授業コード 24012900 クラス
科目名 現代社会学特殊講義A(多様な性と教育をめぐる社会学) 単位数 2
担当者 眞野 豊 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 多様な性と教育をめぐる社会学
授業の概要  国内で行われたいくつかの調査によると性的少数者(いわゆるLGBT)は、日本の人口の3~8%存在すると推計されている。ところが、日本の学校教育は長い間、性的少数者の存在を隠蔽、もしくは、非行とみなしてきた。しかしながら、性的少数者をめぐる状況は、ここ数年急速に変化した。このような社会状況を踏まえて本講義では、性的少数者に対する差別と学校教育に焦点化し学習を進める。
 講義の前半では、セクシュアリティ(性的指向及び性自認)を理由とした差別の実態について、国内外の調査、学校教育の実態、カリキュラムなどの面から理解していく。さらに、性的少数者に対する差別を成り立たせている社会や学校空間を支配するジェンダー規範や異性愛規範の特質について学ぶ。
 後半では、性の多様性を踏まえたカリキュラムのあり方、セクシュアリティによる差別に対抗するための授業の方法や教職員に対する啓発について検討していく。また、急速に浸透しているネオリベラリズム体制と性的少数者の関係、「性同一性障害」概念や性教育をめぐるバックラッシュなど、性的少数者に関係する社会的問題を広く扱い、セクシュアリティを理由とした差別にどう向き合っていけばいいのかを多角的に考えていく。
学習の到達目標 ①セクシュアリティが人権であることを理解し、性的少数者に対する差別をめぐる問題が社会の問題であると考えることができる。
②セクシュアリティによる差別を成り立たせている社会構造について理解し、その特質を説明することができる。
③セクシュアリティによる差別をめぐる学校教育の重要性を理解し、差別に対抗するために学校教育では何ができるのかを具体的に説明することができる。
授業計画 第1回 セクシュアリティとは何か:本講義の導入としてセクシュアリティ(性的指向及び性自認)の権利について考える。
第2回 セクシュアリティと差別:いくつかのデータを基にセクシュアリティによる差別の実態を理解し、その背景について考える。
第3回 ジェンダー・セクシュアリティと学校教育:ジェンダー・セクシュアリティに関する理論や隠れたカリキュラムを手がかりに、学校教育と性差別について考える。
第4回 性の多様性と学校教育:多様な性の視点から、公教育が抱える諸問題を考え、学校空間を支配する異性愛規範やジェンダー規範について理解する。
第5回 性的少数者に対する「支援」とは?:事例をもとに、性的少数者に対する「当事者支援」の実態と課題について考える。
第6回 人権同和教育と性の多様性:人権同和教育の知の蓄積が、性の多様性をめぐる差別問題にどのように生かされうるのかを考える。
第7回 国際社会とSOGIESC:性的指向及び性自認の権利をめぐる国際社会の歴史を国連の動向などを参照しながら理解する。
第8回 多様な性をめぐる諸外国の教育:諸外国の学校では、性的指向及び性自認を理由とした差別をなくすためにどのような取り組みがなされてきたのかを、いくつかの事例から学ぶ。
第9回 性の多様性とカリキュラム:アップルやフレイレの理論を参照しながら、性の多様性を踏まえたカリキュラムのあり方について考える。
第10回 性の多様性をどう教えるか:セクシュアリティを理由とした差別に対抗するために学校には何ができるのかを授業づくりの事例を通して考える。
第11回 教職員の意識を変える:教職員たちの性の多様性に関する意識の実態を踏まえ、教職員に対する啓発をどのように行えばよいのかを考える。
第12回 ネオリベラリズムとLGBT:ネオリベラリズムの社会体制が性的少数者や性の政治にどのような影響を与えるのかを考える。
第13回 性教育をめぐるバックラッシュ:性教育バッシングが性の多様性に関する知をどのように排除してきたかを振り返り、性に関する知と私たちの健康について考える。
第14回 同性愛とトランスジェンダーの境界:同性愛概念とトランスジェンダー概念の「境界」がどのように形成されてきたのかを知ることで、性的マイノリティ内部の差異や共闘の可能性について考える。
第15回 変わる子ども・学校・社会:同性愛をカミングアウトした教師の実践が何をもたらしたのか、聞き取り調査をもとに考察する。カミングアウトが有する意味や可能性について事例をもとに考える。
授業外学習の課題 指示された課題を期限を厳守して提出すること。
履修上の注意事項 授業中の発言や授業への積極的な態度は成績評価に加えるので、授業では積極的に議論に参加し、質問や意見を積極的に発言すること。私語など学習の妨げとなる言動は、減点の対象とするので留意してほしい。なお、授業では「性」に関する事象を取り上げるので、理解した上で受講すること。
成績評価の方法・基準 授業中に課す課題(30%)及び最終課題(70%)により評価するが、授業中の発言等も適宜評価に加える。
テキスト 眞野豊 2020年『多様な性の視点でつくる学校教育-セクシュアリティによる差別をなくすための学びへ』松籟社
参考文献
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問はできる限り授業中にしてください。授業中に質問できなかった場合は、メール(ymano@naruto-u.ac.jp)でも対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) FHHS23125 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) FHHS23125 2023~2023 1・2・3・4 - - -