授業コード | 30037816 | 単位数 | 2 |
科目名 | ゼミナールⅠ | クラス | 16 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 山田 晋 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 社会法の課題と展望 |
学修の概要 | 社会法(社会保障法、労働法ー本学の講義科目でいえば、これに社会福祉法、国際労働法も含まれる)の課題と展望について、報告、討論を行う。詳細はゼミ生の希望、関心などを検討して決定する。 |
学修の到達目標 | 社会法を理解し、社会法各領域が直面する諸問題を検討する力をつける。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 社会法の文献調査の方法 | |
第3回 | ゼミナール報告の原型 | |
第4回 | 社会法の基礎についての報告1-原理論 | |
第5回 | 社会法の基礎についての報告2―総論 | |
第6回 | 社会法の基礎についての報告3ー各論 | |
第7回 | 社会法の基礎についての報告4-規範論 | |
第8回 | 社会法の現代的課題についての報告1-原理 | |
第9回 | 社会法の現代的課題についての報告2-法思想の課題 | |
第10回 | 社会法の現代的課題についての報告3―総論 | |
第11回 | 社会法の現代的課題についての報告4-各論 | |
第12回 | 社会法の展望についての報告1-国際動向 | |
第13回 | 社会法の展望についての報告2-自治体の直面する課題 | |
第14回 | 社会法の展望についての報告3-疎外された人々の暮らしと法 | |
第15回 | 総括と展望 |
授業外学習の課題 | 1,全員が指定文献を熟読し下調べを十分しておくこと。 2,課題については指定された書式を厳守すること。 授業外学習の時間の目安は、受講生の知力、学力、意欲により30分~90分程度。 |
履修上の注意事項 | 憲法、行政法などに加えて労働法の講義の履修または独習すること。 積極的に参加すること。 公認欠席は、欠席であるが、欠席の理由、授業の進捗状況などに応じて個別に対応する。 ブレンド型授業ーMoodleを利用する-詳細は初回講義で説明する。 「家庭裁判所調査官」「国家公務員・人間科学」の試験などで「社会福祉」を受験科目に選択する予定の者については、ゼミとは関係なく相談に応じます。 |
成績評価の方法・基準 | 報告・質疑応答・課題レポートなど授業への取り組(70%)、ゼミ論文(30%)の総合評価。 無断欠席者は評価対象外となる。 |
テキスト | 未定 |
参考文献 | 適宜紹介する。 山田晋・西田和弘・石田道彦・平部康子・丸谷浩介編 『新たな時代の社会保障法 』法律文化社(2022年) 長沼建一郎『ソーシャルプロブレム入門』信山者(2021年) 矢嶋・田中・石田・高田・鈴木編著『社会保障裁判研究』ミネルヴァ書房(2021年) |
主な関連科目 | 社会保障法、社会福祉法、労働法、国際労働法 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
問題意識を全受講生で共有するため、質問は講義中に行う。オフィスアワーと特に設定しない。各種相談には随時応じるので、研究棟受付から内線電話でアポイントメントを取られたい。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
法学部法律学科(演習) | - | 2016~2016 | 3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(演習) | FLLA20803 | 2017~2017 | 3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(演習) | FLLA30801 | 2018~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(演習) | FLLA30801 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |