授業コード | 40004306 | 単位数 | 2 |
科目名 | ゼミナールⅢ | クラス | 06 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 新宅 公志 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 発展的な計量経済学の手法の実践とデータ加工の自動化 |
学修の概要 | 卒業論文では、発展な計量経済学の手法とデータ処理の自動化が有効となる。 そこで本科目ではこれらを扱う。応用的な計量経済学はgretlによる行う。手法の理論面と実際の処理の二つの面から掘り下げる。応用的なデータ処理はプログラミング言語であるPhytonによって行う。Pythonを用いることで、Excelによる煩雑なデータ処理がどう自動化されることを掘り下げる。 |
学修の到達目標 | 1. 応用的な計量経済学の主な手法をgretlで実践できるようにする 2. Pythonを用いてデータ加工を自動化できるようにする。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス / 【gretl.1】復習 |
第2回 | 【gretl.2】二値選択のモデル(プロビットモデルとロジットモデル) | |
第3回 | 【gretl.3】パネルデータ分析 | |
第4回 | 【gretl.4】DID分析(Difference-in-differences design) | |
第5回 | 【gretl.4】プレゼン準備 | |
第6回 | 【gretl.5】第1回プレゼン | |
第7回 | 【Python.1】変数の操作 | |
第8回 | 【Python.2】簡単な計算 | |
第9回 | 【Python.3】簡単な関数の作成 | |
第10回 | 【Python.4】制御文.1:If | |
第11回 | 【Python.5】制御文.2:ForとWhile | |
第12回 | 【Python.6】サブルーティン | |
第13回 | 【Python.7】表とグラフの作成 | |
第14回 | 【Python.8】プレゼン準備 | |
第15回 | 【Python.9】第2回プレゼン / まとめ |
授業外学習の課題 | 授業で指定したgretlによる課題を行ってもらいます。 各回の前後に2時間程度を目安に予習、復習をして下さい。 |
履修上の注意事項 | (1) 公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。 (2) 予備知識 ゼミナールⅠ、確率・統計入門、計量経済学Ⅰ・Ⅱの内容の復習を適宜行って下さい。 |
成績評価の方法・基準 | 以下の割合に基づき評価します。 授業への参加姿勢:40%、課題提出:30%、プレゼンテーション:30% |
テキスト | 毎回レジュメを配ります。 |
参考文献 | 加藤久和「gretlで計量経済分析」、日本評論社、2012年 |
主な関連科目 | ゼミナールⅠ、確率・統計入門、計量経済学Ⅰ・Ⅱ、国際経済学Ⅰ・Ⅱ・特論、 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
基本的に講義の前後に質問等を受け付けます。それ以外の時間では、事前にE-mailで連絡の上、予約を取るようにして下さい。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
経済科学部現代経済学科(D群) | FECE40404 | 2017~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(D群) | FECE40404 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
経済科学部現代経済学科(D群) | 41400 | 2024~2024 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |