授業コード | 20092700 | 単位数 | 2 |
科目名 | 英語学・英語教育学ゼミナールA(通訳翻訳文献講読) | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 石塚 浩之 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 通訳翻訳文献講読1 Reading and lecture about interpreting and translation studies 1 |
学修の概要 | 通訳翻訳研究とはどのような学問分野でしょうか。通訳と翻訳は何が違い、それぞれにはどんな種類があるでしょうか。この授業では、通訳翻訳研究の入門として、この学問分野の問題意識を理解するための文献を英語で読みつつ、通訳翻訳を学問的にとらえるための分類や基本概念について学びます。さらに、ここで学んだ考え方を基に実際の通訳翻訳を分析し、考察するための訓練を行います。 |
学修の到達目標 | 1.通訳翻訳の理論的側面について書かれた英文を読む。 2.研究対象として通訳翻訳を扱うための問題意識を理解する。 3.通訳翻訳データの分析手法に親しむ。 |
授業計画 | 第1回 | 通訳と翻訳 授業の進め方 |
第2回 | 機能主義:目標志向 | |
第3回 | 機能主義:テクストタイプ | |
第4回 | 機能主義:スコポス | |
第5回 | 文芸翻訳:同化と異化 | |
第6回 | 文芸翻訳:翻訳者の可視性 | |
第7回 | 翻訳の実践:翻訳の可能性 | |
第8回 | 翻訳の分析:視点と注目点 | |
第9回 | 通訳と翻訳:差異について | |
第10回 | 通訳と翻訳:共通点について | |
第11回 | 通訳と翻訳とコミュニケーション:語用論入門 | |
第12回 | 通訳翻訳とコミュニケーション:推論の役割 | |
第13回 | 通訳翻訳とコミュニケーション:通訳翻訳における推論 | |
第14回 | 通訳の分析:視点と注目点 | |
第15回 | 通訳の分析:分析と主張 |
授業外学習の課題 | 授業外の学習は最低2時間は必要です。 主な内容は以下の通りです。 1. テキストの予習・復習 2. 指定箇所の翻訳とサイトラ訓練 3. データ分析と口頭発表 4. レポート課題 |
履修上の注意事項 | 原則として4回を超えた欠席(公認欠席を含む)をした場合、単位は認められません。 また、欠席については事前に連絡をすること。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への貢献度30%、提出物30%、試験40%で行う。 |
テキスト | プリントを使用する。 |
参考文献 | Hatim, B. & Munday, J. (2019). Translation: An advanced resource book for students (Routledge Applied Linguistics) 2nd edition. Routledge. モナ・ベイカー&ガブリエラ・サルダーニャ『翻訳研究のキーワード』研究社 鳥飼久美子編著『よくわかる翻訳通訳学』みすず書房 その他、授業内で随時指示する。 |
主な関連科目 | 通訳演習I・II・III、翻訳入門、実務翻訳演習I・II、文芸翻訳演習 総合教養講義a (通訳翻訳と社会) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問・相談は、基本的に授業内に応じる。時間を要する質問・相談については、その都度調整する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) | FHEN20307 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) | FHEN20307 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) | 22400 | 2024~2024 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |