授業コード 50021100 単位数 2
科目名 環境政策論 クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 羅 星仁 配当年次 *下表参考

授業の題目 環境政策の理論と実際(Theory and Practice of Environmental Policies)
学修の概要 現在、世界が直面している様々な環境問題は消費者だけではなく、企業の経営戦略、政府の制度設計にも大きな影響を与えている。本講義では、環境保全のための環境政策がどのように立案され、制度設計が行われ、評価が行われているかについて解説する。日本及び世界の地域や国で実施されている環境政策を取り上げながら、その理論的背景や評価手法などに関しても具体的な実例からやさしく解説する。
学修の到達目標 環境政策の理論だけではなく実際に導入されている環境政策手法を理解できるようになる。
授業計画 第1回 イントロダクション
 講義概要
第2回 環境政策の全体像
 環境政策に関わる経済学の考え方
第3回 ・壊れゆく森から持続する森へ(動画)
・環境政策に関わる基本原則:予防原則、汚染者負担原則など(1)
第4回 ・環境政策に関わる基本原則:予防原則、汚染者負担原則など(2)
・環境政策導入の流れ
  環境政策の導入の流れを解説
第5回 環境政策手段
 全体像及び直接規制(オンデマンド)
第6回 環境税の理論と実際(1)
 EU諸国やアメリカで導入されている環境税を解説
第7回 環境税の理論と実際(2)
 国内で導入されている地球温暖化対策税などを解説
第8回 地方環境税の理論と実際
 森林や廃棄物に関連する地方環境税を解説
第9回 環境税のまとめ
 テストと解説を含む
第10回 排出権取引制度の理論と実際(1)
 京都メカニズムやEU諸国で導入されている排出権取引制度を解説
第11回 排出権取引制度の理論と実際(2)
 東京都など国内に導入されている排出権取引制度を解説
第12回 排出権取引制度のまとめ
 テストと解説を含む
第13回 自主的取組の理論と実際(オンデマンド)
 国内における自主的取組を紹介
第14回 環境政策の評価
 環境政策の評価基準を活用をした評価手法
第15回 講義のまとめ
 テストと解説を含む
授業外学習の課題 事前・事後学修
 事前学習(2時間程度):次回の講義テーマに関して調べ予備知識を集めておくこと
 事後学修(2時間程度):授業で分からなかった内容を調べること、指示された課題に対して準備を       
             行うこと
履修上の注意事項 【ブレンド型授業を実施】
・Moodle上に動画および資料をアップロードします。
【公認欠席について】
・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配 
 慮します。
・公認欠席時の資料は後日配付します。
・小テスト時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。

※この科目は発展科目「地球環境政策論」の履修前提科目となっている。
成績評価の方法・基準 課題提出(25%)、小テスト(75%)で評価する。欠席は減点する。
テキスト 使用しない。必要に応じてプリントを配布する。
参考文献 ・諸富徹・浅野耕太・森晶寿(2008)「環境経済学講義」有斐閣ブックス
・生態経済学研究会訳(1999)「環境管理の原理と政策」農文協(生協にて)、
・その他の文献は講義内で随時知らせる。
主な関連科目 環境経済学入門、地球環境政策論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
①授業中の質問はいつでも受け付けますし、質問時間も設けます。
②授業終了後にも簡単な質問は受け付けます。
③7回と15回の授業終了後に希望の多い日時を授業で調査し、オフィスアワーを設定します【FBにも対応】。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人間環境学部人間環境学科(基礎科目) FHES23109 2018~2022 2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(基礎科目) FHES13107 2023~2023 1・2・3・4 -
人間環境学部人間環境学科(基礎科目) 51200 2024~2024 1・2・3・4 -