授業コード 40006111 クラス 11
科目名 ゼミナールⅠ 単位数 2
担当者 脇谷 直子 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 情報社会とソフトウェアゼミナール
授業の概要 ソフトウェア,情報システム,インターネット,またそれらに関連する社会的問題などを扱うゼミナールである.目標設定,スケジュール作成などは主体的に行い,プロジェクト課題に取り組む形式が中心となるが,履修者数に応じて,個人で取り組む課題とグループで取り組む課題のバランスを変更する場合がある.
このゼミナールでは,全員が参加して意見交換を行い,議論し,考えることで,各自がより深く学習することを目的としている.到達目標と成績評価に関しては,「自分の考えを説明できる」ことを到達目標に,ゼミ内の課題の取り組み状況に応じた評価に重点を置く.
なお,授業計画については,授業内でプロジェクト計画を別途検討するため,シラバス記載のものと一致しないことがある.この場合については,内容とスケジュールを授業内で確認しながら進める.
学習の到達目標 情報科学分野の知識・技術に関連するプロジェクトを通じて,社会人に求められる基礎力(ジェネリックスキル:汎用的技能)を向上させる.
文献の内容を理解し,他者へ適切な説明ができるようになる.
他者の発表を聞き,ポイントを理解し,質問やコメントができる.
授業計画 第1回 ガイダンス:
ゼミナールの考え方と主な内容を理解する.
第2回 プロジェクト:
プロジェクトとは何か,イノベーションとは何か,システムやデザインなどについて理解する.
第3回 アイデア発想に必要な知識の獲得1:
ブレーンストーミングと親和図法を活用できる.
第4回 アイデア発想に必要な知識の獲得2:
ブレーンストーミングと2軸図を活用できる.
第5回 アイデア発想に必要な知識の獲得3:
バリューグラフを用いて価値を構造的に可視化して考えることができる.
第6回 アイデア発想に必要な知識の獲得4:
因果関係ループを使って課題を分析できる.
第7回 アイデア発想に必要な知識の獲得5:
その他のアイデア発想と収束に関する手法を知る.
第8回 チーム活動1:
アイデアの発想と収束をチームで行うことができる.
第9回 サービスとビジネスモデルの立案に必要な知識の獲得:
ビジネスモデルとビジネスモデルキャンバスについて理解する.
第10回 チーム活動2:
ビジネスモデルキャンバスを用いてアイデアをまとめられる.
第11回 チーム活動3:
まとめたアイデアを発表できる.
第12回 チーム活動4:
現状の課題を認識し,解決策を考えることができる.
第13回 チーム活動5:
解決策の方向性をチームでまとめることができる.
第14回 チーム活動6:
アウトプットを意識して役割分担できる.
第15回 レポート課題の説明と実施:
全体を振り返り,レポート課題の目的と内容を確認する.
授業外学習の課題 1.授業中に理解が不十分であった箇所は,自ら調べて次回までに理解し,必要に応じて質問を準備してくる.
2.担当したテーマや,輪講の担当箇所があれば文献等をよく読み,説明できるよう資料の準備を行う.
3.授業外でグループによる議論や準備が必要な場合は,協力して取組む.
十分な時間をかけて課題に取り組むこと.特にレポート課題については,全体をよく振り返ってまとめること.5時間以上かけることが望ましい.
全体的には,授業前後に各2時間の学習を目安とする.
履修上の注意事項 全体を通してmoodleなどのツールを利用する.
3年後期のゼミナールⅡ,4年前期ゼミナールⅢ,4年後期のゼミナールⅣ及び卒業論文と一貫して履修すること.
特に,授業やプロジェクトに対して学外の関係者に協力していただく場合においては,社会人としてのマナーを守った行動を心がけ,適切な情報管理を行う必要がある.連携先によっては,特別にルールを設け,遵守する必要が生じる場合があるので,留意すること.
公認欠席については,moodleなどのツールにより可能な範囲で資料を提供する.
成績評価の方法・基準 理由のない欠席がある場合は評価の対象としない.
出席を前提とした上で,平常点(50%),レポート(50%)により評価する.
平常点には,日常的な課題の提出や発表を含む.またプロジェクトで役割を担った場合は行動と成果も含む.
履修者数に応じて,ゼミの進め方に大きな変更が生じた場合は,評価方法を含め第1回のガイダンスで変更内容を説明する.
公認欠席については,最終評価時に平常点評価において配慮する.
テキスト 必要となる資料は適宜,配布する.
参考文献 授業中に適宜,紹介する.
主な関連科目 ゼミナールⅡ,ゼミナールⅢ,ゼミナールⅣ,卒業論文,ソフトウェアⅠ・Ⅱ,特殊講義b(ITソリューション実践),プロジェクトマネジメント論Ⅰ・Ⅱ,その他科目外の勉強会などは別途紹介する.
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
原則として授業中に受け付けるが,電子メール等による質問も可能とする.この場合の具体的な方法は,授業中に指示する.課題のフィードバックは授業中あるいはmoodle上でコメントを返すなど様々な方法で行うが,質問や希望があれば柔軟に対応する予定である.

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
経済科学部経済情報学科(D群) FEEI30401 2017~2022 3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(D群) FEEI30401 2023~2023 3・4
経済科学部経済情報学科(D群) 42400 2024~2024 3・4