授業コード 24000201 クラス 01
科目名 社会学研究入門Ⅰ 単位数 2
担当者 中根 光敏 他 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 社会学への招待
授業の概要 学科のポリシーに掲げる能力の基礎、社会学における基礎的な知識やスキルを教授する授業です。
すなわち、社会学に関する文献に留まらず、あらゆる情報を収集し、十全に理解する力。
収集・理解した情報に基づき、自身の考えを思考する力、実際にどのように評価・行動するかを判断する力。
さらに、自身の考えを主張と論拠に基づき、明確に表現する力の涵養。これらに関わる方法の修得を目指します。
本科目は、社会学に関する基礎的な知識やスキルを、社会学研究入門IIひいては卒業研究・卒業研究に結びつける一連の科目群の最初に位置づけられます。
学習の到達目標 社会学の基礎知識と基礎的なスキルを身につける
授業計画 第1回 社会学とはどのような学問か(担当:中根光敏)
社会学の学問的特徴を理解できる
第2回 社会学的思考(担当:中根光敏)
社会的思考を理解する
第3回 社会学の方法(担当:中根光敏)
社会学の方法を理解する
第4回 社会学理論(担当:中根光敏)
理論を理解する
第5回 社会学の学び方(担当:中根光敏)
社会学の学び方を理解する
第6回 社会学的な問いを立てるために① 個人的なことは社会的なこと?(担当:仁井田典子)
ハラスメントを事例として、個人的なことが社会的なことに結びついていることを理解できる
第7回 社会学的な問いを立てるために② 社会が勝手にルールを決める?(担当:仁井田典子)
いかに社会的なルールに規定されているのかについて認識する
第8回 社会学的な問いを立てるために③ 異議を申し立てる(担当:仁井田典子)
異議を申し立てるとはどのようなことなのか、「文句」と「批判」の違いについて理解することができる
第9回 社会学的な問いを立てるために④ 異議申し立ての宛先は誰か?(担当:仁井田典子)
異議を申し立てる際には、必ずその相手を想定する必要があることを認識できる
第10回 社会学的な問いを立てるために⑤ 対話が新たなアイデアを生み出す(担当:仁井田典子)
対話とはどのようなものであり、それが大学での学びに不可欠であることを認識できる
第11回 歴と格差について考える(1) 大学へ進学するということ(担当:伊藤泰郎)
    学歴について考えるための基礎的な知識を得る。
第12回 歴と格差について考える(2) 子どもの貧困(担当:伊藤泰郎)
    子どもの貧困の実態を把握できるようになる。
第13回 学歴と格差について考える(3) 各種資料から探る(担当:伊藤泰郎)
    日本社会の格差について多様な観点からとらえられるようになる。
第14回 学歴と格差について考える(4) 社会調査でとらえる(担当:伊藤泰郎)
    格差に関する社会調査の結果を読み解くことができるようになる
第15回 学歴と格差について考える(5) 平等な社会の実現に向けて(担当:伊藤泰郎)
    格差をなくす取り組みの現状について把握できるようになる。
授業外学習の課題 2時間程度の事前学習:指定された課題を読んで臨むこと
2時間程度の事後学習:指定された課題への取組
履修上の注意事項 (1)受講生は、指示された課題などを読んだ上で、各講義を受講後、指示された日時までに課題レポートを毎回Moodleに書き込まなければならない。
(2)公認欠席は出席にはならない。一定の出席を満たなければ単位修得はできない。公認欠席時の資料は後日Moodleで配布する。
成績評価の方法・基準 毎回の課題レポートを点数化し、100満点で評価する。
テキスト 使用しない
参考文献 講義中適宜支持する
主な関連科目 社会学研究入門Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義終了後。講義内容に関する質問は、メールでも受け付ける。
添付ファイル 講義ルーブリック.pdf 説明

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部社会学科(理論・方法に関する科目) 24200 2024~2024 1・2・3・4 - - -