授業コード 50017503 クラス 03
科目名 環境ゼミナールb 単位数 2
担当者 川村 邦男 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 環境ゼミナールb(市民と科学技術をつなぐ環境課題解決ゼミ2)Course for the communication of citizens with science and technology 2)
授業の概要 社会問題は様々な分野で拡大していますが、国民は有効な声をあげることができません。これらの課題を解決するためには,国民が広く科学技術に関する基本知識を持ち,どのような対策が有効であるかを理解しなければなりません.このカギを握るのは,科学者・専門家と市民とをつなぐことです.この科目では、環境問題を正確に理解するために、自然科学の考え方と実際に試してみる課題を通して「着想する・まとめる・試す・計画する・表現する・記録する」を学ぶことを目標とします。
学習の到達目標 ①自然科学という側面から環境問題について専門家の助けを受けつつ持続的に学習し,環境課題に対する計画を立案できる。
②実践的課題を計画・実践することによって環境課題を理解しまとめることができる。
③実践的課題の結果を記録し,それを文章化およびプレゼンテーションできる。
授業計画 第1回 ガイダンス・試してみる実践準備
第2回 KJ法の結果を加味した実験実施計画(計画検討・物品調査)
第3回 KJ法の結果を加味した実験実施計画(物品調査・日程作成))
第4回 KJ法の結果を加味した実験実施計画(方針決定・発表)
第5回 試してみる実験1(予備実験)
第6回 試してみる実験2(初期計画実施)
第7回 試してみる実験3(修正実験1)
第8回 試してみる実験4(修正実験5)
第9回 試してみる実験5(計画修正と実験)
第10回 試してみる実験6(追加実験1)
第11回 試してみる実験7(追加実験2)
第12回 要旨準備と発表準備
第13回 成果・展望の発表(グループ1)
第14回 成果・展望の発表(グループ2)
第15回 成果・展望の発表(グループ3)
授業外学習の課題 研究計画策定のための各ステップにおいて計画作成などの準備が必要である.考えのまとめ方およびプレゼンテーション技術の習得においては、積極的に取り組み、質疑討論も必要である。
事前学修(2時間程度):シラバスに書かれた次回学修テーマについて、高等学校および大学で学修した関連科目を復習する。
事後学修(2時間程度):講義中に分からなかった箇所を復習する。次回の授業で質問するために、分からなかった箇所を整理し記録する。
履修上の注意事項 ・各項目は全体の中の重要な部分をしめるので、休まずに継続すること。高等学校の「化学・物理・生物・地学」を復習するとともに、大学での自然科学系の講義(教養科目と主専攻科目)を履修・修得していることが望ましい。第5〜10回の試してみる実験は、進行状況に応じて短縮・延長します。
・公認欠席は、単位認定要件に影響しないよう配慮します。資料等が必要であれば後日配布します。
・プレゼンテーションなどは公認欠席があたらないようにするなど、調整します。
成績評価の方法・基準 【定期試験なし】
・実験計画作成(25%)、試してみる実験の実施(25%)、実施記録(25%)、要旨・成果発表(25%)で平常点を評価する。全体で60%以上のポイントを獲得した者に単位を認定する。
・原則として20%を超える欠席はX評価とします。
テキスト 使用しない。
参考文献 発想法 改版 - 創造性開発のために (中公新書)、川喜田 二郎 (著)、2017年。978-4121801364
日本能率協会編「経営のためのKJ法入門」、日本能率協会マネジメントセンター、1971年。ISBN4-8207-0707-8
主な関連科目 環境ゼミナールa,化学,環境科学の基礎,水環境の生活化学
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義に関する質問であれば講義中でも講義終了後でも随時受け付けます。
提出した課題・記録・レポートの評価は授業内で解説する。

■ルーブリック情報
  5 4 3 2 1
実験計画作成 実施可能な綿密な研究計画を立てた。 実施可能な研究計画を立てた。 研究計画を立てたが、計画可能性には大きな改善の余地がある。 研究計画を立てたが、計画実施は困難である。 研究計画を立てなかった、または、研究実施の糸口が見いだせなかった。
試してみる実験の実施 計画に従って、実験を首尾よく実施した。 計画に従って、実験をおおむね実施した。 計画に従って、実験を試みたが、半分程度を実施できなかった。 計画に従って、実験を試みたが、3割程度しか実施できなかった。 実験を試みなかった、あるいは、実験しなかった。
実施記録 実施記録を良好に書いた。 実施記録をおおむね良好に書いた。 実施記録を書いたが、多くの改善箇所がある。 実施記録を、書いたが、改善箇所が多すぎた。 実施記録を書かなかった、またはほぼ書けなかった。
要旨・成果発表 要旨を的確に作成し、非常に良いプレゼンテーションを行った。 要旨を作成し、良いプレゼンテーションを行った。 要旨を作成したが改善箇所は多く、プレゼンテーションを行った。 要旨を作成したが改善箇所の修正が行われず、プレゼンテーションは不完全であった。 要旨作成とプレゼンテーションのどちらかを行わなかったか、非常に不完全であった。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) FHES37102 2017~2022 3 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) FHES37102 2023~2023 3
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) 51400 2024~2024 3