授業コード | 20071400 | 単位数 | 2 |
科目名 | 保育者論 | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 津川 典子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 保育者論 |
学修の概要 | 現在、保育・幼児教育の質向上は国際的な課題であり、子ども達が「人生のスタートの力強い一歩」を踏み出すための保育者の役割はより重視されている。 世界的な保育・幼児教育の動向について分析しながら、保育者の専門性を体系的に捉え、その知識・技術・態度についての理解を深める。 さらに、保育者の社会的な役割とその意味について考察し、自らのキャリアプランを構想する。 |
学修の到達目標 | ・保育者の社会的な役割、使命を理解し、今日的な保育課題を提示できる。 ・保育者の専門領域とそれに関わる具体的な知識・技能・態度について理解する。 ・保育者の専門性のキャリアアップの実際とその方法を知る。 ・保育に関する自分の意見を持ち、他者と話し合いながら「保育者」という職業をイメージできる。 |
授業計画 | 第1回 | 「保育者になる」ということ① |
第2回 | 「保育者になる」ということ② | |
第3回 | 保育者の1日① | |
第4回 | 保育者の1日② | |
第5回 | 子どもの思いや育ちを理解するということ① | |
第6回 | 子どもの思いや育ちを理解するということ② | |
第7回 | 子どもと一緒に心と身体を動かすということ① | |
第8回 | 子どもと一緒に心と身体を動かすということ② | |
第9回 | 豊かな文化や自然との出会いをつなぐということ① | |
第10回 | 豊かな文化や自然との出会いをつなぐということ② | |
第11回 | 保護者やかていと一緒に歩むということ① | |
第12回 | 保護者や家庭と一緒に歩むということ② | |
第13回 | 学び合う保育者 | |
第14回 | 保育者の専門性とは何か | |
第15回 | 「まとめ」 |
授業外学習の課題 | 各授業の前に事前にテキストを読み、自分なりの意見を持っておくこと。(2時間) 授業の後には、自分が学んだこと、学びからの気付きを書きとめること(2時間)。 |
履修上の注意事項 | ・授業全体を通して、授業への積極的な参加を求めます。授業の内容に関して、自分なりの意見を持ってください。グループワークなども行いますので、お互いの意見を出し合ってください。 ・基本的には対面授業で行います。 ・公認欠席時の資料は後日配付します。 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無、 授業時間ごとに提出するリフレクションシート(30%)、最終レポート(50%)、話し合い等の授業の参加態度(20%)で評価します。 |
テキスト | 新しい保育講座2『保育者論』 汐見稔幸・大豆生田啓友 編著 ミネルヴァ書房 2019年 |
参考文献 | 保育所保育指針解説、幼稚園教育要領解説、幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了時に質問を受け付ける |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部教育学科 | FHED14101 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科 | FHED14101 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部教育学科(専攻科目A群) | 23200 | 2024~2024 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |