授業コード 50006303 クラス 03
科目名 卒業研究 単位数 4
担当者 川村 邦男 履修期 年間授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 市民と科学技術をつなぐ環境研究(Thesis seminar for the environmental research connecting people with science & technology)
授業の概要 社会問題は様々な分野で拡大していますが、国民は有効な声をあげることができません.これらの課題を解決するためには、国民が広く科学技術に関する基本知識を持ち、どのような対策が有効であるかを理解しなければなりません.このカギを握るのは、科学者・専門家と市民とをつなぐことです.この科目では、自然科学と工学の研究手法や考え方と、皆さんが学習してきた社会科学と人文科学とを融合することによって、世界に発信できる成果をめざした研究を遂行します。
学習の到達目標 ①研究テーマを決定し,検証可能かつ実行可能な計画を立てることができる。
②研究を実行し,その過程で討論および指導をもとにして修正し研究を継続できる。
③研究成果を10〜15ページの研究論文にまとめることができる。
授業計画 第1回 卒業研究のテーマ説明と計画策定のための調査
第2回 卒業研究の計画策定のための文献調査
第3回 卒業研究の計画策定のための調査と発案(計画書および日程作成)
第4回 卒業研究の実行可能な計画の決定(計画発表)
第5回 研究実施(試してみる・作ってみる+次回の予定)1(初期条件検討①)
第6回 研究実施(試してみる・作ってみる+次回の予定)2(初期条件検討②)
第7回 研究実施(試してみる・作ってみる+次回の予定)3(初期条件修正)
第8回 研究実施(試してみる・作ってみる+次回の予定)4(実験データ取得①)
第9回 研究実施(試してみる・作ってみる+次回の予定)5(実験データ取得②)
第10回 研究実施(試してみる・作ってみる+次回の予定)6(実験データ取得③およびデータ整理①)
第11回 研究実施(試してみる・作ってみる+次回の予定)7(実験データ取得④および考察)
第12回 研究実施(試してみる・作ってみる+次回の予定)8(実験データ取得⑤および方針修正)
第13回 研究実施(試してみる・作ってみる+次回の予定)9(実験データ取得⑥およびデータ整理②)
第14回 研究実施(試してみる・作ってみる+次回の予定)10(実験データ取得⑦および方針再修正)
第15回 研究実施(試してみる・作ってみる+次回の予定)11(補足実験データ取得)
第16回 研究実施(試してみる・作ってみる+次回の予定)12(実験データ最終取得)
第17回 卒業論文調査(文献調査)
第18回 研究実施(結果のまとめと発表)
第19回 論文作成要領解説と実践(全体構成)
第20回 論文作成要領解説と実践(1章・文献調査、2章・方法)
第21回 論文作成要領解説と実践(3章・結果、4章・考察〜終章)
第22回 論文および概要作成・修正1(1章修正)
第23回 論文および概要作成・修正2(2章修正)
第24回 論文および概要作成・修正3(3章修正)
第25回 論文および概要作成・修正4(4章修正)
第26回 論文および概要作成・修正5(終章・文献・書式・文章修正)
第27回 論文および概要作成・修正6(概要作成修正1)
第28回 論文および概要作成・修正7(概要作成修正2)
第29回 論文および概要作成・修正8(最終修正1)
第30回 論文および概要作成・修正9(最終修正2)
授業外学習の課題 研究遂行のための各ステップにおいて文献検索・講読,および計画作成・修正などでは課外準備が必要である.研究実施においては、計画の修正を常に考えることに積極的に取り組み、質疑討論も必要である。
事前学修(2時間程度):シラバスに書かれた次回学修テーマについて、高等学校および大学で学修した関連科目を復習する。
事後学修(2時間程度):講義中に分からなかった箇所を復習する。次回の授業で質問するために、分からなかった箇所を整理し記録する。
履修上の注意事項 ・研究実施(試してみる・作ってみる)は授業時間でしかできないので、休まないようにする。中学校と高等学校の自然科学関連科目を復習してください。大学での自然科学系の講義(教養科目と主専攻科目)を履修・修得していることが望ましい。第5〜16回の研究実施(試してみる・作ってみる+次回の予定)は、進行状況に応じて短縮・延長します。
・公認欠席は、単位認定要件に影響しないよう配慮します。資料等が必要であれば後日配布します。
・プレゼンテーションなどは公認欠席があたらないようにするなど、調整します。
成績評価の方法・基準 【定期試験なし】
・卒業研究への取り組み、研究遂行、研究修正過程などの研究への取り組み(50%)および、研究計画作成、発表、卒業論文とその製作過程(A4用紙10〜15ページ・図表を含む)(50%)で成績を評価する。
・原則として20%を超える欠席はX評価とします。
テキスト 使用しない。
参考文献 市民科学のすすめ、小堀洋美(著)、文一総合出版、2022年。
発想法 改版 - 創造性開発のために (中公新書)、川喜田 二郎 (著)、2017年。978-4121801364
日本能率協会編「経営のためのKJ法入門」、日本能率協会マネジメントセンター、1971年。ISBN4-8207-0707-8
主な関連科目 環境ゼミナールa,環境ゼミナールb,化学,環境科学の基礎,水環境の生活化学,入門特殊講義(環境物質科学),総合教養講義a(宇宙と環境科学),総合教養講義a(生命の化学)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義に関する質問であれば講義中でも講義終了後でも随時受け付けます。
フィードバックの方法:提出物の評価・解説等のフィードバックは授業内およびメール・面談により解説をする。
添付ファイル 2024年度卒業研究用ルーブリック.pdf 説明 卒業研究のルーブリック(学士力との関連)

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) FHES47101 2017~2021 4 - - - - -