授業コード | 41004501 | 単位数 | 2 |
科目名 | ミクロ経済学Ⅰ | クラス | 01 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 黒阪 健吾 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 部分均衡分析と一般均衡分析の基礎 |
学修の概要 | この授業ではミクロ経済学の基礎的な概念を取り上げ、現実と理論との対応関係を強調しつつ、数式やグラフで表現される理論モデルの扱い方に慣れることを目標とします。 授業の前半では1つの財市場に注目した「部分均衡分析」を中心に解説します。前半では特に現実との対応関係を分かりやすくするために、数式による説明と数値例による説明を交互に行います。 授業の後半では2つ以上の財市場に注目した「一般均衡分析」を中心に解説します。後半では部分均衡との対応関係を明らかにしつつ、抽象的なモデルから導かれる命題の意味を解説していきます。 |
学修の到達目標 | 1. 現実の意思決定と経済学の理論モデルとの対応関係を説明することができる。 2. 数式とグラフを用いた標準的なミクロ経済学の教科書を独習することができる。 |
授業計画 | 第1回 | 【対面授業】ガイダンス+市場と資源配分(教科書第1章)① ミクロ経済学とはどのような分野か理解し、需要曲線の導出および消費者余剰の計算ができる。 |
第2回 | 【オンデマンド】市場と資源配分(教科書第1章)② 供給曲線の導出、生産者余剰の計算、均衡価格の導出および完全競争市場の効率性について社会的余剰を用いた議論ができる。 |
|
第3回 | 【オンデマンド】市場介入(教科書第2章) 政府の市場介入(数量規制、価格規制、課税)による効率性の低下について社会的余剰を用いた説明ができる。 |
|
第4回 | 【オンデマンド】市場の失敗(教科書第3章) 市場の失敗の具体例である外部性と公共財に関わる問題について社会的余剰を用いた説明ができる。 |
|
第5回 | 【対面授業】第1回目から4回目までの課題についての解説+中間試験① 第1回目から4回目までに習った事項の理解度を客観的に把握することができる。 |
|
第6回 | 【オンデマンド】企業行動1:費用(教科書第5章) 各種費用概念の区別とその関係について理解することができる。 |
|
第7回 | 【オンデマンド】数学準備①(1変数の最適化問題) 典型的な1変数の最適化問題を解くことができる。 |
|
第8回 | 【オンデマンド】企業行動2:生産(教科書第6章) 短期および長期の市場供給曲線を導出することができる。 |
|
第9回 | 【対面授業】第6回目から8回目までの課題についての解説+中間試験② 第6回目から8回目までに習った事項の理解度を客観的に把握することができる。 |
|
第10回 | 【オンデマンド】独占(教科書7章、8章) 独占企業の意思決定およびその弊害と、政府の規制について説明することができる。 |
|
第11回 | 【オンデマンド】数学準備②(2変数以上の最適化問題)(オンデマンド) 典型的な2変数の最適化問題を解くことができる。 |
|
第12回 | 【オンデマンド】消費者行動(教科書9章) 消費者の効用最大化問題を解くことができる。 |
|
第13回 | 【オンデマンド】交換経済(教科書第10章) 交換経済モデルにおける均衡価格(の比)を導出することができる。 |
|
第14回 | 【オンデマンド】企業行動3:生産要素(教科書第11章) 企業の費用最小化問題を解くことができる。 |
|
第15回 | 【対面授業】第10回目から14回目までの課題についての解説+中間試験③ 第10回目から14回目までに習った事項の理解度を客観的に把握することができる。 |
授業外学習の課題 | 事前学習(2時間程度):オンデマンド授業の各回で課題を課します。 事後学習(2時間程度):全3回の中間試験に向けて課題の復習を行なってください。 |
履修上の注意事項 | ・ブレンド型授業(対面授業+Moodleを利用したオンデマンド授業)を実施します: - 第1回目、第5回目、第9回目、第15回目に対面授業を行います。 - 上記以外の回についてはMoodleを利用したオンデマンド授業を行います。 ・公認欠席により中間試験が受けられない場合にはレポートで代替します。 |
成績評価の方法・基準 | 課題:40%、中間試験(計3回):60% |
テキスト | 岩田 真一郎(2016)「ミクロ経済学ワークブック―アクティブに学ぶ書き込み式 (ライブラリ経済学ワークブック) 」新世社 |
参考文献 | まずは全体像をみたい場合:坂井豊貴(2017)「ミクロ経済学入門の入門」岩波書店 もっと問題を解きたい場合:奥野正寛(2018)「ミクロ経済学演習」東京大学出版会 |
主な関連科目 | ミクロ経済学II、公共経済学、数理経済学、情報経済学、経済政策 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・対面授業の内容や課題についての質問は講義終了後に受け付けます。 ・オンデマンド授業の内容や課題についての質問は講義時間(4限)にzoomで受け付けます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
経済科学部現代経済学科(A群) | FECE20103 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(A群) | FECE20103 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
経済科学部現代経済学科(A群) | 41300 | 2024~2024 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
経済科学部経済情報学科(A群) | FEEI20103 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(A群) | FEEI20103 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
経済科学部経済情報学科(A群) | 42300 | 2024~2024 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
人間環境学部人間環境学科(関連科目) | FHES28102 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(関連科目) | FHES28102 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
人間環境学部人間環境学科(関連科目) | - | 2024~2024 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |