授業コード | 20076100 | 単位数 | 1 |
科目名 | 特別支援教育実習事前事後指導 | クラス | |
履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 平田 香奈子 他 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 特別支援学校教育実習の実習の充実 |
学修の概要 | 教育実習にむけて、教師として必要とされる知識・技能等の確実な習得に努めるとともに、教育実習の意義を知り、心構えを持つ。 また、教育実習後については、実習報告に加え、教師の仕事に実際にふれた体験を通して、教師とはいかにあるべきかについて理解を深める。 |
学修の到達目標 | 教育実習に関する事前準備、教育実習を行った反省を通して、教師としての役割と使命感を身につける。 |
授業計画 | 第1回 | 教育実習の意義、心得及び留意事項の確認 特別支援学校教育実習の心得および実習目的等を理解します。 |
第2回 | 特別支援学校の概要と服務および実情の把握 特別支援学校の役割および教員の職務について理解します。 |
|
第3回 | 実際に展開されている教育指導についての把握と自己課題の作成 特別支援学校での授業および児童生徒への支援を知り、自己の課題を立てます。 |
|
第4回 | 指導案の書き方と作成 指導案の特色と、個別の指導計画の作成について学びます。 |
|
第5回 | 指導案の書き方と作成・検討 自立活動の指導における個別の指導計画の作成と内容の取扱いについて理解するとともに、教科と自立活動の目標設定に至る手続の違いを理解し、指導案を作成します。 |
|
第6回 | 教育実習の振り返り 実習で行った授業および児童生徒への支援について振り返り、自身の課題を再考します。 |
|
第7回 | 教育実習体験の整理 教育実習で体験したことが、どのような児童生徒理解に基づいたのか、再考します。 |
|
第8回 | 教育実習のまとめ 特別支援学校教諭の専門性と役割について再考します。 |
|
第9回 | ― | |
第10回 | ― | |
第11回 | ― | |
第12回 | ― | |
第13回 | ― | |
第14回 | ― | |
第15回 | ― |
授業外学習の課題 | 事前学修:実習校と調整しながら、実習指導案を作成する。(30分程度) 事後学修:授業時に受けた指導を下に、実習指導案を修正する。(30分程度) |
履修上の注意事項 | 対面形式での授業実施とする。変則日程(時間割上の実施ではない)ため、開講日程は各自確認数rこと。 ⓵時間管理:職業人として、時間を自己管理することが前提となる。課題提出の締切、授業出席など、時間管理ができない場合、評価は厳しいものとなる。 ⓶健康維持:実習期間中の健康維持は必須である。そのために健康管理を心掛け、規則正しい生活習慣の維持に留意すること。 *実習事前事後指導については、教職課程認定上の実施時間数を充足することが大前提である。公認欠席であっても、授業内容を補完するため、別途時間を設定する。 |
成績評価の方法・基準 | 教育実習に関する事前準備状況(20%)、学習指導案の作成(30%)、事後指導における実習成果の整理(30%)、実習報告書の作成(20%) |
テキスト | 特別支援学校教育実習録 |
参考文献 | 文部科学省「特別支援学校 学習指導要領解説」 他、適宜指示する。 |
主な関連科目 | 特別支援学校教育実習 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問・相談等は随時応じる。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部教育学科 | FHED44401 | 2017~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科 | FHED44401 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | - | - | ○ |