授業コード | 20071600 | 単位数 | 2 |
科目名 | 社会福祉論 | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 中 みちる | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 社会福祉学入門 対人支援の理論と実践 Introduction to Social Welfare Studies Theory and Practice of Human Service |
学修の概要 | なぜ人類は「社会福祉」制度を国家の機能として持つことにしたのか、「社会福祉」はどのような方法や内容で実践されることが望ましいのか、普段はあまり考えたり、議論することがないと思います。一方で、失業や低所得による生活困窮者対策、障害のある人への日常生活支援や就労対策、高齢者の医療・介護対策、虐待などによる要保護児童対策、子育て家庭の経済支援対策、少子化対策など、現代社会にとって「社会福祉」の必要性は質・量ともに増しているだけでなく多様化、包括化し、消費税や社会保険料の増加となって、皆さんの生活に少なからず影響を与えています。それだけでなく、社会保障制度を含めた社会福祉システムがどのように構築され、提供されるのかは、国家が国民の普遍的ニーズをどのように考えているかを表す指標でもあり、社会の構成員である皆さんにとって無視できないテーマになっているはずです。 本授業では、皆さんが働いたり、家庭を持ったりしていく、これからの時代の社会福祉システムの在り方を考えていくために、社会福祉の成り立ちや培われてきた理念・制度の概要、具体的な活用例を学び、日本の社会福祉システムの特徴や課題を把握していきます。また対人支援をより深く理解するためにソーシャルワークの基礎理論からコミュニケーション論とシステム理論の概要を学びます。 今、国際的にも国内的にも「多様性を理解し、自分以外のものと共生する社会」、「持続可能性を考えた社会」の実現が目標とされています。その社会を実現する方法として、またその社会に貢献する機能として、社会福祉がいるのか、いらないのか、いるならどのような枠組みや方法で実践されることが望まれるのか、そのために自分に必要な知識や行動は何か、この授業が皆さんの思考を鍛え、意見を構築する機会になればと思っています。 |
学修の到達目標 | 1.社会福祉の対象となる人々の生活上の困難や不利益が社会の仕組みと密接に関連していることを自分のことばで説明できるようになる。 2.社会福祉の基本理念を理解し、差別や偏見、社会的不利を解消するための具体的な行動を実践、提案することができるようになる。 3.今後の社会福祉システムがどのような考え方・内容・方法で実践されることが望ましいか、意見を示すことができるようになる。 4.家族間の関係性や対人間のトラブルや問題状況を具体的なメッセージの相互作用の視点から分析できるようになる。 5.相談対応や対人支援に必要な考え方・知識・スキルについて説明できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション:履修を希望する人は出席するようにしてください。 社会福祉学における本授業の位置づけ、授業の概要、進め方、評価、試験など、その他の確認事項についての説明を行う。講師の自己紹介として研究領域について説明する。 授業の始めとして、社会福祉の定義と対象、人間の基本的ニーズについて説明する。その後、グループ・ディスカッションを予定している。 |
第2回 | 社会福祉システムの歴史的展開 国家的な福祉制度として世界で初めて「救貧法」がイギリスで生まれた1600年から福祉国家という概念の成立まで、資本主義社会の拡大と並行して福祉システムが整備されてきた過程を概略で捉え、人類の基本的人権の概念形成と獲得努力過程と合わせて、現在の私たちの歴史的立ち位置を確認する。その上で現在の日本の社会福祉制度の枠組みと機能について現状を把握し、課題について考えたい。 |
|
第3回 | 人生のリスクに備える社会保障制度:社会保険 病気により仕事を休まなければならなくなったケースを基に、社会保障制度について現行制度を再確認したい。その上で今後の社会福祉の在り方を考えるポイントとして、申請主義、対象・適用条件について解説し問題を提議したい。 また、問題解決に役立つ関係を「ソーシャル・サポート」の概念を用いて整理する。 |
|
