授業コード | 20074600 | 単位数 | 2 |
科目名 | 保育実習Ⅲ(施設) | クラス | |
履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 三木 由美子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 保育実習(施設)参加/指導 |
学修の概要 | 既習の教科や保育所実習Ⅰ(保育所)(施設)の経験を踏まえ、児童福祉施設等(保育所以外)の役割や機能について実践を通して、理解する。また、家庭と地域の生活実態に触れて、子ども家庭福祉、社会的養護、障害児支援に対する理解をもとに、保護者支援、家庭支援のための知識、技術判断力を習得する。さらに、保育士の業務内容や職業倫理について具体的な実践に結び付けて理解する。 |
学修の到達目標 | ①児童福祉施設等(保育所以外)の役割や機能について実践を通して、理解することができる。 ②家庭と地域の生活実態に触れて、保護者支援、家庭支援のための知識、技術判断力を習得することができる。 ③多職種との連携を踏まえながら保育士の業務内容や職業倫理について具体的な実践に結び付けて理解する |
授業計画 | 第1回 | 参加/指導実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
第2回 | 参加/指導実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
第3回 | 参加/指導実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
第4回 | 参加/指導実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
第5回 | 参加/指導実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
第6回 | 参加/指導実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
第7回 | 参加/指導実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
第8回 | 参加/指導実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
第9回 | 参加/指導実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
第10回 | 参加/指導実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
第11回 | 参加/指導実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
第12回 | 参加/指導実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
第13回 | 参加/指導実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
第14回 | 参加/指導実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
第15回 | 参加/指導実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):指導計画等の把握/指導案の作成/対象となる子どもの理解(障害特性等を含む)/自己課題を踏まえた日々の実習課題を準備/整理すること。 事後学修(2時間程度):実習日誌を通した振り返りを行い、次の日における課題を明確にすること。 |
履修上の注意事項 | 実習要件を満たした者のみが履修することが出来ます。 事前学習が不十分であると判断された場合は、実習に参加できないこともあります。 保育実習Ⅲ(施設)により授業を欠席する場合は、公認欠席になるため、該当者は公認欠席届を教学センターに提出すること。 実習の実施期間については、資格課程認定上の実施時間数を充足することが大前提である。 実習期間中、やむを得ず実習を欠席する事由が生じた場合は、速やかに教学センターに連絡すること。 |
成績評価の方法・基準 | 実習施設からの実習評価(50%)、実習日誌(50%) |
テキスト | 西川ひろ子・山田修三・中原大介(2017):施設実習の手引き.溪水社 |
参考文献 | 厚生労働省(2018):保育所保育指針解説.フレーベル館 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
研究室在室時に対応します。希望する学生には、実習評価および実習日誌のフィードバックを行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部教育学科 | FHED34119 | 2017~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科 | FHED34119 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |