授業コード 24000400 単位数 2
科目名 社会学方法論 クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 田中 慶子 配当年次 *下表参考

授業の題目 社会学の分析方法──構築主義的アプローチ
学修の概要 本講義では、社会学という学問において社会問題を捉える際の基礎的な知識・方法論となる“構築主義的アプローチ”を理解することを目的とする。具体的には、現代日本社会における様々な社会問題(イジメ、ブラック企業、精神疾患者数の増加、ハラスメントなど)が、社会のメンバーによって構成され、変えられ、再構成されていくとともに、社会政策もまた作られ、変化し、再構成されていくことを理解する。
学修の到達目標 社会学の方法論である“構築主義的アプローチ”を習得し、現代日本における様々な社会問題について考察・分析できるようになる。
授業計画 第1回 イントロダクション:講義の概要、履修上の注意事項について
第2回 社会問題と社会政策
第3回 社会問題の「機能的定義」
第4回 社会問題の「規範的定義」
第5回 社会問題と逸脱:ラベリング理論
第6回 社会問題と社会構成員
第7回 築主義的アプローチについて①クレイム申し立て活動
第8回 構築主義的アプローチについて②社会問題の定義
第9回 構築主義的アプローチについて③政策・ルールとの関連
第10回 構築主義的アプローチについて④社会問題および政策の構成と再構成
第11回 構築主義的アプローチで「心の病の増加」を捉える①現代社会と対人関係
第12回 構築主義的アプローチで「心の病の増加」を捉える②病は作られる
第13回 構築主義的アプローチで「心の病の増加」を捉える③市場と政策の関連性
第14回 構築主義的アプローチにおける主観性と客観性
第15回 まとめ
授業外学習の課題 (事前学修2時間程度)社会問題として何が取り上げられているのか、新聞やテレビなどで情報収集し、復習を行うこと。講義内で示された事例や内容について説明できるようにしておくこと。
(事後学修2時間程度)講義内でわからなかった事例や用語を調べること
履修上の注意事項 本講義は連続で受講することによって理解を深めていくため、毎回出席をとる。公認欠席は出席として扱わない。
他の受講生に迷惑になるような私語、スマートフォンの使用は厳禁(単位を落とすことになるので注意すること)。
数回のレポートを講義時間内外において作成する(提出期限を厳守すること)。
数回の小テストを行う。
授業計画は状況によって前後、もしくは若干の変更が伴う可能性がある。
成績評価の方法・基準 課題レポートおよび小テストを総合し、100点で評価する。また、受講態度によって減点する場合もある。
テキスト 特に使用しない。必要に応じて、適宜資料およびレジュメを配布する。
参考文献 キツセ&スペクター『社会問題の構築──ラベリング理論をこえて』マルジュ社
田中慶子・中根光敏『社会学する原動力』松籟社など
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義終了後、対応する
添付ファイル ☆シラバス用ルーブリック.pdf 説明

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部社会学科(理論・方法に関する科目) 24200 2024~2024 1・2・3・4 - - -