授業コード 30004600 単位数 2
科目名 中国研究Ⅱ クラス
履修期 第3学期 カリキュラム *下表参考
担当者 王 偉彬 配当年次 *下表参考

授業の題目 現代中国を読む
学修の概要  1949年中華人民共和国が成立した。毛沢東時代の急進的政治情勢や経済発展の停滞などを経て、1980年代から、中国は改革開放を実施し高度経済成長の時代に入った。
 2010年、中国のGDPは世界2位になり、「世界の工場」から「世界の市場」へ転身しつつある段階になったが、国内貧富の格差や環境保護など多くの問題を抱えている。一人当たりGDPは1万ドルを超えたものの、「中所得国の罠」から抜け出すことができるかは課題である。
 一方、中国について、経済成長や富裕層の拡大等の議論があれば、一党独裁や民主化問題等に対する批判もある。最近、米中貿易戦争や価値観外交等が展開され、米中対立がどうなるかが注目されている。
 21世紀は中国の世紀になるだろうという見方があるが、中国はそろそろ崩壊するだろうという見解もある。中国をどう見てよいか。
 講義では、中華人民共和国建国後の歩みをたどりながら、毛沢東時代と改革開放時代の諸事情を多角的視点から解説し、中国理解の一助となることを目的とする。
学修の到達目標 多角的視点から中国を見ることができるようになる。
授業計画 第1回 イントロダクション
中国を多角的視点から見ることができる
第2回 社会主義体制の樹立 中華人民共和国の建国と毛沢東
中華人民共和国がどのように樹立されたかが分かるようになる
第3回 新中国の国家建設
国家建設の政策を知り、述べることができる
第4回 「階級闘争」と文化大革命
毛沢東時代の政治運動を列挙できる
第5回 鄧小平と改革開放
なぜ改革開放をするか説明できるようになる
第6回 改革開放 その段階と内容
改革開放のステップと内容をあげて述べることができるようになる
第7回 「会主義市場経済」と世界経済のなかの中国
社会主義市場経済とは何かを解説できるようになる
第8回 経済発展の光と影
急速な経済成長に伴う陰の諸問題とその要因を列挙できる
第9回 貧困問題と対策 1000万人移住計画の「人の都市化」
空前の「1000万人移住計画」を述べることができる
第10回 中国の「受験教育」と「エリート教育」
中国の独特な教育事情の長所と短所をあげて説明できるようになる
第11回 中国の政治と行政
中国の政治・行政事情を解説できるようになる
第12回 民主化問題
中国の民主化問題とは何か自分で説明できるようになる
第13回 対外経済関係と「一帯一路」
多く議論された「一帯一路」を述べることができる
第14回 米中貿易戦争
2018年から起こった米中貿易戦争の要因を解説できるようになる
第15回 まとめ 中国の経済成長とそのゆくえを考える/復習

(授業の進度や受講生の理解度により変更する場合がある)
授業外学習の課題 ・事前学習(1時間程度):毎回授業中に配布した資料に次回の講義のテーマを発表するので、履修者各自で関連する知識を調べ、又は教科書の関連する部分を読んでおくこと。
・事後学習(2時間程度):配布資料や指定した教科書の頁の部分を復習し、提示の「問題点」を中心に調べ、自分の考えをまとめておくこと。
履修上の注意事項 ■ブレンド型授業を実施します。
 ・Moodle使用
 ・オンデマンド授業2回実施。課題又はリアクションペーパーは指定の時間内にMoodleに提出してください。
■公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。
 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。
 ・欠席時の資料はMoodleに掲載します。自分で印刷してください。
成績評価の方法・基準 課題・リアクションペーパー   30点
受講態度            20点
期末試験            50点
(欠席は減点)
テキスト ①中園和仁編『中国がつくる国際秩序』(ミネルヴァ書房、2013年)
(「中国の政治と社会〉、「東洋政治外交史」、「文明論研究」〈隔年開講〉の授業も同じテキストを使用するが、使用の部分は異なる)
②授業資料(配布プリント)
参考文献 適宜に紹介する。
主な関連科目 中国の歴史と社会
東洋政治外交史
文明論研究
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
①質問・相談は授業前後又はメール(wangwb@shudo-u.ac.jp)で受け付けます。
③時間のかかる相談はメールで連絡してください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
法学部国際政治学科(D群) 2015~2016 2・3・4 - - - - -