授業コード 30027700 クラス
科目名 債権各論 単位数 2
担当者 増田 栄作 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 民法・契約(債権各論)に関する諸問題の検討
授業の概要 本講義では、債権の主要な発生原因である契約(民法521条以下)、事務管理(697条以下)、不当利得(703条以下)および不法行為(709条以下)の4つの分野、とりわけ契約にかかる部分を検討対象とします。民法典では、その第3編「債権」(399条以下)において、まず「総則」として債権の具体的性質等について規定された後で、債権の発生原因に関する各章が配置されています。講学上前者を「債権総論」、後者を「債権各論」と称します。後者のうち「契約」および「不法行為」は、比較的身近かつ重要な諸制度を扱うものであり、したがって本講義は、民法初学者の履修に比較的適しています。本講義では契約分野について重点的に検討します。不法行為等の法定債権関係については、基本的には「不法行為法」で扱うこととします。

授業では、Shudo Moodleを用います。授業各回においてMoodle上に講義レジュメ等を提示するので、それを用いて学習すること。学習後、適宜出題されるまとめ課題(小テスト)にとりくみ提出すること。その後、まとめ課題の成績評価について確認し、その都度提示される解答例にしたがって復習すること。
学習の到達目標 この講義の対象分野に関する基本的な理解の獲得を目標とします。
1.社会に生起する債権各論に関連する諸問題について、民法上の規定や論点と関連づけて理解できるようになる。
2.日常生活に関わる債権各論上の具体的課題について、民法上の規定や論点をふまえて対処できるようになる。
3.当該分野のより高度な学習・研究活動にとって必要となる基本的理解や思考力を獲得する。
授業計画 第1回 第1回 導入・債権各論の講義対象・契約・事務管理・不当利得・不法行為の説明
契約法・債権各論の講義対象について確認し、学習に必要な基礎的知識を得る。
第2回 第2回 契約総論・契約の成立・申込と承諾
契約の成立・申込と承諾について、基礎的知識を得る。
第3回 第3回 契約の解釈
契約の解釈について、基礎的知識を得る。
第4回 第4回 契約の成立に関する現代的問題①・約款・消費者契約
約款・消費者契約について、基礎的知識を得る。
第5回 第5回 契約の効力・同時履行の抗弁
同時履行の抗弁について、基礎的知識を得る。
第6回 第6回 契約の解除①・解除の意義・要件
解除の意義・要件について、基礎的知識を得る。
第7回 第7回 契約の解除②・解除の効果
解除の効果について、基礎的知識を得る。
第8回 第8回 契約各論・贈与・売買①・売買の成立(予約・手付)
予約・手付について、基礎的知識を得る。
第9回 第9回 売買②・売買の効力
売買の効力について、基礎的知識を得る。
第10回 第10回 売買③・契約不適合・担保責任
契約不適合・担保責任について、基礎的知識を得る。
第11回 第11回 消費貸借・使用貸借
消費貸借・使用貸借について、基礎的知識を得る。
第12回 第12回 賃貸借①賃貸人賃借人間の関係・敷金
賃貸人賃借人間の関係・敷金について、基礎的知識を得る。
第13回 第13回 賃貸借②第三者との関係・賃借物の無断譲渡転貸・「地震売買」と借地人保護法制の展開
第三者との関係・借地借家法制について、基礎的知識を得る。
第14回 第14回 請負
請負について、基礎的知識を得る。
第15回 第15回 委任
委任について、基礎的知識を得る。
授業外学習の課題 事前学修(2時間程度):毎講義のテーマについて、各自でできる限り調べて予備知識を集めておき、関係することがらについて調べておくこと。講義題目に対応するテキスト箇所を読んで、その日の講義で扱われる内容を確認しておくこと。時間があれば、テキスト等を参考に、ノートを作成すること。その過程で当然生ずる疑問点についてもまとめておくとよい。

事後学修(2時間程度):Moodle等を用いて提示されたり当日に配布された講義レジュメ等、授業時にとったメモや他の文献資料なども参照して、講義内容をノートに反映・整理すること。わからなかった事柄については、次回までに各自で調べること。適宜実施されるまとめ課題(小テスト)に取り組み、その都度提示される解答例にしたがって復習すること。
履修上の注意事項 授業ではMoodleを用います。授業全体を通じて、まとめ課題(小テスト)および定期試験の成績評価を重視します。
*この科目は法律学科2年生の履修登録指定科目です。
*公認欠席制度の配慮内容は以下のとおりです。
・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。
・公認欠席時の資料等については、Moodleコース上にデータを提示します(紙媒体の後日配布などは行いません)。
成績評価の方法・基準 ①適宜実施するまとめ課題(小テスト等・40%)、②定期試験(60%)で評価します。
テキスト 藤岡・磯村・浦川・松本『有斐閣Sシリーズ・民法Ⅳ-債権各論・〔第5版〕』有斐閣(2023年)・2600円+税・ISBN:9784641159563
参考文献 授業時に指示します。
主な関連科目 民法に関連する科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業内容に関する質問、課題評価のフィードバックおよびその他相談等については、授業終了後に申し出るか、適宜Moodleメッセージおよびalphaメールを用いて問い合わせること。まとめ課題や試験の結果等に関しては、上記メール等のほか、直近に実施される学修相談において問い合わせに応じます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
法学部法律学科(民事法) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(民事法) FLLA20505 2017~2017 2・3・4 - - - - -
法学部国際政治学科(F群) 2015~2016 2・3・4 - - - - -