授業コード | 42011500 | 単位数 | 2 |
科目名 | 経済システム科学Ⅰ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 永岡 成人 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | ゲーム理論による経済分析 |
学修の概要 | この授業では、ゲーム理論による経済分析に関する入門的な内容を講義します。ゲーム理論は、互いの選択が互いの利得に影響を与える状況における意思決定を分析しようとする理論です。具体的には、意思決定を行う状況の定式化からスタートして、ゲーム的状況における意思決定の均衡分析の方法を解説します。また、それらの経済分析への応用も紹介します。 |
学修の到達目標 | ゲーム理論のモデルを用いた経済学的分析を行うことができる。 |
授業計画 | 第1回 | はじめに: この授業でどのような内容を取り扱うかを把握する。 |
第2回 | ゲームの定式化: 意思決定する状況を展開形ゲームや戦略形ゲームとして定式化できるようになる。 | |
第3回 | 展開形ゲーム: 意思決定する状況をゲームツリーを用いた展開形ゲームとして表すことができる。 | |
第4回 | 戦略形ゲーム: 意思決定する状況を利得表を用いた戦略形ゲームとして表すことができる。 | |
第5回 | 支配戦略: 支配戦略の考え方を理解し、具体的なゲームについてそれを調べることができるようになる。 | |
第6回 | 最適反応戦略: 最適反応戦略の考え方を理解し、具体的なゲームについてそれを調べることができるようになる。 | |
第7回 | ナッシュ均衡: ナッシュ均衡の考え方を理解し、具体的なゲームについてそれを調べることができるようになる。 | |
第8回 | 確率と期待値: 結果が確率的に決まる状況の意思決定を分析するための数学的準備として、確率や期待値の計算を習得する。 | |
第9回 | 確率と意思決定: 確率や期待値の計算を用いて、結果が確率的に決まる状況の意思決定を分析できるようになる。 | |
第10回 | 混合戦略ナッシュ均衡: 混合戦略によるナッシュ均衡の考え方を理解し、具体的なゲームについてそれを調べることができるようになる。 | |
第11回 | 部分ゲーム完全均衡: 部分ゲーム完全均衡の考え方を理解し、具体的なゲームについてそれを調べることができるようになる。 | |
第12回 | さまざまなゲームの均衡分析: これまでの内容を組み合わせて、さまざまなゲームを定式化してその均衡を分析できるようになる。 | |
第13回 | ゲーム理論の経済分析への応用: ゲーム理論による経済分析の例を見ることで、経済現象をゲームとして定式化して分析する能力を向上させる。 | |
第14回 | 発展的な話題: これまでの内容に対する発展的な話題や補足的な話題を取り扱う。 | |
第15回 | まとめ: ゲーム理論のモデルを用いた経済学的分析を行うことができる。 |
授業外学習の課題 | 以下の事前学習と事後学習をあわせて週当たり4時間程度の授業時間外の学習時間を見込んでいます。 事前学習: 講義資料を事前にダウンロードして目を通すことで予習する。 事後学習: 授業で解説した分析を再現して復習する。 |
履修上の注意事項 | 公認欠席制度の配慮内容: 公認欠席した場合には、欠席した回の内容について質問を受け付けます。 |
成績評価の方法・基準 | 学期末に出題する課題によって評価します。 |
テキスト | 講義資料をMoodleで配布します。 |
参考文献 | 岡田章『ゲーム理論・入門(新版)』有斐閣、2014年。 浅古泰史・図斎大・森谷文利『活かすゲーム理論』有斐閣、2023年。 渡辺隆裕『ゼミナール ゲーム理論入門』日本経済新聞出版社、2008年。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
オフィスアワーおよび授業終了後に個別に質問に対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
経済科学部経済情報学科(B群) | FEEI20203 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(B群) | FEEI20203 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |