授業コード | 40005500 | 単位数 | 2 |
科目名 | 情報科学入門Ⅰ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 出木原 裕順 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 情報科学入門I Introduction to informatics I |
学修の概要 | 日常生活の中で人は情報や情報技術に囲まれており、本人が意識するしないに関わらず、常に見たり聞いたり触れたり利用したりしている。情報や情報技術を意識しないで利用できるようになった反面、情報や情報技術が中身の分からないブラックボックスとなってしまい、よく分からないまま利用している人も多い。この授業では、ブラックボックス化した情報や情報技術を今一度整理し、情報技術・コンピュータの発展や歴史、情報の表現や計算方式ついて学習すると共に、情報とは何か情報技術とは何かを改めて考え直しながら、コンピュータへの理解を深めていくことを目的とする。 |
学修の到達目標 | 情報技術やコンピュータに関する基本的な用語を理解し説明ができる。 コンピュータの歴史や構成、仕組みについて理解し説明ができる。 進数に基づいた情報のデジタル表現について理解し説明・計算ができる。 与えられた理論や数式、処理手順を理解し説明・計算ができる。 情報技術の傾向に基づき情報化社会について考察し、それを説明ができる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション・社会で利用される情報技術(1)デバイスとOS スマートフォンとコンピュータ、OSなどに関する基本的な知識を獲得する。 |
第2回 | 社会で利用される情報技術(2)情報政策の流れ 科学技術基本計画を取り上げ、これまでの情報政策の流れに関する基本的な知識を獲得する。 |
|
第3回 | 社会で利用される情報技術(3)近年の潮流 Society 5.0の基盤技術となるIoTやビッグデータ、人工知能などに関する基本的な知識を獲得する。 |
|
第4回 | コンピュータの歴史(1)黎明期以降 計算機の始まりと機械式計算機などに関する基本的な知識を獲得する。 |
|
第5回 | コンピュータの歴史(2)現代まで コンピュータとインターネットなどに関する基本的な知識を獲得する。 |
|
第6回 | 情報とコミュニケーション(1)ICTの発展 移動通信システムの発展と情報セキュリティなどに関する基本的な知識を獲得する。 |
|
第7回 | 情報とコミュニケーション(2)情報関連の法制度 個人情報保護法、OECDブライバシー8原則、知的財財産権などに関する基本的な知識を獲得する。 |
|
第8回 | コンピュータの仕組み(1)構成要素 ハードウェアとソフトウェアに関する基本的な知識を獲得する。 |
|
第9回 | コンピュータの仕組み(2)情報の表現 進数表現によるデジタル情報の仕組み、進数計算法などに関する基本的な知識と技術を獲得する。 |
|
第10回 | 情報理論の世界(1)補数と符号化 補数表現と各種符号化手法などに関する基本的な知識と技術を獲得する。 |
|
第11回 | 情報理論の世界(2)エントロピー 情報理論におけるエントロピー(情報量)を取り上げ、情報理論における定義と理論に対する姿勢や取り組み方を涵養する。 |
|
第12回 | 情報理論の世界(3)ページランク Webページの優先順位を付ける手法を取り上げ、情報科学における定義と理論に対する姿勢や取り組み方を涵養する。 |
|
第13回 | 情報工学の世界(1)論理演算 論理関数を用いた論理演算に関する基本的な知識と技術を獲得する。 |
|
第14回 | 情報工学の世界(2)論理回路 論理演算を実現する論理回路に関する基本的な知識と技術を獲得する。 |
|
第15回 | 情報工学の世界(3)論理回路(簡単化) 論理回路を簡単化するカルノー図に関する基本的な知識と技術を獲得する。 |
授業外学習の課題 | 分からない⽤語や、教員から指⽰があった⽤語等は各⾃で調べて理解しておくこと。 Shudo Moodleに課題やレポートを指⽰するので締切⽇時までに実施して提出すること。 授業前後の予習復習に2時間の学習を目安とし、レポート・試験のための学習に計30時間を目安とする。 |
履修上の注意事項 | 主にテキストに従って講義を⾏う。適宜、追加資料をShudo moodle経由で配布する。 情報科学⼊門II(後期)も引き続き履修することが望ましい。 公認⽋席の場合は授業内課題の代替となる課題を課すので、それを締切⽇時までに実施して提出すること。 |
成績評価の方法・基準 | 授業中課題(20%)、レポート(30%)、期末試験(50%)により総合的に評価する。 なお、レポート評価はレポートルーブリックに基づいて評価する。 |
テキスト | 竹村治雄、西田知博、小野淳、長瀧寛之、白井詩沙香 共著「情報入門」 培風館 |
参考文献 | 石田晴久(監)、井内義臣他 著「情報科学の基礎 改訂版」 実教出版 小舘香椎子、岡部洋一他 著「教養のコンピュータサイエンス 情報科学入門 第3版」 丸善出版 |
主な関連科目 | 情報科学入門II、情報処理、ソフトウエア、情報ネットワーク概論、コンピュータグラフィックス、人工知能 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
簡単な質問は授業時間中および授業時間前後に対応する。ただし、回答に時間を要する質問の場合、質問⼈数が多い場合、回答時間が⼗分に確保できない場合、授業準備等で教員が⼗分に対応できない場合は授業時間外での対応とする。 授業時間外ではShudo moodleのメッセージ機能による質問対応を主とすると共に、オフィスアワー(⽔曜⽇12:30-13:00)でも対応する。また、オフィスアワー以外での対応は事前予約制とする。 課題に対するフィードバックは、実施後の解説、Shudo moodle上での正答・講評の掲⽰などにより実施する。 |
添付ファイル | レポートルーブリック2024.pdf | 説明 | レポート評価用のレポートルーブリック |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
経済科学部現代経済学科(H群) | FECE10803 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(H群) | FECE10803 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
経済科学部現代経済学科(H群) | 41200 | 2024~2024 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
経済科学部経済情報学科(C群) | FEEI10301 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(C群) | FEEI10301 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
経済科学部経済情報学科(C群) | 42200 | 2024~2024 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |