授業コード 40006108 単位数 2
科目名 ゼミナールⅠ クラス 08
履修期 第1学期 カリキュラム *下表参考
担当者 出木原 裕順 配当年次 *下表参考

授業の題目 インターネットとネットワーク情報システムゼミナールI Internet & Network Information Systems Seminar I
学修の概要 日常的に利用している「インターネット」や、LANやWi-Fiなどのネットワークを経由して情報をやり取りする「ネットワーク情報システム」を学習・研究の対象とするゼミナールである。ゼミナールIでは、インターネットやネットワーク情報システムに関する様々なテーマについて、個人やグループで調査・整理・分析・実施・議論したことなどについて発表し討議すると共に、インターネットやネットワークへ情報を発信する技術について演習形式で学習していく。特に、ゼミナールの前半ではアンケート調査法および統計学の検定(カイ2乗検定、t検定など)を使ったデータ分析について学習し、ゼミナールの後半では1〜2年次に学んだプログラミングの知識と技術を基にして簡易プログラミング⾔語(HTMLなど)を使った情報発信について学習していく。ただし、授業の進捗や履修者に応じて内容の変更があり得る。
学修の到達目標 文献内容や活動内容を理解し、他者へ適切な説明ができる。
他者の説明を傾聴して理解し、建設的な質問やコメントができる。
他者が理解しやすいようにデータを加工し、分析して考察ができる。
オンラインツールを使ったアンケート調査活動が実施できる。
簡易プログラミング⾔語(HTML)を使って情報発信できる。
授業計画 第1回 イントロダクション
授業計画やShudo moodle・ゼミで利用するアプリの利⽤法、ゼミナールの運営方針などに関する知識を獲得する。
第2回 グループワークと発表・議論(1)対面議論
KJ法を用いた情報整理法などに関する知識・技術を獲得する。
第3回 グループワークと発表・議論(2)オンライン議論
オンラインツールを用いた情報整理法などに関する知識・技術を獲得する。
第4回 グループワーク1(1)調査・整理
IoTを題材にしたグループ活動を介して協働作業(調査・整理)に関する知識・技術を獲得する。
第5回 グループワーク1(2)発表・討議
IoTを題材にしたグループ活動を介して協働作業(発表・討議)に関する知識・技術を獲得する。
第6回 グループワーク2(1)アンケート調査(基礎)
オンラインツールを用いたアンケート調査によるグループ活動を介して協働作業(企画・設計)に関する知識・技術を獲得する。
第7回 グループワーク2(2)調査結果の整理(基礎)
オンラインツールを用いたアンケート調査によるグループ活動を介して協働作業(データ整理)に関する知識・技術を獲得する。
第8回 グループワーク2(3)可視化・発表(基礎)
オンラインツールを用いたアンケート調査によるグループ活動を介して協働作業(可視化・発表)に関する知識・技術を獲得する。
第9回 (反転授業)データの分析 検定法1
統計学のカイ2乗検定を使った調査・データ整理に関する知識・技術を獲得する。
第10回 (反転授業)データの分析 検定法2
統計学のt検定を使った調査・データ整理に関する知識・技術を獲得する。
第11回 アンケート調査法の総括
統計分析を前提としたアンケート調査による演習を介してアンケート結果の分析に関する総合的な知識・技術を獲得する。
第12回 HTML(1)入門
HTML5を使った簡易プログラミングによる情報発信に関する基本的な知識・技術を獲得する。
第13回 HTML(2)パス
HTML5を使った簡易プログラミングによる絶対パス・相対パスに関する知識・技術を獲得する。
第14回 HTML(3)CSS
CSS3を使った簡易プログラミングによるデザイン設定に関する基本的な知識・技術を獲得する。
第15回 HTML(4)総合課題
HTML5・CSS3に関する総合的な課題を解くことで基本的な知識・技術の習得度合いを確認する。
授業外学習の課題 高校数学「数学I」の「データの分析」と、1~2年次で学んだプログラミング技法について復習しておくこと。
情報技術やプログラミングに関する分からない単語や文法を調べて使えるようにしておくこと。
Shudo Moodleに課題やレポートを指⽰するので締切⽇時までに実施して提出すること。
反転授業の回では、指定の課題を授業前に必ず実施し提出しておくこと。
授業前後の予習復習に2時間の学習を目安とし、発表・反転授業のための学習に計30
時間を目安とする。
履修上の注意事項 ゼミナールⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳおよび卒業論文は連続した内容になっているので、原則として一貫して履修すること。
公認⽋席の場合は授業内課題の代替となる課題を課すので、それを締切⽇時までに実施して提出すること。
成績評価の方法・基準 発表・作業(40%)、課題(30%)、反転授業の事前準備課題(20%)、参加態度(10%)で総合的に評価する。
理由のない遅刻・欠席は評価の対象としない。
テキスト 授業中に適時指示する。
参考文献 授業中に適時紹介する。
主な関連科目 ゼミナールII、ゼミナールIII、ゼミナールIV、卒業論文、情報ネットワーク概論I・II、情報通信ネットワーク演習、情報システム演習
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
簡単な質問は授業時間中および授業時間前後に対応する。ただし、回答に時間を要する質問の場合、質問⼈数が多い場合、回答時間が⼗分に確保できない場合、授業準備等で教員が⼗分に対応できない場合は授業時間外での対応とする。
授業時間外ではShudo moodleのメッセージ機能による質問対応を主とすると共に、オフィスアワー(⽔曜⽇12:30-13:00)でも対応する。また、オフィスアワー以外での対応は事前予約制とする。
課題に対するフィードバックは、実施後の解説、Shudo moodle上での正答・講評の掲⽰、個別対応などで実施する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
経済科学部経済情報学科(D群) FEEI30401 2017~2022 3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(D群) FEEI30401 2023~2023 3・4
経済科学部経済情報学科(D群) 42400 2024~2024 3・4