授業コード | 20096402 | 単位数 | 2 |
科目名 | 道徳教育論 | クラス | 02 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 木村 和美 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 道徳教育論 |
学修の概要 | 日本の学校教育における道徳教育は大きな転換点にある。「特別の教科」化も行われ、更なる内容の充実が求められている。本講義では、道徳教育について基本的な歴史・概要を学び、学校の教育活動全体における道徳教育の在り方について理論、実践の両側面から理解を深め、道徳教育に関する実践力を養う。 |
学修の到達目標 | 1.道徳教育の基本的な概念・理論・歴史に関する知識を獲得することができる。 2.道徳科の授業構成、指導の在り方について理解することができる。 3.道徳科の学習指導案が作成できる。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション-道徳教育とは何か- 授業の目的、意義、内容について理解できる。 |
第2回 | 道徳性の発達 道徳性の発達について理解できる。 |
|
第3回 | 道徳教育の歴史と学習指導要領 道徳教育の歴史と学習指導要領の変遷について理解できる。 |
|
第4回 | 「特別の教科 道徳」 「特別の教科 道徳」の成立の経緯や概要について説明できる。 |
|
第5回 | 道徳科の指導法-読み物資料- 道徳科の指導法(読み物資料の活用)について理解できる。 |
|
第6回 | 道徳科の指導法-ジレンマ資料- 道徳科の指導法(ジレンマ資料の活用)について理解できる。 |
|
第7回 | 道徳科の指導法-参加体験型学習- 道徳科の指導法(参加体験型学習の活用)について理解できる。 |
|
第8回 | 教材分析の方法 教材分析を行うことができる。 |
|
第9回 | 学習指導案の作成 学習指導案の作成を行うことができる。 |
|
第10回 | 評価の方法 評価の方法について理解できる。 |
|
第11回 | 模擬授業とふりかえり-読み物資料- 模擬授業を実施し、ふりかえりを行うことで道徳科の指導法(読み物資料の活用)への理解を深めることができる。 |
|
第12回 | 模擬授業とふりかえり-ジレンマ資料- 模擬授業を実施し、ふりかえりを行うことで道徳科の指導法(ジレンマ資料の活用)への理解を深めることができる。 |
|
第13回 | 模擬授業とふりかえり-参加体験型学習- 模擬授業を実施し、ふりかえりを行うことで道徳科の指導法(参加体験型学習の活用)への理解を深めることができる。 |
|
第14回 | ICTの活用 道徳科におけるICTの活用について理解できる。 |
|
第15回 | 全体のまとめ これまでの授業をふりかえり、道徳教育及び道徳科について理解を深めることができる。 |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):授業テーマについて調べる。 事後学修(2時間程度):配布資料をもとに復習する。模擬授業の準備を進める。 |
履修上の注意事項 | 対面授業を実施する。 4回欠席した場合は単位認定しない。 模擬授業は必ず行うこと。 資料配信等にMoodleを活用する。 公認欠席については欠席として扱うが、単位認定要件には影響しないように配慮する。ただし、授業課題の提出はできない。 |
成績評価の方法・基準 | 期末レポート(40%)、授業課題(60%)で評価する。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | 文部科学省(2018)『中学校学習指導要領(平成29年告示)』東山書房 文部科学省(2018)『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別の教科 道徳編』教育出版 林泰成(2018)『道徳教育の方法 理論と実践』左右社 |
主な関連科目 | 各教科教育法 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問・相談は、メールで受け付ける。 課題についてのフィードバックは授業時間内に行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部教育学科 | FHED24302 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科 | FHED24302 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部教育学科(教職専門科目群) | 23300 | 2024~2024 | 2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |