授業コード | 50002300 | 単位数 | 2 |
科目名 | 環境地理学 | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 佐々木 緑 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 環境地理学概論 Introduction to Environmental Geography |
学修の概要 | 「環境」は非常に多くの事象や要因が複雑に関連しており,また,その指し示す範囲が大きい。そのため,環境を対象にする場合,総合的観点が必要となる。一方,地理学は総合的基礎学問であり,従来,人間と環境の関係を中心として研究が行われてきたため,地理学は環境を考える際に非常に有効であるといえる。 本講義では,環境に関わる地理学の基本的な物の見方,考え方を学び,地理学的視点から環境を捉えることのできる力を養う。具体的には,環境と人間が形作る環境との関係性に着目し,講義を進める。 なお,本科目は入門科目であり,本講義で地理学と環境の基礎を理解することで,他の科目の理解を促進させるものである。 |
学修の到達目標 | 地理学的視点から環境を捉えることができる能力を養う。 |
授業計画 | 第1回 | 以下の予定で進めるが,状況によって時間配分を変更することがある。 ガイダンス |
第2回 | 地理学とは何か―地理学の系譜と環境― | |
第3回 | 地理学と環境:人文地理学における3つの環境論1―環境決定論、環境可能論― | |
第4回 | 地理学と環境:人文地理学における3つの環境論2―環境認知論― | |
第5回 | 地形と気候1―熱帯・乾燥地域― | |
第6回 | 地形と気候2―湿潤・寒冷地域― | |
第7回 | 地域の概念 | |
第8回 | 都市と農村1―人の住む形― | |
第9回 | 都市と農村2―地形と都市の関係― | |
第10回 | 生活環境と頭の中の地図1―地域像の構築― | |
第11回 | 生活環境と頭の中の地図2―メンタルマップ― | |
第12回 | 生活環境と頭の中の地図3―地域像の感じ方― | |
第13回 | 景観から読みとる1―都市の景観と構造― | |
第14回 | 景観から読みとる2―農村の景観と構造― | |
第15回 | アメリカを事例とした人口と分布 |
授業外学習の課題 | 授業前後に以下の文献に目を通しておくと,授業内容の理解が深まる。 ①三澤勝衛(1988)『風土産業』古今書院. ②和辻哲郎(2004)『風土』岩波書店. ③高橋伸夫・田林明・小野寺淳・中川正(1995)『文化地理学入門』東洋書林. ④中川 正,神田 孝治,森 正人(2006)『文化地理学ガイダンス―あたりまえを読み解く三段活用』ナカニシヤ出版. ⑤中村和郎・高橋伸夫(1988)『地理学への招待』古今書院. 授業の予習復習には2~3時間程度の学修やノートの整理をすることが望ましい。 |
履修上の注意事項 | ・高校で地理を選択していない学生も理解できる内容になっている。 ・毎回、資料を配布するが、同じ資料のカラー版をmoodleにpdf形式で置いておくので、印刷が見えづらい場合や欠席した場合、学修にはそちらを利用すること。 ・各自、授業中にメモやノートをとること。 ・リアクションペーパーは、配布時に来ている学生のみに配布する。 ・公認欠席時の資料は後日配布する。(moodleからも印刷可能) |
成績評価の方法・基準 | リアクションペーパー(10%)、期末試験(90%)を総合して評価する。 |
テキスト | もしあれば中学高校で使用した地図帳を持参する。教科書は指定しない。 |
参考文献 | 各講義で適宜,参考文献をあげていく。 |
主な関連科目 | 地理学,環境と農林水産業,地域環境論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
メールにて質問・相談を受け付ける。リアクションペーパーに対するフィードバックは次回授業内で随時言及する。また、アナウンス、資料の掲載などはmoodleを使用する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人間環境学部人間環境学科(基礎科目) | FHES13111 | 2017~2017 | 1・2・3 | - | - | - | - | - |