第4回 | 人間の脆弱性:セイフティネット 公的扶助 仕事を失い生活に行き詰ってしまったケースと、予期せぬ妊娠という事態に陥ったケースをもとに、誰もが自分で自分の生活や人生をコントロールできると考える認識論的誤謬について解説する。社会は多数の要素が複雑に関連して、多層的・同時的にものごとが起こり、それにそれぞれが反応している世界である。その世界における人間の脆弱性を理解した上で、人間の基本的ニーズを自己責任で充足できる範囲がどの程度なのか、考えていきたい。 |
|
第5回 | ひとり親家庭の子育て、障害があるとされた子の子育て 一人で子どもを育てることになったケースと、子どもに障害があると診断されたケースをもとに、子育て支援の方法や家族支援の方法について現行制度と支援理論として家族システムという考え方について解説する。 また発達障害を例に、ラベリングや社会的排除の影響を最小限にするには何が必要か考えたい。さらに障害の社会モデルについて、世界保健機構(WHO)の示す国際生活機能分類(ICF:International Classification of Functioning, Disability and Health)の枠組みを学び、特別なニーズのある子や人の生活機能に影響する環境因子について理解する。 |
|
第6回 | 精神疾患、身体障害が生活にもたらす影響 職場の上司からハラスメントを受け、精神疾患になったケースと、事故により身体が不自由になったケースをもとに、障害者福祉の制度・サービスとリハビリテーション、参加の概念について知識を得る。特に、自身の差別・偏見に向き合い、社会構造上の特権について理解を深めることで、ノーマライゼーション、バリアフリー、合理的配慮といった概念の理解を深めたいと考えている。 |
|
第7回 | 誰もがウエルビーイングを実現するには 資料を読み、労働と人間の基本的ニーズとの関連、働くこと、社会に参加することが人のウエルビーイングにもたらす影響について考える。また、多様な存在である人々が一緒に学び、働き、暮らしていくための考え方や工夫、自分ができそうな行動を考えていきたい。グループディスカッションと発表を予定している。 |
|
第8回 | 子どもの貧困、家庭内暴力 ヤングケアラーのケースと家庭内暴力のケースから、困難な家庭環境が子どもの福祉について現行の制度・サービスと課題を考える。また、ある家族メンバーの行動が他の家族メンバーの行動やものごとの意味づけ、互いの関係性定義にどのように作用するか、家族の家族間コミュニケーションについても解説する。子どもの貧困や格差の固定化が、子どもの生活や人生にどんな影響を与えるのか、貧困や格差を放置することが社会に何を生み出すのか、資料から整理していく。 |
|
第9回 | 今後の社会福祉システムはどうあるべきか(1) 現在の社会福祉体制は「人口増」と「経済成長」を前提としているが、現状どちらの前提も成り立たなくなっている。「少子化」と「低成長経済」を前提とし、将来世代にも借金を残し過ぎないような制度改革、構造改革が必要と考えられているが、人間の基本的ニーズを充足させる手段として、社会福祉システムに何を、どの程度、どういった方法で担わせるのか、税や保険料の負担を伴うことだけに社会構成員の合意が必要となる。ここでは、社会福祉の代表的な体制や改革案を紹介し、今後の体制をどうしていくべきか、社会の一員としての意見をグループディスカッションを通して考えていきたい。 |
|
第10回 | 今後の社会福祉システムはどうあるべきか(2) 前回のグループディスカッションを資料にまとめ、発表することを予定している。 |
|
第11回 | 人が人を支援する対人支援の専門性とは 社会福祉やその関係領域には、様々な立場・役割を持つ人が従事している。例を挙げれば、保育を必要とする子どもを保育する保育士、障害のある子どもの通う特別支援学校の教員、高齢者の介護計画を立てるケアマネージャー、制度利用の手続きを行う役所の福祉課の職員など、人の生活や人生に大きく関わる仕事といえる。この時間では福祉現場の厳しい状況も押さえつつ、人が人を支える仕事に必要な専門性について考えたい。また主要な支援方法である「相談」に必要な専門性についても理解を深めたい。 |
|
第12回 | ソーシャルワークの基礎理論(1)コミュニケーション論 支援者がどのようなコミュニケーションをとるかは、相談支援の展開に大きな影響を与える。ここでは、メンタル・リサーチ・インスティテュートが1960年代に発表した「人間のコミュニケーションの試案的公理」を基に人間のコミュニケーションの語用論的特徴について学ぶ。また人間のコミュニケーション、つまり自分と他者のメッセージの相互作用がどのように現実(問題や解決)を構成するのか、ミニマリスト・ソーシャルワークの現実生成論から説明する。 |
|
第13回 | ソーシャルワークの基礎理論(2)システム理論 ソーシャルワークとは、社会生活において生じる問題とされる状況に対して、関係や相互作用の視点から評定し、それらの力動性を使って解決を支援する対人支援の実践方法である。保育ソーシャルワークなど福祉分野で用いられるだけでなく、学校ソーシャルワークなど教育分野、看護ソーシャルワークなど保健・医療分野、更生ソーシャルワークなど司法分野でも、その理論枠や技法が活用されている。ここでは、そうした包括的な対人支援論の基礎となるシステム理論(システムズアプローチ)について主な特徴を解説する。また、個人や家族のおかれた状況を整理する方法として、家族療法で使用されてきたエコマップやジェノグラム、ファミリー・マップの使い方を紹介する。 |
|
第14回 | ソーシャルワークの基礎理論(3)質問法 対人支援の目的は、困難な状態にある人のウエルビーイングの実現である。またその方法は、こちらが考える解決策の押しつけではなく、支援を利用する人なりの解決策を相談過程を通して明らかにし、その解決策の実行を支える形で実施される。 この回では、相談過程と使用される質問法について学ぶ。その上で、ロールプレイ(役割練習)を行い、相談過程を体験したいと考えている。 |
|
第15回 | 社会福祉実践の実際と課題 これまでの学びの総括として、事例検討と介入プラン作りを行いたい。 またまとめとして、これからの社会福祉の制度・サービスに必要な視点を整理したい。 |
授業外学習の課題 | ・事前学習(2時間程度)としては、①テキストの該当箇所を読みまとめる。わからないところを調べる。質問する、②予習課題をする、ようにしてください。また③ニュースを見る、④本・論文・漫画・映画・ドラマ・インターネットなどで知識を拡げる、⑤授業で紹介する資料や参考文献を読む、ようにしてください。 ・事後学習(2時間程度)としては、①授業内容をふり返ってまとめる、②授業で知ったことや考えたことを周りの人に話す、③興味関心を持ったことをさらに調べる、④事後学習する中で思ったことや考えたことをメモし、質問する、など知識の定着を図ってください。また、授業内容を自分自身の生活に関連させ、日頃から考える、ようにしてください。 |
履修上の注意事項 | ・第1回の授業で、確認事項について説明するので、出席するようにしてください。 ・高校で学習する現代社会の知識を必要とします。 ・授業は原則対面で行います。 ・授業では皆さんに問いかけ、考えてもらうことを意識しています。社会福祉の現場ではチームで支援を行うことが多くあります。自分の考えや気づきを意見として他者に伝える練習だと思って、自分なりの考えや経験を言語化し、相手に伝わるような話の内容や言い方の工夫をしていきましょう。 ・多様な価値観を学びます。自分がしたことのない経験や想像もつかないような生活環境など、考えたり、理解することが難しい内容もあると思いますが、他の人の暮らしや生活課題、福祉サービスや制度に興味関心を持って、考えてみてください。 ・遅刻・早退・欠席の報告・連絡・相談や、課題の内容や提出日時に関する疑問や相談、学習に必要な配慮などは、遠慮せずに伝えてください。相談があればできる対応も、自己判断による行動の後では、対応不可能なこともあります。私も授業内容や方法の変更などはなるべく事前に連絡したり、皆さんに相談したりするようにします。お互いに信頼し合えるような行動をとっていきましょう。 ・授業中の私語など、受講のマナーについては、大学の規定に準拠します。 ・欠席については、6回以上欠席した学生は評価の対象にはしません。 ※公認欠席制度の配慮内容について ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。 ・公認欠席時の資料は後日配付します。申し出てください。 ・小テストやプレゼンテーション時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。 |
成績評価の方法・基準 | 成績は、平常点の評価と期末試験の評価により総合的に行います。 平常点の評価(40%) ・授業内の小レポート、リアクションペーパー、ワークシート、理解確認の小テスト、提出課題 ※平常点は、 ・課題の提出期限を守れているか ・課題の設問に対応しているか ・講義内容の理解度、独創的な意見・感想、根拠のある適切な批判、着想の鋭い質問など、提出物の記述の内容 により評価します。 ・欠席での減点はありませんが、私語など授業マナー違反については減点の対象とします。 ・連絡や相談なく提出期限を過ぎた課題は受け取りません。 期末試験の評価(60%) ・問題を理解しているか ・説明には根拠があり、説得力があるか ・論述は、論理的に構成されているか、授業内容が反映・応用されているか ・文章力(文章表現、誤字脱字、読みやすさ) ・資料の取り扱い(引用、参考の明示の仕方) により評価します。 ・試験前に試験範囲や持ち込み資料について説明します。 |
テキスト | 『15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう』 横山北斗著 日本評論社 2022年 ISBN978-4-535-58766-3 |
参考文献 | <社会福祉全般について> ・「福祉は誰のために ソーシャルワークの未来図」鶴幸一郎・藤田孝典・石川久展・高端正幸 へるす出版 2019年 ・「問いからはじめる社会福祉学」圷洋一・金子充・室田信一 有斐閣 2016年 ・「18歳からの社会保障読本」小塩隆士著 ミネルヴァ書房 2015年 ・「子供の貧困が日本を滅ぼす 社会的損失40兆円の衝撃」日本財団子どもの貧困対策チーム 文藝春秋 2016年 ・「子どもたちの階級闘争」ブレイディみかこ みすず書房 2017年 ・「われらの子ども 米国における機会格差の拡大」ロバート・D・パットナム 創元社 2017年 ・「「みんなの学校」から社会を変える~障害のある子を排除しない教育への道~」木村泰子・高山恵子 小学館新書 2019年 ・「社会のしんがり」駒村康平編著 新泉社 2020年 ・「変わる福祉社会の論点 第3版」増田幸弘・三輪まどか・根岸忠編著 信山社 2021年 など <社会福祉制度、福祉サービスについて> ・「保健・福祉の手引き」広島市健康福祉局健康福祉・地域共生社会課 2023年度版 ・最近の動向や統計データなどは、「厚生労働省ホームページ 統計情報・白書」 など <ソーシャルワークの方法論について> ・「はじめての家族療法」浅井伸彦編著 北王子書房 2021年 ・「対人援助職のための家族理解入門」団士郎著 中央法規出版 2013年 ・「システムズアプローチ入門」中野真也・吉川悟著 ナカニシヤ出版 2017年 ・「人間コミュニケーションの語用論」P・ワツラウィック他 尾川丈一訳 二弊社 1998年 ・「ファミリー・ソーシャルワークの理論と技法」大下由美・小川全夫・加茂陽 九州大学出版会 2014年 など |
主な関連科目 | 子ども家庭支援論、児童家庭福祉論、社会的養護論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・授業の前後に教室で対応します。毎回十分な時間が取れるとは限らないので、事前にメール(mnaka@alpha.shudo-u.ac.jp)でお知らせいただいたり、相談の上、日時を調整させていただけると助かります。 ・リアクションペーパー、課題のフィードバックは、対面では返却時に、非対面ではMoodleのフィードバックで行います。 ・リアクションペーパーに書かれた質問には、次回の授業の冒頭で回答するか、内容に応じて個別に回答いたします。 |
URLリンク | 厚生労働省 白書、年次報告(統計データ) |
URLリンク | ワムネット(福祉保健医療情報) |
URLリンク | NHK福祉情報サイト ハートネット |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部教育学科 | FHED24102 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科 | FHED24102 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部教育学科(専攻科目A群) | 23300 | 2024~2024 | 2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |