授業コード | 42032002 | 単位数 | 4 |
科目名 | 卒業論文 | クラス | 02 |
履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 井寄 幸平 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 卒業論文 |
学修の概要 | ゼミナールで学んだ内容を発展させ、各自でテーマを設定したうえで経済実験またはシミュレーションをおこない、結果をまとめて論文を作成する。 |
学修の到達目標 | 1.ゼミナールで学んだ内容をもとに現実社会の諸問題に興味関心を持ち、研究テーマとして理解を深めていくことができる。 2.問題の分析のために必要な実験またはシミュレーションを構築し、実施することができる。 3.文献調査および実験・シミュレーションの結果を適切にまとめ、研究成果として論文を作成できる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス 卒業論文の概要と進行について理解する |
第2回 | テーマ選定・検討 各自の興味関心に沿って研究テーマを設定する |
|
第3回 | テーマ確定・基礎モデル立案 研究テーマを決定し、基礎モデルを立案する |
|
第4回 | 情報収集、文献調査、論文作成要領指導(1) 文献の見方と要点整理 文献の見方と研究テーマの要点整理方法について理解する |
|
第5回 | 【オンデマンド】情報収集、文献調査、論文作成要領指導(2) 研究課題の位置づけ確認 関連分野における研究課題の位置づけについて理解する |
|
第6回 | 情報収集、文献調査、論文作成要領指導(3) 論文構成の検討と必要データの検討 論文構成、必要データについて検討し、必要なものを理解する |
|
第7回 | 情報収集、文献調査、論文作成要領指導(4) モデル作成の準備と検討 研究テーマに沿ったモデル作成の準備を行う方法を修得する |
|
第8回 | モデル作成および分析・検討(1) モデル要件の整理 研究テーマに沿ったモデルの要件を整理してまとめる方法を修得する |
|
第9回 | モデル作成および分析・検討(2) モデル構築と検討 研究テーマに沿ったモデル構築を開始し、詳細を検討する方法を修得する |
|
第10回 | モデル作成および分析・検討(3) モデル分析と検討 研究テーマに沿ったモデル構築を行い、構築したモデルを分析する方法を修得する |
|
第11回 | 予備実験または基礎シミュレーション準備作業 予備実験または基礎シミュレーション実施のための準備を行う |
|
第12回 | 予備実験または基礎シミュレーション実施(1) 第1グループ実施、第2グループ補助 予備実験または基礎シミュレーションを実施してデータを得る(第1グループ) |
|
第13回 | 予備実験または基礎シミュレーション実施(2) 第2グループ実施、第1グループ補助 予備実験または基礎シミュレーションを実施してデータを得る(第2グループ) |
|
第14回 | 中間報告と評価 これまでの経過をまとめ、進行状況について理解する |
|
第15回 | 補論 モデルの妥当性について 作成したモデルについて再度確認し、妥当性を評価検討する方法を修得する |
|
第16回 | テーマ確定・実験計画またはシミュレーション計画立案 研究テーマを最終決定し、本実験またはシミュレーションの計画を立案する方法を修得する |
|
第17回 | 実験計画またはシミュレーション計画策定 本実験またはシミュレーションの計画を決定し、得られるデータを予想する方法を修得する |
|
第18回 | 論文骨子確定・実験またはシミュレーション詳細決定 卒業論文の骨子を確定し、本実験またはシミュレーションの詳細を決定する方法を修得する |
|
第19回 | 被験者実験またはシミュレーション準備作業(1) モデル要件確定と構築 本実験またはシミュレーションのモデル要件を確定して構築を開始する |
|
第20回 | 被験者実験またはシミュレーション準備作業(2) 実験・シミュレーション要件策定 本実験またはシミュレーションの要件を確定し、実施内容を検討する方法を修得する |
|
第21回 | 被験者実験またはシミュレーション準備作業(3) 実験・シミュレーション実施のための準備作業 本実験またはシミュレーション実施のための準備作業を行う |
|
第22回 | 被験者実験またはシミュレーション実施(1) 第1グループ実施、第2グループ補助 本実験またはシミュレーションを実施する(第1グループ) |
|
第23回 | 被験者実験またはシミュレーション実施(2) 第2グループ実施、第1グループ補助 本実験またはシミュレーションを実施する(第2グループ) |
|
第24回 | 被験者実験またはシミュレーション実施(3) 追加実験・シミュレーション実施 不足するデータを確認し、追加実験またはシミュレーションを実施する |
|
第25回 | 被験者実験またはシミュレーション結果のまとめ 本実験またはシミュレーション結果のデータをまとめ、得られたものを確認する方法を修得する |
|
第26回 | 結果整理・分析・検討・論文執筆(1) データまとめと分類 結果のデータをまとめ、分析を行って傾向や特徴を理解する |
|
第27回 | 結果整理・分析・検討・論文執筆(2) 結果検討・論点整理 結果データのまとめから論点を整理し、得られた内容を文章化する方法を修得する |
|
第28回 | 結果整理・分析・検討・論文執筆(3) 結果のまとめと全体の整理 本実験またはシミュレーションから得られた内容を執筆し、全体をまとめる方法を修得する |
|
第29回 | 最終成果報告 研究テーマに沿って最終成果を発表する |
|
第30回 | 補論・論文評価 全体を振り返って理解を確かなものにし、論文の講評を行う |
授業外学習の課題 | 論文の進行状況に応じて関連分野の文献調査、実験・シミュレーションの実施準備、実施後の分析、論文執筆、成果報告準備をおこなう。 授業前後に2時間程度の予習・復習を目安とする。 |
履修上の注意事項 | Moodleを用いたブレンド型授業を実施する(第5回をオンデマンド型とする)。 ゼミナールⅠ~Ⅳもあわせて履修すること。 実験の実施およびシミュレーション構築において若干名での共同作業を認めるが、互いの役割分担を明確にした上、論文は各自で作成する。 公認欠席時はmoodleやメール等オンラインで対応する。 |
成績評価の方法・基準 | 中間報告(20%)、最終成果報告(20%)および提出された論文(60%)により評価する。 |
テキスト | なし |
参考文献 | 各自の研究課題に対応して、授業内で適宜指示する。 |
主な関連科目 | ゼミナールⅠ~Ⅳ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義前後および講義中に対応する。 上記で対応しきれない場合にはメール等で対応する。 中間報告、作成した論文への講評はその都度行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
経済科学部経済情報学科(D群) | FEEI40405 | 2017~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(D群) | FEEI40405 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
経済科学部経済情報学科(D群) | 42400 | 2024~2024 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |