授業コード | 30095604 | 単位数 | 2 |
科目名 | ゼミナールⅠ(2024) | クラス | 04 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 門脇 美恵 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | ゼミナールⅠ |
学修の概要 | この演習は、基礎演習、ゼミナール基礎、行政法総論の授業で、行政法の基礎的知識をすでに習得した学生の皆さんを念頭におき、重要な行政法判例についてより深く学びます。具体的には、学生の皆さんは、ペアないしグループに分かれて、報告する判例を選び、その判例およびそれに関する評釈等を読んだうえで、その内容を理解し、わかりやすく、その判例の意義と問題点を報告して頂きます。 |
学修の到達目標 | 1)「原告適格」「処分性」といった行政法学の専門用語を理解し、それが判例および学説においてどのように解釈されているのか理解し、簡潔に説明することができる。 2)判例について、研究者等による評釈を読み、判例の意義と問題点を理解し簡潔に説明することができる。 3)テレビや新聞等で報道される行政事件に関心を持ち、行政法の体系においてそれがどの部分に位置付けられ、何が争点になっているのか理解することができる。 (3)運営方法 演習の運営は、学生の皆さんが中心となります。演習の中心は学生の報告で、ペアないしグループに分かれて報告を行ってもらいます。演習では、報告以外にも、レクリエーション企画等についても学生の皆さんの主体的な提案をお待ちしています。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 報告判例選定準備(1)行政作用法の重要判例を概観する | |
第3回 | 報告判例選定準備(2)行政救済法の重要判例を概観する | |
第4回 | 判例報告のためのグループワーク(1)検討判例決定 | |
第5回 | 【オンデマンド】 検討判例の通読 |
|
第6回 | 判例報告のためのグループワーク(3)検討判例に関する論点の抽出 | |
第7回 | 判例報告のためのグループワーク(4)検討判例に関する論点の検討 | |
第8回 | 判例報告のためのグループワーク(5)報告内容の具体的設計 | |
第9回 | 判例報告のためのグループワーク(6)報告資料の作成 | |
第10回 | 各班の報告および検討(1) | |
第11回 | 各班の報告および検討(2) | |
第12回 | 各班の報告および検討(3) | |
第13回 | 各班の報告および検討(4) | |
第14回 | 各班の報告および検討(5) | |
第15回 | 【オンデマンド】復習と振り返り |
授業外学習の課題 | 予習として指示された資料、グループワークで収集した資料を読みこむこと。復習として前回の授業内容を振り返り理解を深めておくこと。時間外にもグループワークを協力して進めていくことが求められます(各回3時間程度)。 |
履修上の注意事項 | ・この授業はブレンド型授業で実施します(Moodle使用のオンデマンド型) ・演習の運営は、学生の皆さんが中心となります。演習の中心は学生の報告で、ペアないしグループに分かれて報告を行ってもらいます。演習では、報告以外にも、レクリエーション企画等についても学生の皆さんの主体的な提案をお待ちしています。 【ご注意】 (1)全回出席・無遅刻が原則です。やむを得ない理由で欠席される場合は、必ず事前に連絡をお願いします。演習は学生の皆さんが中心に運営するものですから、ご協力お願いいたします。 (2)報告者は、責任をもって報告の準備をしてください。 (3)公認欠席に対して必要な対応は個別に行います(代替課題等)。 |
成績評価の方法・基準 | 報告内容(7割)およびその他の授業態度(3割) |
テキスト | |
参考文献 | 市橋克哉ほか『アクチュアル行政法〔第3版補訂版〕』(法律文化社、2023年) 大橋洋一『社会とつながる行政法入門〔第2版〕』(有斐閣、2021年) 村上裕章・下井康史編著『判例フォーカス 行政法』(三省堂、2019年) 斎藤誠・山本隆司編『行政判例百選Ⅰ・Ⅱ〔第8版〕』(有斐閣、2022年) |
主な関連科目 | 「行政法総論」「行政救済法」 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問・相談には授業時間中およびオフィスアワー、その他メール等で対応します。 課題のフィードバックは授業中に行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
法学部法律学科(演習) | - | 2016~2019 | 3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(演習) | FLLA30801 | 2020~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(演習) | - | 2023~2023 | 3・4 | - | - | - | - | - |