授業コード | 40007013 | 単位数 | 2 |
科目名 | 基礎解析Ⅰ | クラス | 13 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 都築 寛 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 解析学の基礎 Basic analysis I |
学修の概要 | [授業の内容] 主に以下の内容を取り扱う: (1)数列と数列の和 (2)関数とその性質 (3)極限 [授業の流れ] 基本的に板書による講義とそれに伴う練習問題により授業を行い、終了10分前に理解度を確認する問題を解いて提出してもらう。 [課題] レポート課題を全2回出題する。2週間期限を目安として提出してもらう。 |
学修の到達目標 | 数列と関数に関する基本事項を身につける。 |
授業計画 | 第1回 | 授業の概要 |
第2回 | 数列(1) 導入 数を1列に並べたものである数列の概念を理解する。 |
|
第3回 | 数列(2) 等差数列・等比数列・漸化式 各種数列の一般項が求められるようになる。 |
|
第4回 | 数列(3) 等差数列・等比数列の和の公式 各種数列の和が計算できるようになる。 |
|
第5回 | 数列(4) 累乗の形の和の公式 累乗の形の数列の和が計算できるようになる。 |
|
第6回 | 数列(5) 数列の極限 極限の概念を理解して,計算ができるようになる。 |
|
第7回 | 関数の基本(1) 導入・多項式関数 多項式関数の性質を学び,大雑把にグラフの概形が描けるようになる。 |
|
第8回 | 関数の基本(2) 有理関数 特定の有理関数のグラフの概形が描けるようになる。 |
|
第9回 | 関数の基本(3) グラフの基本変形 平行移動や拡大縮小などの変形ができるようになる。 |
|
第10回 | 関数の基本(4) 逆関数・合成関数 逆関数・合成関数の式が求められるようになる。 |
|
第11回 | 代表的な関数(1) 指数関数 指数法則を理解して,指数計算ができるようになる。 |
|
第12回 | 代表的な関数(2) 対数関数 対数法則を理解して,対数計算ができるようになる。 |
|
第13回 | 代表的な関数(3) 三角関数(導入) 一般角や弧度法の概念を理解して,三角関数の値が求められるようになる。 |
|
第14回 | 代表的な関数(4) 三角関数(発展) 三角関数の各種公式(加法定理,2倍角の公式など)を理解して,計算ができるようになる。 |
|
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | [事前学修] 前回までに学んだ定理や計算方法などを確認しておくこと(30分程度)。 [事後学修] 授業中に扱った練習問題の残りを解いておき、計算方法を身につけておくこと(3,4時間程度)。 |
履修上の注意事項 | [授業形態] ・授業は対面で行う。 ・練習問題などの資料はMoodleにて事前配布しておく(あらかじめ印刷しておくか、スマートフォンなどで見られるようにしておくこと)。 ・レポート課題の配布および提出もMoodleにて取り扱う。 [公認欠席制度の配慮内容] 授業を公認欠席した場合、評価に影響がないよう配慮する。 |
成績評価の方法・基準 | 以下を目安に総合的に評価する: ・各授業の最後に提出する問題(20%) ・レポート課題(10%) ・期末試験(70%) |
テキスト | 指定しない。 |
参考文献 | 藤田岳彦他 『Primary 大学ノート よくわかる微分積分』 実教出版 1,000円+税 [ISBN 978-4-407-32511-9] |
主な関連科目 | 基礎解析Ⅱ・Ⅲ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・質問は授業中やその前後にて随時受け付け,必要に応じてメールにて対応する。 ・課題等に対するフィードバックはMoodleにて対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
経済科学部経済情報学科(F群) | FEEI10604 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(F群) | FEEI10604 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
経済科学部経済情報学科(F群) | 42200 | 2024~2024 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |