授業コード | 20072700 | 単位数 | 2 |
科目名 | 保育内容総論 | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 光本 弥生 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 子ども理解に基づく保育内容の創造 |
学修の概要 | 子どもを取り巻く現状は、そのまま社会の縮図といえます。ただし保育実践とは、社会的影響に対面しつつ、子どもたちの「今」と「未来」を支える、もう一つの現実生活を創り出していく営みです。保育内容の構造や保育指導の論理について理解し、これからの保育を創造する観点について考察しましょう。 |
学修の到達目標 | ①幼稚園、保育所、認定こども園における保育内容の変遷と基礎原理について理解している ②保育内容の構造と保育展開方法についての知識を習得している。 ③子ども理解の方法と指導計画立案の基礎について習得し活用できる。 |
授業計画 | 第1回 | 子どもを怖がる子どもたち/子どもたちからのSOSを探る |
第2回 | 子どもたちは何を怖がっているのか/その原因と背景を考える | |
第3回 | 幼児教育・保育のパラダイム転換/子ども中心の保育とは? | |
第4回 | 幼稚園教育要領・保育所保育指針の変遷ー不易と流行ー | |
第5回 | 現在の幼稚園教育要領・保育所保育指針を読み開く(オンデマンド) | |
第6回 | 3歳児の発達課題と保育内容① 安心の拠点 | |
第7回 | 3歳児の発達課題と保育内容② 自己充実と環境 | |
第8回 | 4歳児の発達課題と保育内容 自立要求と葛藤 | |
第9回 | 5歳児の発達課題と保育内容 私たちの世界へ | |
第10回 | 乳児保育と保護者支援 | |
第11回 | 保育実践の構造/環境を通した保育について考える(オンデマンド) | |
第12回 | 保育実践の構想(対象理解とねらい設定 グループワーク) | |
第13回 | 保育実践の構想(保育展開と評価活動 グループワーク) | |
第14回 | 保育実践の構想(全体討議) | |
第15回 | 保育の課題と保育内容の創造(全体討議と総括) |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):授業テーマを確認し各自でできる限り講義のテーマについて調べておくこと。 事後学修(2時間程度):講義中に分からなかった用語については、次回までに各自で調べること。 課題:幼稚園教育要領・保育所保育指針の改正とその課題についてまとめる。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を行います。その際には、Googleclassroomにて課題や資料の提示を行います。 新たな学びは、聞き合う・語り合う中で生成されます。自分とは異なる意見にこそ向き合う姿勢を大切にして授業に参加しましょう。 公認欠席時の資料は後日配布します。 |
成績評価の方法・基準 | 期末試験(80%)と課題レポート(20%)で評価します。 |
テキスト | 資料を配布します。 |
参考文献 | 高山静子 保育内容5領域の展開‐保育の専門性に基づいて‐ 郁洋舎 2022年 |
主な関連科目 | 保育者論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業時ならびにオフィスアワー時に対応します。課題についての評価結果については、適宜面談の上、フィードバックします。 【修正】質問などは次のアドレスにご連絡ください。ykoumoto@shudo-u.ac.jp |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部教育学科 | FHED24105 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科 | FHED24105 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部教育学科(専攻科目A群) | 23200 | 2024~2024 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |