授業コード | 20092800 | 単位数 | 2 |
科目名 | 英語学・英語教育学ゼミナールB(通訳翻訳文献講読) | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 石塚 浩之 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 通訳翻訳文献講読2 Reading about interpreting and translation 2 |
学修の概要 | 通訳翻訳を研究するための方法は多様です。しかし、通訳翻訳は言語コミュニケーションですから、言語に関する理論を学ぶことで、それまでは見えなかった通訳翻訳の様々な面が見えるようになります。この授業では、語用論の基本的な用語や考え方のいくつかを取りあげ、これが通訳翻訳の実践とどのように関わるかを考察します。また、実際の通訳翻訳の分析を行い、口頭および文章で発表する力を養います。 |
学修の到達目標 | 1.通訳翻訳の理論的側面について書かれた英文を読む。 2.研究対象として通訳翻訳を扱うための問題意識を理解する。 3.通訳翻訳データの分析手法に親しむ。 |
授業計画 | 第1回 | Introduction |
第2回 | Pragmatics and translation | |
第3回 | Grammatical vs. pragmatic functions | |
第4回 | Examples of grammatical functions | |
第5回 | Examples of pragmatic functions | |
第6回 | What is the notion of speech acts? | |
第7回 | Speech acts and translation | |
第8回 | Pragmatic shits in translation | |
第9回 | Examples of pragmatic shifts | |
第10回 | Grice's cooperative principle and translation | |
第11回 | Presuppositions and translation | |
第12回 | The non-linguistic context | |
第13回 | Introduction to data analysis: translation vs. interpreting | |
第14回 | Data analysis: translation data | |
第15回 | Data analysis: interpreting data |
授業外学習の課題 | 授業外の学習は最低2時間は必要です。 主な内容は以下の通りです。 1. テキストの予習・復習 2. 指定箇所の翻訳とサイトラ訓練 3. データ分析と口頭発表 4. レポート課題 |
履修上の注意事項 | 原則として4回を超えた欠席(公認欠席を含む)をした場合、単位は認められません。 また、欠席については事前に連絡をすること。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への貢献度30%、提出物30%、試験40%で行う。 |
テキスト | プリントを使用する。 |
参考文献 | Colina, S. (2015). Fundamentals of Translation. Cambridge University Press. Cambridge. UK. モナ・ベイカー&ガブリエラ・サルダーニャ『翻訳研究のキーワード』研究社 鳥飼久美子編著『よくわかる翻訳通訳学』みすず書房 その他、授業内で随時指示する。 |
主な関連科目 | 通訳演習I・II・III、翻訳入門、実務翻訳演習I・II、文芸翻訳演習 総合教養講義a (通訳翻訳と社会) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問・相談は、基本的に授業内に応じる。時間を要する質問・相談については、その都度調整する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) | FHEN20308 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) | FHEN20308 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) | 22400 | 2024~2024 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |