授業コード | 50006304 | 単位数 | 4 |
科目名 | 卒業研究 | クラス | 04 |
履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 佐々木 緑 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 卒業研究-食と農の地理学- Directed Research -food and agriculture on Geography- |
学修の概要 | 基本的には,3年次で専攻した環境ゼミナールでとりまとめた論文に新たな知見を加筆し,各自の研究テーマを深化させて,卒業論文を完成させる。 本授業はゼミ科目であり,環境プロジェクト、地域環境論,環境と農林水産業,環境地理学概論,食料環境システム論で学んだ知識を生かしてほしい。 |
学修の到達目標 | 3年次でまとめた論文に不足していた知見や調査を加え,大学4年間の集大成である論文を完成させることができる。目安は16000~18000字であるが質重視とする。 |
授業計画 | 第1回 | 以下の予定で進めるが,状況によって時間配分を変更することがある。 ガイダンス |
第2回 | 研究テーマの検討(3年次のテーマの深化,もしくは新しいテーマ) | |
第3回 | 研究テーマの方向性の模索 | |
第4回 | 研究テーマの方向性の決定 | |
第5回 | 新規テーマの目的と意義、3年次レポートの内容チェック(オンデマンド) | |
第6回 | 新規テーマの構成案、3年次レポートの日本語修正 | |
第7回 | 3年次レポートの相互チェック:Aグループ | |
第8回 | 3年次レポートの相互チェック:Bグループ | |
第9回 | 論文の修正① | |
第10回 | 論文の修正②(続き) | |
第11回 | 必要文献の検索(オンデマンド) | |
第12回 | 必要文献の検索とまとめ① | |
第13回 | 必要文献の検索とまとめ②(続き) | |
第14回 | 文献リストの作成 | |
第15回 | 既存研究と自分のテーマの位置づけ | |
第16回 | 後期ガイダンス、図表の作成① | |
第17回 | 図表の作成②(続き) | |
第18回 | 図表の作成③と文章執筆 | |
第19回 | 論文の修正① | |
第20回 | 論文の修正②(続き)(オンデマンド) | |
第21回 | 論文の修正③(続き) | |
第22回 | 追加調査 | |
第23回 | 追加調査とpptの作成 | |
第24回 | pptの作成 | |
第25回 | 最終発表 | |
第26回 | 追加調査分の文章執筆①(オンデマンド) | |
第27回 | 追加調査分の文章執筆② | |
第28回 | 論文の全体調整・修正 | |
第29回 | 論文チェック最終:卒研概要の作成 | |
第30回 | 論文と卒研概要の最終チェック・提出 |
授業外学習の課題 | 各自,研究テーマについて文献精読と追加調査を行い,論文を書き上げる。 論文作成のため、事後・事前に2~3時間程度の研究をすることが望ましい。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施する。通年で4回のオンデマンド型授業を行う。要領(クラスコード等)はガイダンスで説明するが、Google classroomを用いる。 余力ある場合に要約する書籍(以下)は、こちらで準備し、貸与する。 日本農業市場学会(2019)『農産物・食品の市場と流通』筑波書房. 最後までやり遂げること。 追加調査を行う場合、費用は各自が実費負担のこと。 |
成績評価の方法・基準 | 添付のルーブリックをもとに総合的に評価する。 無断欠席を3回以上した者、欠席が6回以上の者は評価はつかない。 公認欠席時の資料は後日配布する。 |
テキスト | なし |
参考文献 | 地理学評論,人文地理,経済地理学年報,地理科学など地理学系学術雑誌 授業内で適宜指示する。 |
主な関連科目 | 食料環境システム論,環境ゼミナールa,b,環境地理学概論,地域環境論,環境と農林水産業、環境プロジェクト |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問や相談は随時、受け付ける。 卒論の内容・文章チェックなどのフィードバックは授業内に直接行う。 |
添付ファイル | 2024卒研ルーブリック.pdf | 説明 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | FHES47101 | 2017~2021 | 4 | - | - | - | - | - |