授業コード | 40006212 | 単位数 | 2 |
科目名 | ゼミナールⅡ | クラス | 12 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 田神 慶士 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 数学と経済と金融 Mathematics, economics and finance |
学修の概要 | ゼミナールIに引き続き、数学が経済や金融においてどのように応用されるのか学習するために数学と金融の二つのテーマに分かれて学習する。 数学分野ではクラメルの公式、ベクトル空間、固有値、対角化を扱う。その後、興味に合わせて産業連関分析やネットワーク上のランダムウォーク、回帰分析等を学習し身近な経済現象解明に向けたテーマ設定をする。 金融分野では株、債券、投資信託等の金融商品の仕組みを学ぶ。NISAやiDeCo等の金融政策にも触れ、それらの有用性や問題点について考察する。その後これまで学んできた金融トピックの中から一つ選び、高校家庭科の金融教育に続く教育テーマを探求する。 このゼミナールでは学生の興味に応じて内容を設定するためシラバス記載のものと一致しないことがある。シラバス内の「授業計画」では「数学」/「金融」それぞれについて標準的な学習例を記載する。 |
学修の到達目標 | 数学テーマ:固有値の定義を説明できるようになる。また具体的な行列に対して固有値を計算できる。輪読を通じて数学書を通読する力と数学的内容を論理的に他者へ説明する力を身に着ける。 金融テーマ:種々の金融商品の仕組みを説明できる。これまで身に着けた金融知識をもとに、ニュースで聞く金融政策の意味を説明できるようになる。またそれらに対する自分自身の行動を決定できる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス:学習していく内容の選択を行うことができるようになる |
第2回 | 行列式の性質の復習:行列式の基本事項を他者へ説明できるようになる/ 金融商品の例:金融商品の例を改めて確認し、重点的に学習する内容を選択する |
|
第3回 | 余因子展開:行列式の余因子展開を用いて行列式を計算できるようになる/ 株:株式の仕組みを説明できるようになる |
|
第4回 | クラメルの公式:クラメルの公式を用いて連立一次方程式の解を記述できるようになる/ 基礎的な株価指標:いくつかの株価指標の概要や計算方法を説明できるようになる |
|
第5回 | ベクトルの一次独立性:いくつかのベクトルの一次独立性をその定義から判定できるようになる/ 債券:債権の種類と仕組みを説明できるようになる |
|
第6回 | ベクトルの一次独立性と行列式:行列式の観点からベクトルの一次独立性を説明できるようになる/ 債券と金利:債権と金利の関係を多角的に説明できるようになる |
|
第7回 | 行列式と連立一次方程式の解:行列式を用いて連立一次方程式の解の情報を抽出できるようになる/ 投資信託:投資信託の仕組みと例を説明できるようになる |
|
第8回 | 基底:ベクトル空間の基底を具体例を用いて説明できるようになる/ インデックスファンド:インデックスファンドの仕組みと成績を調べられるようになる |
|
第9回 | 固有値・固有ベクトルの定義:固有値の定義を暗唱できるようになる/ NISAの概要:NISA制度の変遷と現状を説明できるようになる |
|
第10回 | 固有値・固有ベクトルの性質:固有値の基本性質を説明できるようになる/ 新NISA:新NISAの始め方と注意点を自分の観点で説明できるようになる |
|
第11回 | 固有値の計算例:固有値を求められるようになる/ iDeCoの概要:iDeCoの概要と始め方を説明できるようになる |
|
第12回 | 研究テーマの調査1(テーマ選択):ゼミで取り扱ってきたテーマの中から自分の興味に合わせて研究テーマを選択できるようになる | |
第13回 | 研究テーマの調査2(グループ分け):受講生同士でテーマをすり合わせて同一の研究テーマを持つグループを作成できるようになる | |
第14回 | 研究テーマの調査3(文献調査):研究に必要な文献の調査を個別に行い、グループ内で共有できるようになる | |
第15回 | 研究テーマの調査4(研究計画立案):文献をもとに研究計画を立案できるようになる |
授業外学習の課題 | 授業は輪講形式で行う。自分の発表前にはわからない部分が一つも無いように入念に準備を行うこと。 また、自分の当番以外の内容についても必ず予習復習を行い、自分の発表の準備のときに困らないようにしておくこと。 発表準備や関連課題に対するフィードバックは発表時に行う。 学習時間の目安:1回の授業に対する予習3時間、発表準備があるときは5時間 |
履修上の注意事項 | 代数学およびゼミナールIの内容は既知のものとする。授業中のデジタルデバイス(スマホ・パソコン・カメラ等)の使用は認める。ただし、動画撮影は禁止する。 ※公認欠席制度の取り扱いは以下の通りとする ・公認欠席は単位認定要件に影響しないよう配慮する |
成績評価の方法・基準 | 発表内容(60%)と授業への取り組み(40%)を総合して評価する。 原則、無断欠席(講義までに連絡なく欠席)をした時点で不合格とする。 講義の2/3以上出席していない場合は単位認定を行わない。 |
テキスト | テキストは受講生と相談の上、こちらで用意したものを貸出して使用する。使用予定のテキストを参考文献に挙げておく。参考文献を挙げているが購入する必要はない。 |
参考文献 | 佐藤隆夫 著 『テキストブック 線形代数』 裳華房 家庭総合(文部科学省検定済教科書) 実教出版 はじめてのNISA 知識ゼロからの始め方・選び方 「新しいNISA」完全対応版 standards |
主な関連科目 | ゼミナールI・Ⅲ・Ⅳ、卒業論文、代数学、解析学I、基礎解析I、基礎解析Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問は授業の前後・オフィスアワー・メールで随時受け付ける。 発表準備や関連課題に対するフィードバックは発表時に行う。 |
AA | A | B | C | D | X | |
---|---|---|---|---|---|---|
プレゼンテーション(発表) | 自分の考えを論理的に他者に伝えることができる | 自分の考えをおおむね論理的に他者に伝えることができる | 論理的ではないが自分の考えを他者に伝えることができる。指摘を受けた際に、訂正することで概ね論理的に自分の考えを伝えることができる。 | 指摘を受けながら、概ね自分の考えを伝えることができる | 自分の考えを他者に伝えることができない | 1/3を超えて欠席するなど、十分に講義に参加できてない。 |
プレゼンテーション(資料作成) | プレゼンテーションを補助する効果的な資料を作成することができる | プレゼンテーションの内容が十分に伝わる資料を作成できる | 最低限、プレゼンテーションを成立させるために必要な発表原稿を作成できる | 発表内容を網羅した発表原稿を作成している | 発表原稿作成に取り組んでいるが、原稿を完成させることができない | 資料・原稿を作成していない |
態度 | 予習復習をして講義に臨んでいる。他の受講生の発表の時に必要に応じて質問できる。 | 予習復習をして講義に臨んでいる。 | 予習をして講義に臨んでいる | 講義に出席し、他の受講生の発表を聴講している | 予習ができない。他の受講生の発表を聞いていない。 | 1/3を超えて欠席するなど、十分に講義に参加できてない。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
経済科学部経済情報学科(D群) | FEEI30402 | 2017~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(D群) | FEEI30402 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
経済科学部経済情報学科(D群) | 42400 | 2024~2024 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |