授業コード | 50020651 | 単位数 | 2 |
科目名 | 入門特殊講義(日本語表現法) | クラス | 51 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 中園 篤典 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 日英語のレトリックとロジック |
学修の概要 | 日常的な言語コミュニケーションにおいては、どのように話すか、どのように書くかについて、話し手自身、聞き手との関係、場面、表現対象や目的などに応じて選択をしつつ、様々な条件に照らして行なわれる。それは、音声・文字・語彙など個々の語句を越えて、文章・談話に及ぶ。これら様々な選択を含む表現行為の方法は「レトリック」と呼ばれる(多門・半沢(2005))。この授業では、レトリックという観点から、日英語の表現をとらえ、言語学の枠組みを使ってその特徴を検討する。 |
学修の到達目標 | (1)日本語表現の原理とコミュニケーションにおける役割を理解する。 (2)日本語の論理を外国語と比較対照しつつ相対的に理解する。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション 9/24 (ノートの取り方+出来事作文) |
第2回 | 比喩論①:比喩とは何か 10/1 (文学作品に見られる比喩) |
|
第3回 | 比喩論②:生活の中のメタファ 10/8 | |
第4回 | 比喩論③:概念メタファ「議論」 10/15 | |
第5回 | 比喩論④:メタファーと概念の体系性 10/22 | |
第6回 | 比喩論⑤:概念メタファ「時間」 10/29 | |
第7回 | 比喩論⑥:メタファーの含意 11/12 | |
第8回 | 「中間まとめプリント」の解説 11/19 | |
第9回 | 文章論①:ロジカルリーディング 11/26 | |
第10回 | 文章論②:日本語の論理と英語の論理 12/3 | |
第11回 | 文章論③:三角ロジックとは何か 12/10 | |
第12回 | 文章論④:日本人のための論理トレーニング 12/17 | |
第13回 | 文章論④:「期末まとめプリント」の解説 1/7 | |
第14回 | ディベート❶:反論の技術 1/14 ※オンデマンド(動画) | |
第15回 | ディベート❷:ディベートの方法 1/21 ※オンデマンド(動画) |
授業外学習の課題 | ・事前学習(2時間程度) 各授業で扱う英文エッセイ(授業で配布予定)の精読。 第1回〜8回については参考文献(※比喩論)を読むこと。 第9回〜13回については参考文献(※文章論)を参照。 第14回~第15回については参考図書(※ディベート論)の該当箇所を読むこと。 ・事後学習(約2時間程度) 講義中、分からなかった用語について、上記該当箇所で調べること。 |
履修上の注意事項 | ・基本として英文テキストを使用する。 ・Moodleを活用し、参考資料を掲示するので、確認すること。 ・学生の理解度により、授業内容を一部変更する可能性があります。 ※ブレンド型授業を実施(Moodleに動画を公開する)。 ただし、授業の進行により、動画公開の日時がずれる可能性があります。例えば、対面の予定日がオンデマンド(動画公開)に、オンデマンドの予定日が対面授業に変更など。 これら変更がある場合は、その都度授業で告知します。 ※公認欠席の資料は、後日配布します。 |
成績評価の方法・基準 | (1)授業内小課題(リアクションペーパー) 20% (2)授業内ワーク(ノート実習プリント) 50% (3)中間まとめプリント 15% (4)期末まとめプリント 15% ※講義の進行により、変更の可能性があります。 ※公認欠席は、欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。 |
テキスト | 資料は、Moodleを通じて配布する。 |
参考文献 | ※比喩論 多門靖容・半沢幹一(2005)『ケーススタディ日本語の表現』おうふう Lakoff and Johnson(1980) Metaphors We Live By.The University of Chicago. ※文章論 横山雅彦(2017)『ロジカル・リーディング』大和書房 国井信一・橋本敬子(2006)『ロジカルリスニング』アルク ※ディベート論 松本道弘(2010)『図解ディベート入門』中経出版 松本茂(1996)『頭を鍛えるディベート入門』講談社 |
主な関連科目 | 日本語運用論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問、まとめプリント等のフィードバックは、Moodle等により応じる。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人間環境学部人間環境学科(入門科目) | FHES11151 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |