授業コード 30006100 単位数 2
科目名 政治思想史 クラス
履修期 第3学期 カリキュラム *下表参考
担当者 小須田 翔 配当年次 *下表参考

授業の題目 政治理論史(History of Political Thoughts)
学修の概要  この講義では、政治思想史を学ぶことを通して、政治に関して「自分で考える力」を身につけることを目指します。政治思想史は、政治に関するアイデアの歴史です。現代の社会は、鉄やコンクリートといっ物質的なモノだけでなく「国家」「正義」「民主主義」といった抽象的なアイデアからも成り立っています。こうした現代の社会を形作っている基礎的なアイデアは、長い歴史のなかで少しずつ作られて積み重ねられてきました。これらが、どのように生み出され、洗練されてきたかを振り返ることは、現代の暮らしや政治を理解するために不可欠です。この授業で扱う過去の政治思想家たちは、政治やそれぞれの時代の問題に対してオリジナリティのあるアイデアを残した思想家たちです。彼女らの思想を紐解き、そうした思考と自分の思考を向かい合わせることによって、現代を生きる上で考えなければならないことについてのヒントを得ることを目標とします。
 本講義では、政治の基礎的なアイデアを歴史的に学ぶことで、現在の政治の成り立ちについてより深く考察するための視点を獲得することを目指します。そして、履修を通して、自ら考え、主体的に自分の意見や考えを持ち、それを論理的に表明することができるようになることを目指します。
学修の到達目標 1.政治思想についての知識を獲得する。
2.政治の根本的な問いに対して、自分の考えをもつことができるようになる。
3.政治思想の知識を用いつつ、自分の考えを論じることができるようになる。
授業計画 第1回 イントロダクション(本講義の概要・進め方の説明
政治思想史の主題、方法、意義について理解できるようになる。
第2回 自分で考えるとはどういうことか:カント「啓蒙とは何か」
カントの議論から、自分で考えるとはどういうことなのかを理解できるようになる。
第3回 なぜ自分で考えるべきなのか:ハンナ・アーレント『全体主義の起源』
アーレントの全体主義の議論を理解することができるようになる。
第4回 政治思想の多相性
自分で考えるための手がかりとして政治思想の多相性を理解することができるようになる。
第5回 トマス・ホッブズ 一人ひとりが約束して国家を作るというアイデア
国家や主権に関する思想史について説明することができるようになる。
第6回 ジョン・ロック 私のモノというアイデア
資本主義や議会制民主主義に関する思想史を理解することができるようになる。
第7回 ジャン=ジャック・ルソー 自分たちのことは自分たちで決める
民主主義や人民主権に関する思想について理解できるようになる。
第8回 イマヌエル・カント 一人ひとりがかけがえのない存在であるというアイデア
人間の尊厳とそれに基づく社会契約について理解できるようになる。
第9回 社会契約論の歴史と現在
古代の政治思想と近代の政治思想を関連付けて説明することができるようになる。
第10回 アレクシス・ド・トクヴィル 民主主義はよいものというアイデア
民主主義や地方自治についてのトクヴィルの思想を理解できるようになる。
第11回 カール・マルクス 平等を実現する社会
資本主義の問題点と平等を目指すマルクスの思想を理解できるようになる。
第12回 ハンナ・アーレント『人間の条件』 自分の居場所のない社会
アーレントの公共性についての思想を理解できるようになる。
第13回 政治思想におけるグローバリズム 世界市民か国民国家か(オンライン)
コスモポリタニズムと国家主義を比較して説明することができるようになる。
第14回 私たちの時代の政治思想 政治はどのように変わっていくか
現代の政治問題や現代の政治思想の概要について理解できるようになる。
第15回 まとめ
本講義で学んだ政治思想をさらに深めたり、自分の政治思想と比較したりできるようになる。
授業外学習の課題 事前学修:授業内で提示する参考文献を読み内容を理解する。(2時間程度)
事後学修:配付資料やノートなどを参照して授業を復習して、小テストに取り組む。(2時間程度)
・政治思想では、異なる人の立場に立つことが重要です。そのためには、ドキュメンタリーや小説、映画、ドラマ、アニメ作品なども役に立ちます。
履修上の注意事項 1.授業の資料配布、小テスト、連絡などはMoodleを通して行います。定期的に確認してください。
2.ブレンド授業型を実施します。オンライン授業の動画配信はMoodleを用います。
3.公認欠席となった場合、小テストはその回を抜いた平均点で評価します。
・抽象的な概念を多数取り上げます。最初は分かりにくくても時間を掛けてゆっくり考えることで徐々に分かるようになり、面白くなります。受講生には、分かるようになるまで諦めずに取り組む姿勢を求めます。
成績評価の方法・基準 授業中のコメントシート、小テスト、期末試験によって評価します。
コメントシート:20%、小テスト:20%、試験:60%
テキスト 授業内で資料を配布します。
参考文献 プラトン(藤沢令夫訳)『国家(上・下)』(岩波書店、1979年)。
ハンナ・アーレント(清水速雄訳)『人間の条件』(筑摩書房、1994年)。
他にもテーマごとの文献を授業内で紹介します。
主な関連科目 政治学概論、政治理論、民主主義論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・オフィスアワー:木曜日12:15-13:05 
・授業前後にも質問を受け付けます。
・期末試験については、Moodle上で講評します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
法学部法律学科 2016~2016 2・3・4 - - - - -
法学部法律学科 FLIP20504 2017~2017 2・3・4 - - - - -
法学部国際政治学科(E群) 2015~2016 2・3・4 - - - - -