授業コード 41025500 クラス
科目名 地域経済論Ⅰ 単位数 2
担当者 齋藤 英智 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 地域の人口と産業
授業の概要 経済のグローバル化や地方分権が叫ばれるなか、地域を取り巻く環境は日々変化し、人口減少をはじめ、少子化・高齢化、産業の空洞化、地方財政の逼迫など、地域は多くの課題を抱えています。こうした地域課題を解決するためにさまざまな取り組みが各地域で行われています。
この講義では、地域の人口動態や産業構造に関する統計や資料を用いて地域の特性をつかんだり、地域間の比較を行ったりしながら、地域が抱える課題への取り組みや地域の持続的発展のあり方について考えます。また、都市集中や経済立地のメカニズムなどの地域経済に関連する理論・モデルも学びながら、地域活性化と人口・産業との関係性やその重要性について考えます。
学習の到達目標 ・地域経済に関連する諸問題や理論・概念を理解し、地域の発展要素を考察できるようになる。
・地域経済活性化のための諸方策について自らの考えをまとめられるようになる。
授業計画 第1回 ガイダンス:講義の進め方、注意事項について説明する。
地域経済とは何か:地域の定義、地域経済論の学問的意義について学ぶ。
第2回 地域の課題:地域におけるさまざまな課題を把握する。
第3回 地域の人口と人口増減の要因:地域経済の重要な概念である人口について、各地域の人口動態を比較しながら概観し、人口増減の要因について学ぶ。
第4回 東京一極集中と地方分散:都市集中の象徴である東京への人口集中を取り上げ、そのメリットとデメリットを学ぶ。また、地方分散の重要性についても併せて考える。
第5回 都市集中のメカニズム:都市にヒト・モノ・カネ・情報が集まる理論的なメカニズムについて学ぶ。
第6回 地域の産業構造:地域の雇用を生む産業について、各地域の産業構造を比較しながら概観する。
第7回 経済立地の理論:産業が立地する理論的なメカニズムについて、農業、工業、商業に区別して学ぶ。
第8回 地域の基盤産業と特化係数:地域の経済を支える基盤産業について考える。また、その特徴を客観的に把握するための指標となる特化係数の計算方法を学ぶ。
第9回 地域成長のモデル:地域全体を成長させる要因についての理論、モデルについて学ぶ。
第10回 地域経済循環と産業連関:ヒト・モノ・カネの循環による経済成長の理論を学び、産業間の繋がりを捉えるツールである産業連関表について学ぶ。
第11回 都市と農村:地域において相互依存関係にある都市と農村の機能と役割を理解する。
第12回 地域課題への取り組み:さまざまな地域課題に対して、各地域はどのような取り組みを行っているのか、事例を通じて解決策を学ぶ。
第13回 コンパクトシティと交通ネットワーク:人口減少下における公共サービスのあり方を考えるために、コンパクトシティの考え方を学ぶ。また、地域での移動手段としての公共交通のあり方について考える。
第14回 中山間地域の課題と取り組み:人口減少下において存続が危ぶまれている中山間地域に焦点を当て、課題と解決策について考える。
第15回 地域経済の活性化:地域経済の活性化策について、ヒト・モノ・カネ・情報の観点から、授業全体を通して総合的に考える。
授業外学習の課題 ・授業においては、地域に関連するデータや事例をできるだけ多く紹介したいと思います。配布資料を見ながら、興味を持った内容に関する資料やデータ、事例などを予習の意味も含めて各自で確認するようにしてください(事前学修:毎日2時間程度)。
・最終試験においては、関心のある地域についての資料やデータを収集したり、事例を調べたりすることが必要となります。授業を通して常に地域に関心を持ち、授業内容の復習や資料・データの収集を行ってください(事後学修:毎日2時間程度)。
履修上の注意事項 ・授業は全て対面で実施します。ただし、資料提供やリアクションペーパーの提出等においてはMoodleを利用することがあります。
・授業は、授業内容のレジュメを配布し、主にPPTスライドの表示により進めますが、配布資料には空欄箇所があるので、授業を聞いて記入したり、自筆のノートを取ることが大切です。
※授業の録画のほか、スライドや板書の撮影は禁止します。
・授業全体を通して、受講態度やリアクションペーパーの内容も重視します。
※毎回の授業ではリアクションペーパーを提出してもらいますが、資料・データ収集や考察作業を含む場合があります。
※受講状況(遅刻、早退、欠席)やリアクションペーパーへの記入内容などにより減点する場合があります。
・授業は集中講義の形式で、1日4時限を4日間行い、4日目の第16回に最終試験を実施します。
※集中講義であるため、(1日分の)欠席は授業の理解や成績評価上、大きな影響を及ぼします。期間中の4日間、全ての授業に出席することが極めて重要です。
【公認欠席制度の配慮内容について】
・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないように配慮します。ただし、集中講義という特性上、状況に応じて判断します。
・資料等配布物がある場合は、別途配布します。
成績評価の方法・基準 ・受講状況・リアクションペーパー(感想・質問等):45%、最終試験:55%によって総合的に評価します。
※受講状況(遅刻、早退、欠席)やリアクションペーパーの提出状況により減点する場合があります。
※最終試験の受験は単位認定の必須条件とします。
テキスト ・テキストは使用しません。
※授業内容をまとめたレジュメ(資料)を配布します。
参考文献 ・宮本憲一・横田茂・中村剛治郎『地域経済学』有斐閣、1990年。
・宮尾尊弘『現代都市経済学(第2版)』日本経済評論社、1995年。
・大友篤『地域分析入門(改訂版)』東洋経済新報社、1997年。
・黒田達朗・田渕隆俊・中村良平『都市と地域の経済学(新版)』有斐閣、2008年。
その他、授業中に適宜紹介します。
主な関連科目 地域経済論Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談等の方法は以下の通りとします。
・返答を急ぐ場合:授業前後に直接口頭で行ってください。→その場で返答します。
・返答を急がない場合:リアクションペーパーに記入するか、alphaメール(hsaito@)で行ってください。→翌日の授業内か、メールで返答します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(C2群) FCBS33204 2018~2022 3・4 - - - - -
商学部商学科(C2群) FCBS33204 2023~2023 3・4 - -
商学部商学科(C2群) 11300 2024~2024 3・4 - -
経済科学部現代経済学科(C群) FECE30309 2017~2022 3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(C群) FECE30309 2023~2023 3・4 - -
経済科学部現代経済学科(C群) 41300 2024~2024 3・4 - -
経済科学部経済情報学科(H群) FEEI30823 2017~2022 3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(H群) FEEI30823 2023~2023 3・4 - -
経済科学部経済情報学科(H群) 42300 2024~2024 3・4 - -
法学部国際政治学科(F群) 2015~2016 3・4 - - - - -