授業コード | 30037809 | 単位数 | 2 |
科目名 | ゼミナールⅠ | クラス | 09 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 増田 栄作 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 民法の基礎的論点の学習および現代的課題の検討 |
学修の概要 | このゼミナールでは、民法の基礎的論点についての学修を行い、それを踏まえて、現代社会に生起する民法上の諸課題を理論的・解釈学的に検討します。検討課題としては、たとえば、公害・環境問題、交通事故、医療過誤、薬害、製造物責任、消費者契約、成年後見制度、民法(債権関係)改正、家族法改正等を考えています。また、ゼミナールⅠⅡを通じて、月1回程度の割合で、各種資格試験(法学検定、行政書士、司法書士など)や公務員試験の問題演習等を行う予定です。 |
学修の到達目標 | 民法特定分野に関するより高度な理解の獲得を目標とします。 1.社会に生起する民法に関連する諸問題について、民法上の規定や論点と関連づけて理解・考察できるようになる。 2.日常生活に関わる民法上の具体的課題について、民法上の規定や論点をふまえて十分に対処できるようになる。 3.当該分野のより高度な学習・研究活動にとって必要となる発展的理解や十分な思考力を獲得する。 |
授業計画 | 第1回 | 第1回 導入 授業対象および授業方法の概要説明を行う。授業対象について、基礎的な知識を得る。 |
第2回 | 第2回 判例・文献研究①「人の法」としての民法 権利能力制度等について、基礎的な知識を得る。 |
|
第3回 | 第3回 判例・文献研究②民法02条の類推適用 民法94条2項の類推適用について、基礎的な知識を得る。 |
|
第4回 | 第4回 判例・文献研究③民法94条2項・110条の類推適用 民法94条2項・110条の類推適用について、基礎的な知識を得る。 |
|
第5回 | 第5回 判例・文献研究④民法110条の正当事由の判断 民法110条の正当事由の判断について、基礎的な知識を得る。 |
|
第6回 | 第6回 教員報告①医療行為と自己決定権 医療行為と自己決定権について、基礎的な知識を得る。 |
|
第7回 | 第7回 択一式試験問題演習①公務員試験 公務員試験について、基礎的な知識を得る。 |
|
第8回 | 第8回 択一式試験問題演習②宅地建物取引士 宅地建物取引士試験について、基礎的な知識を得る。 |
|
第9回 | 第9回 判例・文献研究⑤公務員に対する国の安全配慮義務 公務員に対する国の安全配慮義務について、基礎的な知識を得る。 |
|
第10回 | 第10回 判例・文献研究⑥契約交渉破棄における責任 契約交渉破棄における責任について、基礎的な知識を得る。 |
|
第11回 | 第11回 判例・文献研究⑦夫と通じた者に対する妻の慰謝料請求権 夫と通じた者に対する妻の慰謝料請求権について、基礎的な知識を得る。 |
|
第12回 | 第12回 判例・文献研究⑧有責配偶者による離婚請求権 有責配偶者による離婚請求権について、基礎的な知識を得る。 |
|
第13回 | 第13回 教員報告②公害・環境問題 公害・環境問題について、基礎的な知識を得る。 |
|
第14回 | 第14回 択一式問題演習③司法書士 司法書士試験について、基礎的な知識を得る。 |
|
第15回 | 第15回 総括 第1回~第14回の学習内容についてまとめる。 |
授業外学習の課題 | 授業では毎回検討文献が必ず提示されます。具体的には授業時に指示しますが、たとえば「判例・文献研究」においては、以下の課題をおこなってもらいます。 ・報告班は、報告レジュメの作成および提出(分量:A3・2枚以内) ・質問班は、質問事項の作成および提出(分量:A3・1枚以内) ・それ以外の諸君は、所定の記述用紙への質問・意見の記述およびコピーの提出 事前学修(2時間程度):毎講義のテーマについて、各自でできる限り調べて予備知識を集めておき、関係することがらについて調べておくこと。講義題目に対応するテキスト箇所を読んで、その日の講義で扱われる内容を確認しておくこと。時間があれば、テキスト等を参考に、ノートを作成すること。その過程で当然生ずる疑問点についてもまとめておくとよい。 事後学修(2時間程度):Moodle等を用いて提示されたり当日に配布された講義レジュメ等、授業時にとったメモや他の文献資料なども参照して、講義内容をノートに反映・整理すること。わからなかった事柄については、次回までに各自で調べること。適宜実施されるレポート課題などに取り組むこと。 |
履修上の注意事項 | 授業には毎回出席すること。報告・レポート等の課題を行うこと。ゼミナールにおける質疑に積極的に参加すること。社会的な問題意識をもって民法の学習に臨みたいと思う学生諸君の参加を歓迎します。 *公認欠席制度の配慮内容は以下のとおりです。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。。 ・公認欠席時の資料等については、Moodleコース上にデータを提示します(現物資料については後日配布しません)。 ・個別報告等の時に公認欠席となる場合、別日の報告または代替措置で対応します。 |
成績評価の方法・基準 | 提出物(30点)、質疑応答における積極性(40点)、学習課題の理解度(30点)、受講態度(加点ないし減点要素)によって総合的に判断します。 |
テキスト | 未定(追って指示します)。 |
参考文献 | 未定(追って指示します)。 |
主な関連科目 | 民法に関連する科目 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
毎回の授業終了時に直接申し出ること。その場で必要に応じて説明の日時・場所等を設定します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
法学部法律学科(演習) | - | 2016~2016 | 3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(演習) | FLLA20803 | 2017~2017 | 3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(演習) | FLLA30801 | 2018~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(演習) | FLLA30801 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |