 単位数 2
科目名 基礎特殊講義(気候変動と環境法) クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 下村 英嗣 配当年次 *下表参考

授業の題目 気候変動適応に対する法的対応
学修の概要  気候変動対策には、緩和策と適応策がある。緩和策(温室効果ガス削減)については、他の科目で取り上げる機会も多いことから、この授業では、適応策に焦点を当てる。気候変動適応は、気候が変動した結果生じる現象にどのように対応していくかが問題になる。気候変動がもたらす現象は多種多様で人間社会や環境のほぼすべての分野に影響を与える。
 今年度は、「異常気象と地球温暖化」で気候変動の基本的メカニズムを理解し、「南極の氷に何が起きているか」では具体的な現象として南極での異変を知り、日本での具体的な気候変動影響事例と法制度について「川と国土の危機」を読み、今後の気候変動適応法政策について考える。
 授業の進め方は、次のとおりである。
①予習:課題図書または課題論文資料の指定範囲を予め読んでくる。
②要約:指定範囲の要約を400字程度で指定プリントに書く。
③内容確認:指定範囲の内容について教員から受講生に質問する(ランダムに指名)ので、応答する(答えられない場合は減点する)。
④教員が指定範囲の内容に関連する環境法を解説する。下記「まとめテスト」に備えてノートをしっかりとること。
⑤前半と後半で1回ずつ、教員による解説部分に関する「まとめテスト」を実施する。テストは記述式。
学修の到達目標 気候変動の現象について理解し、災害対策関連法の内容と課題、気候変動適応策の現状と課題が理解できるようになる。
授業計画 第1回 ・前半:ガイダンス(授業の進め方、予習範囲指示、採点基準の提示)
・後半:気候変動影響の概要解説
第2回 「異常気象と地球温暖化」1章・2章
第3回 「異常気象と地球温暖化」3章・4章
第4回 「異常気象と地球温暖化」5章
第5回 「異常気象と地球温暖化」6章
第6回 「異常気象と地球温暖化」7章
第7回 ・前半:気候変動適応法と気候変動適応計画
・後半:解説に関するまとめテスト
第8回 「南極の氷に何が起きているか」はじめに・1章・2章
第9回 「南極の氷に何が起きているか」3章・4章
第10回 「南極の氷に何が起きているか」5章・終章
第11回 「川と国土の危機」序章・1章
第12回 「川と国土の危機」2章
第13回 「川と国土の危機」3章
第14回 「川と国土の危機」4章
第15回 前半:日本の気候変動適応関連法制度の分析
後半:解説に関するまとめテスト
授業外学習の課題 指定範囲を読んで予習し(3時間)、復習として授業で解説した法律の概要を行政HPや関連書籍で調べておくこと(1時間)。
履修上の注意事項 ①環境法入門と環境法を履修し終えておくことを強く勧める。授業内容と本のレベルから3年次からの履修を強く勧める。
②指定範囲を毎回読む予習が必須であることを心得ること。
③遅刻者、欠席者(公認欠席制度利用者を除く)へのプリントの配布はいかなる理由があろうとも行わない。
④教員から履修者への指定範囲の内容に関する質問に答えられない場合は、予習を怠ったとして減点する。
※公認欠席制度利用時の欠席への対応は、以下の通りとする。
・資料は後日配布
・要約プリントは後日配布し、指定期限までに提出
・まとめテストは代替措置で対応
成績評価の方法・基準 ①毎回提出を義務づけるプリント60%、前半テスト20%、後半テスト20%
②質問に対して答えられない場合は1回につき3点減点する。
③単なる抜き書きの要約は0点とする。
④日本語技術の不備は1つにつき1点減点する(誤字脱字、主語と述語の対応、段落など)。
テキスト 鬼頭昭雄「異常気象と地球温暖化」(岩波新書)
杉山慎「南極の氷に何が起きているか」(中公新書)
高橋裕「川と国土の危機」(岩波新書)
参考文献 適宜紹介する。
主な関連科目 環境法入門、暮らしの中の環境法、環境法、比較環境法
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業中に積極的に発言し、質問してください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人間環境学部人間環境学科(基礎科目) FHES23154 2018~2022 2・3・4 - - - - -