授業コード | 50017405 | 単位数 | 2 |
科目名 | 環境ゼミナールa | クラス | 05 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 白石 智宙 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 地域から考える資源・エネルギー(Natural resources and energy) |
学修の概要 | 本ゼミでは、資源・エネルギーの利用と、それに伴う様々な問題や解決に向けた取り組みについて、地域レベルでの現象を扱う。これらについて考えるための知見を修得し、論理的な分析に基づいて文書という形で表現する方法を学ぶ。輪読やフィールドワークでゼミ全体での学習をしながら、環境ゼミナールbで実施する他大学とのインゼミにて報告するグループレポートの執筆準備に取り組む。 |
学修の到達目標 | 1. 自分が関心を持ったテーマについて調べ、理解できるようになる。 2. 自分が調べて考えたことを、他者に適切に報告し、議論できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | ゼミの進め方の説明、受講生の興味関心の共有。 |
第2回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(テキスト1章)。 | |
第3回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(テキスト2章)。 | |
第4回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(テキスト3章)。 | |
第5回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(テキスト4章)。 | |
第6回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(論文1)。 | |
第7回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(論文2)。 | |
第8回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(論文3)。 | |
第9回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(論文4)。 | |
第10回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(論文5)。 | |
第11回 | レポートの書き方 | |
第12回 | レポートテーマ探求ワーク(テーマ検討) | |
第13回 | レポートテーマ探求ワーク(文献調査) | |
第14回 | レポートテーマ探求ワーク(新規性) | |
第15回 | レポートテーマ報告会 |
授業外学習の課題 | 1. 各回に指定された文献の範囲は必ず事前に読んでくること。 2. 各回の輪読範囲の内容に対して、自分が抱いた疑問や面白いと感じた部分を記録し、関連する情報をインターネットや文献等で入手しておく。 ※授業外学習は毎回4時間以上を必要とする。 |
履修上の注意事項 | 1. 初回のゼミまでに必ずテキストを入手しておくこと。入手に困難がある場合は、事前に相談すること。 2. ゼミ内では発言を求めるので、積極的に発言すること。 3. 受講生の関心に応じて内容を変更する場合がある。 |
成績評価の方法・基準 | 輪読ノート(40%)、ワーク成果物(30%)、議論への参加(30%) |
テキスト | 鈴木牧・齋藤暖生・西廣淳・宮下直(2019)『人と生態系のダイナミクス2 森林の歴史と未来』朝倉書店(ISBN:978-4-254-18542-3) ※なお、輪読論文1~5は初回で共有された受講生の興味関心に従って選定するため、ゼミ内で紹介する。 |
参考文献 | 講義の中で適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 経済学入門、資源・エネルギー論、エネルギーと経済、自然資源管理論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義終了後やメールで受け付ける。成果物や報告に対するフィードバックはゼミ内で適宜行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | FHES37101 | 2017~2022 | 3 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | FHES37101 | 2023~2023 | 3 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | 51400 | 2024~2024 | 3 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |