授業コード 40004701 クラス 01
科目名 経済数学入門Ⅰ 単位数 2
担当者 田中 藍子 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 経済数学入門Ⅰ
授業の概要 この授業では、経済学で用いられる基礎的な数学手法を問題演習を繰り返しながら修得していきます。
 経済学では、限られた資源や時間のもとでどのように行動したら最も幸せになれるかという問題を解く機会が多くなります。そのような問題を解くときには、経済社会をモデル化して数学の力を借りることが多いのです。経済学ではある程度の数学は必須スキルですので、数式を見るだけでも不安になってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、何度も練習問題を解いて慣れてしまいましょう。学部で初めて学ぶミクロ経済学やマクロ経済学を理解するために必要な初歩の数学を、どのような場面で使うのか確認しながら学んでいきます。
学習の到達目標 1. 初学者向けのミクロ経済学、マクロ経済学に相応する数学の基礎を理解できる
2. 理解の不足分を自ら分析し、問題を解決することができる
授業計画 第1回 イントロダクション
第2回 文字の入った式、等式の変形
第3回 1次関数と市場メカニズム 1
関数と変数
第4回 1次関数と市場メカニズム 2
マーシャルの罠と逆関数
第5回 1次関数と市場メカニズム 3
連立方程式と市場均衡
第6回 1次関数と市場メカニズム 4
グラフと余剰分析
第7回 2次関数と独占・寡占市場 1
2次式の展開と因数分解、2次関数のグラフ
第8回 2次関数と独占・寡占市場 2
完全競争と不完全競争、企業の収入、費用、利潤
第9回 2次関数と独占・寡占市場 3
独占企業の利潤最大化、寡占市場のクールノー・ナッシュ均衡
第10回 指数・対数と金利 1
単利と複利、関数電卓の使い方
第11回 指数・対数と金利 2
累乗の計算と指数法則
第12回 指数・対数と金利 3
割引現在価値
第13回 指数・対数と金利 4
対数の計算
第14回 数列と貯蓄 1
数列、数列の極限、数列の和
第15回 数列と貯蓄 2
漸化式、割引現在価値の和
授業外学習の課題 事前学修(2時間程度)
授業計画の次回実施予定範囲を確認し、テキストをよく読んで予習してください

事後学修(2時間程度)
授業で学んだ範囲をよく復習してください
復習をしてわからなかったところや新たに生じた疑問については、「どこまでどのように調べて、どのようなことがわからなかったのか」内容を整理してください
そのうえで担当教員に質問してください
履修上の注意事項 ・この授業は対面形式で行います
・公認欠席時の成績評価については代替措置で対応します
・遅刻は厳禁です
成績評価の方法・基準 小テスト: 100%
授業のはじめに前回の復習範囲と今回の予習範囲から出題する小テストをします
十分に予習復習を行い準備してください
テキスト 白石俊輔「経済学で出る数学 ワークブックでじっくり攻める」、日本評論社、2014年
参考文献 必要に応じて別途指示します
主な関連科目 経済数学入門Ⅱ、数理経済学ⅠⅡ、ミクロ経済学ⅠⅡ、マクロ経済学ⅠⅡ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業中および前後に質問にご対応します
小テストへのフィードバックは授業内に行います

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
経済科学部現代経済学科(F群) FECE10602 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(F群) FECE10602 2023~2023 1・2・3・4 - -
経済科学部現代経済学科(F群) 41200 2024~2024 1・2・3・4 - -