授業コード 30095705 クラス 05
科目名 ゼミナールⅡ(2024) 単位数 2
担当者 十河 隼人 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 ゼミナールⅡ
授業の概要  皆さんはおそらく、刑法についてある程度の学修を積んできたと思います。しかし、皆さんが勉強してきたのは、あくまで「日本の」刑法です。世界には当然、別の刑法があります。そこでは、日本刑法の「常識」が通用しないこともあります。

 それゆえ、日本から世界へと視野を広げ、また世界的な視野から日本を眺めることは、刑法に関する皆さんの常識を「相対化」し、ひいては、異なる(法)文化・価値観に対してオープンな、幅広い視野を備えた人物に成長するための、とてもよい機会になります。

そこで、本ゼミは、4年次の秋に、日本刑法の特定のテーマについて、海外の動向にも着目しながら、英語または日本語で研究発表を行うことを目標にします。同級生どうしで研究班(3人1班とする予定)を組み、3年次から時間をかけて、準備を進めていきます。

 刑法、英語、あるいは異文化理解に関心のある皆さんの参加を歓迎します。
学習の到達目標 1. 外国刑法の基礎に触れ、それに照らして日本刑法の理解をも深めること。
2. 日本刑法の特定テーマを深く掘り下げて調べ、基本的な研究調査能力を身につけること。
3. 異なる文化や価値観をもつ人々と意見交換することで、国際交流の基本的素養を身につけること。
授業計画 第1回 イントロダクション:ゼミの進め方
  授業全体の流れを把握して、今期の目標を設定する
第2回 4年生プレ発表①
 3年生:プレ発表を聞き、質問・議論を通じて、発表の方法を学ぶ
 4年生:プレ発表を行い、発表内容をブラッシュアップする
第3回 テーマの決め方
 3年生:研究テーマの決め方やアイデアの出し方を知る
 4年生:3年生へのアドバイスを通じて、テーマ決めの方法論をより深く理解する
第4回 4年生プレ発表②
 3年生:プレ発表を聞き、質問・議論を通じて、発表の方法を学ぶ
 4年生:プレ発表を行い、発表内容をブラッシュアップする
第5回 文献の探し方
 3年生:図書館やインターネットを用いた文献探索の方法を確認し、実際に探してみる
 4年生:3年生へのアドバイスを通じて、文献探索の手法をより深く理解する
第6回 4年生プレ発表③
 3年生:プレ発表を聞き、質問・議論を通じて、発表の方法を学ぶ
 4年生:プレ発表を行い、発表内容をブラッシュアップする
第7回 4年生研究発表
 3年生:発表を聞き、質問・議論を通じて発表会を成功に導く
 4年生:発表の本番を行い、これまでの学修の集大成を示す
第8回 研究計画の作り方
 3年生:研究計画の作り方を知り、これまでのアイデアを計画の形にまとめてみる
 4年生:3年生へのアドバイスを通じて、研究計画の作り方をより深く理解する
第9回 研究ツールの使い方
 3年生:様々な研究ツールの存在を知り、実際に使ってみる
 4年生:3年生へのアドバイスを通じて、研究ツールの使い方をより深く理解する
第10回 文献の分析方法
 3年生:自分たちのテーマとして選んできた文献を実際に読んでみて、その分析方法を実践する
 4年生:3年生へのアドバイスを通じて、文献の分析手法をより深く理解する
第11回 3年生テーマ発表①
 3年生:研究テーマと研究計画について発表し、次年度における研究の方向性を定める
 4年生:3年生へのアドバイス・議論を通じて、批判的かつ教育的な聞き手としての能力を身につける
第12回 3年生テーマ発表②
 3年生:研究テーマと研究計画について発表し、次年度における研究の方向性を定める
 4年生:3年生へのアドバイス・議論を通じて、批判的かつ教育的な聞き手としての能力を身につける
第13回 3年生テーマ発表③
 3年生:研究テーマと研究計画について発表し、次年度における研究の方向性を定める
 4年生:3年生へのアドバイス・議論を通じて、批判的かつ教育的な聞き手としての能力を身につける
第14回 3年生テーマ発表④
 3年生:研究テーマと研究計画について発表し、次年度における研究の方向性を定める
 4年生:3年生へのアドバイス・議論を通じて、批判的かつ教育的な聞き手としての能力を身につける
第15回 まとめ(オンデマンド)
3年生:授業の中で得た様々な知識をワークシートにまとめて、全体の立体的な理解を獲得する
4年生:研究発表会の反省点を、3年生への最後のアドバイス(激励)という形で伝える
授業外学習の課題 事前学修(1時間程度。発表担当の回は4時間程度):報告担当者は、発表の準備をお願いします。また、発表担当でない受講生も、発表後の議論の中で行いたい質問や話したい話題を考えておいてください。

事後学修(2時間程度):発表と授業での議論を思い出しながら、関連するニュースや文献を調べて知識を収集し、扱ったテーマについての理解を深めてください。
履修上の注意事項 *発表の割り当ては第一回の授業で行います。
*この授業ではMoodleを利用します。授業資料等はMoodleにアップロードします。
*ブレンド型授業を実施します。(Moodle)
*公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。
・公認欠席は、成績評価において出席と同等に扱います。
・公認欠席時の資料等については、Moodleコース上にデータを提示します。
成績評価の方法・基準 発表の完成度(80点)、演習への取り組み(20点)を総合的に評価します。
テキスト 特に指定しません。
参考文献 授業中に指示します。
主な関連科目 各種の刑事法科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
アポイントを取って頂ければ、フィードバック、質問、相談等には随時対応します。その他、メールやMoodle等による相談にも対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
法学部法律学科(演習) 2016~2019 3・4 - - - - -
法学部法律学科(演習) FLLA30802 2020~2022 3・4 - - - - -
法学部法律学科(演習) 2023~2023 3・4 - - - - -