授業コード 50005800 単位数 2
科目名 環境NPO・NGO論 クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 松川 太一 配当年次 *下表参考

授業の題目 NPO・NGOと社会的責任 NPO/NGOs and Social Responsibility
学修の概要 環境問題をはじめとする様々な社会問題の解決において重要な役割を果たしているNPO・NGOについて学ぶ。

まず、NPO・NGOという組織が現代社会において求められている理由について学ぶ。その際、多くの受講生にとってNPO・NGOの世界への入口となるボランティア活動について考える。

次に、環境問題をはじめとする社会問題解決を事業化する組織としてのNPO・NGOという視点から、NPO・NGOのマネジメントやマーケティング、組織の法人化と特定非営利活動促進法(NPO法)、事業計画の立て方について学ぶ。

最後に、NPO・NGOと政府・行政や企業との連携、SDGs、ISO 26000など、現代社会におけるNPO・NGOや社会的責任に関する動向について学ぶ。
学修の到達目標 ・ボランティアやNPO・NGOが現代社会において求められている理由について説明することができる。
・特定非営利活動促進法(NPO法)、公民連携、SDGs、ISO 26000など、現代社会におけるNPO・NGOや社会的責任に関する動向について説明することができる。
・環境問題をはじめとする社会問題の解決に向けて、おおまかな事業計画を立案することができる。
授業計画 第1回 なぜNPOは求められるのか
第2回 ボランティアとは何か
第3回 受講者はどのようなボランティア・NPO・NGOに参加した/参加しているのか
第4回 NPOとは何か
第5回 どのようなマネジメントやマーケティングはNP0には必要か
第6回 どのようにNPOは資金調達するのか
第7回 なぜ特定非営利活動促進法(NPO法)は制定されたのか
第8回 NPO法人以外にどのような非営利法人があるか
第9回 どのように事業計画を立てるのか
第10回 社会的起業家・社会的企業とは何か
第11回 なぜ政府・行政はNPOと連携するのか
第12回 政府・行政とNPOの連携における問題点は何か
第13回 なぜ企業はNPOと連携するのか
第14回 SDGs(持続可能な開発目標)とは何か
第15回 ISO 26000(組織の社会的責任の手引)とは何か
授業外学習の課題 文部科学省の省令(大学設置基準)および本学学則では、単位修得には少なくとも授業時間の2~3倍の授業外学習を求めていることを念頭に置いて、下記をはじめとする授業外学習に取り組むこと。
・事前学習(2時間程度):授業内容に関連した情報について、書籍、新聞記事、インターネット等から入手して調べる。
・事後学習(2時間程度):ノート、配布資料等を熟読して復習する。授業内容に関する課題が出された時は取り組む。
履修上の注意事項 ・第3回では、受講者が参加した/参加しているボランティア・NPO・NGOに関する調査結果にもとづいて授業を行う。これまでの人生の中でほとんどの受講者は「ボランティア」と呼ばれているものを何かひとつ体験していると思うが、もしこれからボランティア等への参加を検討する場合は学内のピア・カウンター(ひろしま未来協創センター)や学外機関等で提供されている情報を参考にすること。
・資料配布や課題提出等にMoodleを利用する。
・公認欠席制度の配慮内容は以下の通りとする。
 -公認欠席時の資料は後日配布する。
 -小テストやプレゼンテーション時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応する。
成績評価の方法・基準 定期試験(60%)、課題提出などの授業への取り組み(40%)を目安に総合的に評価する。
ただし、受講者数により成績評価の方法・基準を変更する場合がある。
テキスト 指定しない。
参考文献 ・澤村明・田中敬文・黒田かをり・西出優子, 2017,『はじめてのNPO論──一緒に役割を考えよう』有斐閣.(ISBN:9784641150416)
・藤岡喜美子・後房雄, 2016,『稼ぐNPO──利益をあげて社会的使命へ突き進む』カナリアコミュニケーションズ.(ISBN:9784778203221)
その他、授業に関連した文献を紹介する。
主な関連科目 環境コミュニケーション入門、環境社会学
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談には、授業中および授業終了後、オフィスアワー(月曜5時限)、Moodle等で対応する。
課題等についてのフィードバックは、次回以降の授業もしくはMoodleで行う。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人間環境学部人間環境学科(基幹科目Ⅰ) FHES24111 2017~2017 2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(基礎科目) FHES23113 2018~2022 2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(基礎科目) FHES13111 2023~2023 1・2・3・4 -
人間環境学部人間環境学科(基礎科目) 51200 2024~2024 1・2・3・4 -