授業コード 20078300 単位数 2
科目名 ジェンダー論 クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 木村 尚子 配当年次 *下表参考

授業の題目 はじめてのジェンダー論
学修の概要 私たちは、さまざまな実践を通して、人間を女か男か、または、そのどちらでもないかに<分類>している。そうした<分類>する実践がどのようにつくりあげられているのか、本講義では、この問いに対する答えを探る。これらを通して、ジェンダーの概念を学び、社会をとらえなおす視点を養うことをめざす。ジェンダー論の入門、および学びを深めたい受講生を対象とする。
学修の到達目標 ジェンダーの基礎的な考え方を理解し、これによって社会を分析することができるようになる。
授業計画 第1回 イントロダクション:講義内容の説明
第2回 第1章 ジェンダーとの遭遇 私たちは<分類>する
第3回 第2章 「男」「女」とは誰のことか 性文化とインターセックス
第4回 第3章 性別という壁を乗り越える人々 トランスジェンダー
第5回 第4章 ジェンダーは性と愛をも枠づける 同性愛と異性愛
第6回 第5章 「男なんだから、男らしくすべき」は論理じゃない 性差と性役割
第7回 第6章 科学や数学は女には向いていない? 生物学的性差
第8回 第7章 ジェンダーの彼方の国はどこにある メディアと教育
第9回 第8章 男が少女マンガを読むのは恥ずかしい? 恋愛と性行動
第10回 第9章 <被害者>の視点と<加害者>の視点 性暴力(1)
第11回 第10章 「わいせつ」と「レイプ」は同じ罪なのか? 性暴力(2)
第12回 第11章 「女性差別は終わった」という残念な妄想 性別職務分離と統計的差別
第13回 第12章 ワーク・ライフ・バランスを阻むものは何か 性別役割分業、ホモソーシャル、マタニティ・ハラスメント
第14回 第13章 女は子どもを産んで一人前? 母性愛神話、リプロダクティブ・ヘルス&ライツ、生殖テクノロジー
第15回 全体のまとめ
授業外学習の課題 2時間程度の事前学習:指定された課題を読んで臨むこと
2時間程度の事後学修:指定された課題への取組
履修上の注意事項 ・対面授業を基本とする。
・単位認定には10回以上の出席を必要とする。
・公認欠席は欠席として扱うが、単位認定要件には影響しないよう配慮する。
・ワークシートや課題の提出を求めることがある。資料配布や課題提出ではMoodleを使用する。回答が一定水準に満たない場合は評価の対象としない。
・授業内容は変更することがある。
成績評価の方法・基準 授業での発言やワークシート、リアクションペーパー、課題など(60%)、定期試験(40%)を100点満点で評価する。遅刻、早退、欠席は減点(事情によっては考慮する)。
テキスト 加藤秀一著『はじめてのジェンダー論』有斐閣(2017)ISBN 978-4-641-15039-3
参考文献 ・ユネスコ編(2020)『国際セクシュアリティ教育ガイダンス改訂版――科学的根拠に基づいたアプローチ』浅井春夫ほか訳、明石書店 ISBN 978-4750350486
・伊藤和子(2019)『なぜ、それが無罪なのか?――性被害を軽視する日本の司法』ディスカヴァー・トゥエンティワン ISBN 978-4-7993-2544-5
その他、授業で適宜指示する。
主な関連科目 女の人間学
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談がある場合は授業内やその前後に回答するほか、必要に応じメールなどで回答する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部人間関係学科社会学専攻(人間関係学科科目) FHHS21201 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(人間関係学科科目) FHHS21201 2023~2023 2・3・4 - - -
人文学部教育学科(人文学部総合科目) 23300 2024~2024 2・3・4 - - -
人文学部英語英文学科(人文学部総合科目) 22300 2024~2024 2・3・4 - - -
人文学部社会学科(人文学部総合科目) 24300 2024~2024 2・3・4 - - -