授業コード 20072900 単位数 2
科目名 保育内容(健康) クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 三木 由美子 配当年次 *下表参考

授業の題目 子どもの健康の維持・増進を支える指導方法
学修の概要 健康とは何か、領域「健康」のねらいと内容および他領域との関連について理解を深めるとともに、子どもを取り巻く環境の変化や健康問題の変化に興味を持ち、現在の子どもの健康問題の原因について考えて行く。また、子どもの健康に関する遊びの役割を、子どもの意欲、環境構成、安全意識と安全教育、生活習慣の視点から学んでいく。さらに、食育の現状を理解し、展開方法を考えて行く。そして、家庭、幼稚園、保育所、小学校との連携を踏まえた保育者の役割を考察することにより、子どもたちが健康的な生活を送るための保育環境および保育内容について具体的に考えて行く。加えて、教材研究を踏まえ、指導案を作成し、模擬保育を行う。
学修の到達目標 養護と教育にかかわる保育内容が、それぞれに関連性をもち、総合的に保育を展開していくために必要な知識、技術、判断力を習得することができる。子どもの発達を「健康」の領域の観点からとらえ、子どもの理解を深めながら保育内容について具体的に考えることができるようになる。
授業計画 第1回 「健康」とは何か/領域「健康」のねらいと内容および他領域との関連
健康と保育者の役割について他領域との関連を踏まえて述べることができる
第2回 現在の子どもを取り巻く環境と健康問題(1)現状を知る
現在の子どもを取り巻く環境と健康問題についての現状を協議する
第3回 現在の子どもを取り巻く環境と健康問題(2)課題の選択
子どもを取り巻く環境と健康問題について特に注目すべき課題について協議する
第4回 子どもの健康に対する保育者の役割(1)問題提起
保育者の視点での問題提起を行うことができる
第5回 子どもの健康に対する保育者の役割(2)共有会
子どもの健康に関する今日的課題について協議する
第6回 子どもの健康と遊び(1)遊びの効果と環境構成
子どもの健康に関する遊びの効果と環境構成を考えることができる
第7回 子どもの健康と遊び(2)子どもの意欲と教材研究
子どもの意欲を刺激する教材研究を行うことができる
第8回 子どもの健康と遊び(3)領域「健康」における手指操作能力の向上について
微細運動の重要性と向上に向けた考えを協議する
第9回 清潔習慣の確立(1)清潔習慣とは
清潔習慣について基礎的な知識を得る
第10回 清潔習慣の確立(2)排泄、衣服の着脱等との違い(オンデマンド)
習慣の違いを踏まえた援助方法を考える
第11回 手洗い習慣の確立(1)共有会(オンデマンド)
適切な手洗い習慣の確立について述べることができる
第12回 手洗い習慣の確立(2)環境構成と教材研究
適切な手洗い習慣の確立するための環境設定と教材について協議する
第13回 安全教育と安全意識(1)危険性の検討
子どもの視点に立った危険性について協議する
第14回 安全教育と安全意識(2)遊具の選択と指導計画
様々な遊具の危険性を理解し、取り上げる遊具を選択する
第15回 安全教育と安全意識(3)模擬保育とまとめ課題の提示
子どもの安全意識を高める模擬保育を行うことができる
授業外学習の課題 事前学修(2時間程度):毎講義の最後に次回の講義テーマを発表するので、各自でできる限り調べて予備知識を集めておき、関係する事柄について調べておくこと。
事後学修(2時間程度):講義内容や協議した内容を踏まえて指導計画の修正等をおこなうこと、発表回に向けて必要な教材等を作成すること。
履修上の注意事項 ブレンド型授業を実施します(Moodle)。オンデマンド回については事前にアナウンスします。
公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件等には影響しないよう配慮します。
成績評価の方法・基準 課題遂行状況(70%)およびまとめ課題(30%)により評価します。
テキスト 適宜資料を配布します
参考文献 文部科学省(2018):幼稚園教育要領解説.フレーベル館
厚生労働省(2018):保育所保育指針解説.フレーベル館
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了時に対応します。模擬保育のフィードバックは全体のまとめ時に行います。希望する学生には、レポート課題へのフィードバックを行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部教育学科 FHED34112 2017~2022 3・4 - - - - -
人文学部教育学科 2023~2023 3・4 - - - - -