授業コード 30002312 クラス 12
科目名 卒業研究 単位数 2
担当者 柳生 一成 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 卒業研究
授業の概要 大学における4年間の学修の集大成として、個別指導または演習形式で論文を作成する科目です。テーマの決定から、資料の収集・分析、執筆にいたる論文作成の過程について原則として自らの力で取り組むものです。
この科目は成果を評価するものですので、固定した時間割はありません。論文のテーマに応じて主たる指導担当教員を決め、担当教員が授業スケジュールを調整し、質問や相談に適宜応じます。質問内容によっては、それ以外の教員に質問や相談をすることも可能です。

(※授業の各回で扱う内容の順序などは履修者の論文の執筆状況や習熟度、履修者数により変化することがあります。)
学習の到達目標 本授業を履修することによって
①国際法あるいはEU法分野におけるリーガル・リサーチの方法を身につけること
②論理的な論文の書き方を身につけること
③完成させた論文の成果を適切に報告できること
が目標です。
授業計画 第1回 ガイダンス 
授業の進め方の説明などを行った後、学生と今後の論文執筆のスケジュール等を相談します。
第2回 論文のテーマの決定
学生が関心を持ったテーマについて、論文でどのように扱うかを学びます。
第3回 参考資料の第一次収集
論文執筆のための参考資料を収集し、参考文献一覧を作成します。
第4回 参考資料の分析(1) 論文・著書などの分析
収集した資料の中から、論文で中心的に扱う先行研究を分析します。
第5回 参考資料の分析(2) 関連事件・裁判例などの分析
収集した資料の中で、重要な事例を分析します。判例評釈等の分析もここで学びます。
第6回 参考資料の第二次収集(追加資料の探し方)
先行研究の分析の中で新たに発見した資料や最新の資料を収集し、参考文献一覧を暫定的に完成させます。
第7回 論文の構成の作成
各章・各節の見出しを適切に考え、論文のアウトラインを完成させることを学びます。
第8回 論文の執筆(1) 序論の執筆、注の付し方など
序論を執筆して、論文の全体像を確認する方法を学ぶとともに、具体的に本論を執筆する中で重要となる注の付し方について確認します。
第9回 論文の執筆(2) 本論の執筆など
本論を執筆します。初年次教育等から学んできたパラグラフライティングなど文章の書き方を復習します。
第10回 論文の執筆(3) 結論の執筆
序論と対応する形で結論を執筆することを学びます。
第11回 中間発表
これまでに執筆した序論・本論・結論の内容をプレゼンテーションによって紹介することによって、今後の論文執筆の課題等を把握します。
第12回 論文のアウトラインの修正・執筆
先行研究の分析や考察が深まった場合にアウトラインの修正などが必要であることとその方法を学びます。
第13回 論文の各章の修正・執筆
修正したアウトラインを元に各章・節の修正などをするほか、論理的一貫性が保たれているか等の確認を行います。
第14回 論文のパラグラフの修正・執筆、要約の作成
パラグラフライティングの確認とともに、それや序論を元にして論文の要約を作成する方法を学びます。
第15回 最終発表・総括
完成した論文の概要をプレゼンテーションの形で報告します。今日の評価を元に総括をし、今後の課題等を教員と共に考えます。
授業外学習の課題 事前学習(2時間):各自が執筆しようとする論文に関する文献、資料、裁判例などを集め、それらを丁寧に読み、理解した上で、必要に応じて文章にまとめておくなどの作業が求められます。
事後学習(2時間):授業中に教員に指摘された事項、自ら発見した事項等を元に論文の執筆や修正等を行って下さい。また、論文執筆のためのワープロソフトの使い方等も並行して学んで下さい。
・授業外の学修は60時間以上行って下さい。
履修上の注意事項 ・この科目は、学生が主体的に作成した論文・プレゼンテーションを元にして、個別指導または演習形式で行う授業です。
・この科目の履修登録条件は、①3年次終了時点で、卒業所要の最低修得単位数(いわゆる「しばり」の合計)を含めて、合計110単位以上修得していること、②4年生前期終了時点で、卒業所要の最低修得単位数(いわゆる「しばり」の合計)を含めて、合計120単位以上修得していることです。
・論文の提出までの作業日程については、初回ガイダンスで相談した後に、担当教員が直接指導しますので指示などに従って下さい。
・公認欠席については、学生の論文執筆の程度等を勘案して代替措置を講じます。
・国際法とくに国際人権法、またはEU法に関心を持つ学生のみなさんの履修をお待ちしています。
成績評価の方法・基準 成果としての論文(100%)を基礎として、他の事情がある場合にはそれを加味して総合的に評価します。
テキスト 使用しません。ただし、必ず『国際条約集』(出版社は問わない)を各授業に持参して下さい。
参考文献 国際法の調べ方として、小寺彰ほか編『国際法』(第2版、有斐閣、2010年)等。
学生が選択した論文のテーマとその執筆の進捗状況に応じて、適宜担当教員から指示します。
主な関連科目 各自が執筆しようとする論文のテーマに関連する科目(「国際法」「国際人権論」など)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問には授業後・オフィスアワーに対応します。
論文の講評はオフィスアワーなどにおいて個別に対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
法学部法律学科(演習) 2016~2016 4 - - - - -
法学部法律学科(演習) FLLA40801 2017~2022 4 - - - - -
法学部法律学科(演習) FLLA40801 2023~2023 3・4 -