授業コード 30027800 単位数 2
科目名 家族法 クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 柳迫 周平 配当年次 *下表参考

授業の題目 民法の親族編・相続編の基礎
学修の概要 本講義では、民法第4編「親族」、第5編「相続」にある諸規定を中心として、家族法の基本的な制度を学習します。この授業で扱うのは、婚姻や親子、相続といった、民法に規定されている内容の中でも、特に皆さんにとってイメージしやすいと思われるテーマが多い領域です。本講義では、そうしたテーマについて民法にはどのような法制度が用意されているのかということを学んでいきます。

また、この分野は民法の中でも近時改正が非常に多い領域でもあるため、最新の動向についても解説していきます。

なお、本年度は夏季集中講義(1日当たり4コマ×連続する4日間(うち4日目の最終コマは試験))での開講となるため、公認欠席も含め欠席者への配慮には限度があります。そのため、履修登録をする前に各自のスケジュール上問題はないか事前に確認しておいてください。
学修の到達目標 ①:家族法に関する基本的な規定・制度の趣旨を理解し、それを自らの言葉で的確かつ簡潔に説明することができる。
②:①における理解を前提とした上で、基本的な事案に対して、当該規定等の解釈・適用を行い、適切な法的解決を導くことができる。
授業計画 第1回 ガイダンス、家族法概論、戸籍制度、親族法総則
第2回 婚姻の成立、婚姻の非財産的効果
第3回 婚姻の財産的効果、離婚の方式
第4回 離婚の効果、婚姻外のカップル関係
第5回 実子
第6回 養子
第7回 親権
第8回 後見、扶養
第9回 相続法の概要、相続人
第10回 相続分
第11回 相続の対象と遺産共有
第12回 遺産分割、相続と登記
第13回 遺言と遺贈
第14回 遺留分と相続回復請求権
第15回 配偶者の居住利益の保護、特別の寄与、家事紛争処理制度
授業外学習の課題 【予習】初回授業日の3週間ほど前までにmoodle上で提示する予習のポイントを意識しつつ、教科書・判例教材のうち指定された項目を熟読し、疑問点などを整理しておいてください(1コマ当たり2時間半程度)。
【復習】レジュメやノートを参照しながら、予習や授業で十分に理解できなかった点について教科書や判例教材を確認しておいてください(1コマ当たり30分程度)。なお、復習の際は、各回で学んだ知識が具体的にどのような場面に適用されることになるのかを念頭に置くことを忘れないようにしてください。
履修上の注意事項 【重要】今年度は集中講義のため、予習に重点を置いた講義を行います。なお、小テストは予習を前提にして各日の授業の冒頭(あるいは前半)に実施する予定なので、授業前に必ず予習をしてから講義に臨むようにしてください。小テストでは穴埋め問題・正誤問題・語句説明問題を通じて、ごく初歩的な知識について、予習ができているのかということを問う出題とします(事例問題等の本格的な論述問題は小テストでは出題しません)。

本講義は受講生の十分な予習を前提としたうえで、教員と受講生との対話形式での授業を行います。そのため、予習の段階で最低限の知識を押さえておくとともに、疑問点を明確にしたうえで授業に臨むことが求められます(教員からは事前に示す予習のポイントを踏まえて、受講生に対して質問をしますのでこれにしっかりと答えられるように準備しておく必要があります)。

民法のうち財産法分野(特に民法総則、物権法、不法行為法の授業で扱われる事項)について基礎的な知識を有していることを前提として授業を行います。とりわけ物権法に関する知識は相続法を理解する上で不可欠なので、物権法を未履修の者は可能な限り物権法の授業を同時履修するようにしてください。

授業の際は、最新版の六法を必ず持参してきてください(なお、授業時は紙媒体でも電子版でも構いません)。また、ノートやパソコンなど講義中にメモを取ることができるものも併せて用意しておいてください。

レジュメ等の配布資料はmoodleを通じて配布します。教員の方で紙媒体の資料は用意しませんので、各自で印刷・PC等にダウンロードしたうえで授業に臨んでください。

公認欠席については、1日程度であれば小テストの代替措置等の配慮をしますが、集中講義という性質上複数の日程にわたる欠席については公認欠席も含めて配慮措置を講ずることはできない旨、ご了承ください。
成績評価の方法・基準 小テスト(10点×4回=40点)と最終試験(60点)の合計点に基づいて評価します。
なお、授業内における教員からの質問に対して十分な予習に基づいた回答をする、予習の際の疑問点を十分に整理したうえで積極的な質問を行うなど授業への貢献度が大きい受講者については10点を上限として別途平常点を上記の合計点に加算します。
テキスト 金子敬明・幡野弘樹・羽生香織(山本敬三監修)『民法7 家族(有斐閣ストゥディア)』(有斐閣、2023)、大村敦志・沖野眞已編「民法判例百選Ⅲ親族・相続」(有斐閣、第3版、2023)
参考文献 授業内で適宜紹介します。
主な関連科目 民法に関するその他の講義科目(特に、民法総則、物権法、不法行為法)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問については、授業後に対応します。また、相談や時間がかかることが予想される質問については、メールにて対応します。
最終試験のフィードバックについてはmoodleを通じて個別に合計点、大問別の素点等を通知するとともに、平均点や全体講評をmoodleにアップします。成績評価に関するさらなる個別の問い合わせについてはメールをいただければ質問と同様に個別に対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
法学部法律学科(民事法) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(民事法) FLLA20506 2017~2017 2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(民事法) FLLA30602 2018~2022 3・4 - - - - -
法学部法律学科(民事法) FLLA30602 2023~2023 3・4 - -
法学部法律学科(発展科目) 31300 2024~2024 3・4 - -
法学部国際政治学科(F群) 2015~2016 2・3・4 - - - - -