授業コード | 20068601 | 単位数 | 1 |
科目名 | 教育学特論Ⅹ(発声法) | クラス | 01 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 奥田 聡子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 声楽実技と音楽理論(小学校歌唱共通教材を中心に) |
学修の概要 | 歌唱共通教材を中心に取り上げ、音楽理論を学び、その曲に適した発声、表現を生かして自らが演奏出来るようにすると共に、合唱指導、指揮法に関する基礎的な技法を習得することを目的とする。 またソプラノリコーダーで歌唱共通教材を演奏出来るようにする。 |
学修の到達目標 | 腹式呼吸を使って、正確なリズムと音程、そして響きのある声で歌うことが出来るようにする。 リコーダーで簡単な曲を演奏できるようにする。 |
授業計画 | 第1回 | 1.講義についてのインフォメーションと発声に関する身体のしくみについて 人体のイラストを使い呼吸の流れを確認し、実践してみる |
第2回 | 2.体操を中心とした発声、 練習曲(コンこーネ)、日本のわらべうたやカノン(輪唱)を使っての歌唱練習 音楽理論「五線と音の高さ」 |
|
第3回 | 3.体操と発声 練習曲、カノン(外国の楽曲)、歌唱共通教材(1,2年生)を使って歌唱練習 音楽理論「音名と変化記号」 |
|
第4回 | 4.体操と発声 練習曲、歌唱共通教材(3年生)を使って歌唱練習 リコーダーの紹介と練習 音楽理論「音符と休符」 |
|
第5回 | 5.体操と発声 わらべ歌「なべなべそこぬけ」のカノン、歌唱共通教材(4年生)を使って移動ド唱法の練習 リコーダーの練習 音楽理論「拍子」(拍子記号と強拍、弱拍) |
|
第6回 | 6.体操と発声 わらべ歌「ひらいたひらいた」カノン、歌唱共通教材(5年生)を使って歌唱練習(独唱) リコーダーの練習 音楽理論「拍子」(シンコペーションとアウフタクト) |
|
第7回 | 7.体操と発声 分離唱による和声感、重唱の練習「もみじ」 歌唱共通教材(6年生)を使って独唱の練習 リコーダーの練習 音楽理論「記号と楽語」(強弱記号) |
|
第8回 | 8.独唱とリコーダー演奏の発表 | |
第9回 | 9.体操と発声 指揮法の基礎、学生指揮による合唱練習(2拍子、3拍子) リコーダーの練習 音楽理論「音程」(音程の度数) |
|
第10回 | 10.体操と発声 指揮法の基礎、学生指揮による合唱練習(4拍子) リコーダーの練習 音楽理論「音程」(音程の種類) |
|
第11回 | 11.歌唱共通教材を使って独唱、重唱の練習(1年生、2年生の復習) リコーダーの練習 音楽理論「音階」(長音階) |
|
第12回 | 12.体操と発声 歌唱共通教材を使って独唱、重唱の練習(3年生、4年生の復習) リコーダーの練習 音楽理論「音階」(短音階といろいろな音階) 日本の音階を使って短い曲を作る |
|
第13回 | 13.体操と発声 歌唱共通教材を使って独唱(5年生の復習)、リコーダーの練習 音楽理論「和音」(三和音) コードで簡単な曲の伴奏をつけてみる(1) |
|
第14回 | 14.体操と発声 歌唱共通教材を使って独唱(6年生の復習)、リコーダーの練習 音楽理論「和音」(三和音の種類) コードで簡単な曲の伴奏をつけてみる(2) |
|
第15回 | 15.課題曲に関する説明と独唱、リコーダー演奏の発表 |
授業外学習の課題 | 毎回行うストレッチは、場所を問わずどこででも出来るので、自分で復習しておくこと。授業中、一人で演奏してもらいます。暗譜で歌えるようさらっておいて下さい。(目安として1時間程度) |
履修上の注意事項 | 定員を10名程度とします。 毎回ストレッチを行うので、身体を動かす事が出来る服装で出席して下さい。 ソプラノリコーダーの練習も行いますので、準備しておいて下さい。 対面授業で開始しますが、非対面授業になった場合は別途連絡します。 授業前に手洗い、うがい、マスク着用をお願いします。 8回目と15回目の授業は、独唱とリコーダー演奏の発表会とします。 テスト時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み(出欠席も含む)(50%)、発表(50%)によって総合的に評価する。 |
テキスト | 「小学校音楽科教育法 学力の構築をめざして」(2020) 吉富 功修・三村 真弓 編著 ふくろう出版発行 |
参考文献 | 授業中に適宜紹介する。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
毎週月曜日、音楽実習棟にて授業の前後に受け付けます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部人間関係学科社会学専攻(関連科目) | FHHS27222 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(関連科目) | FHHS27222 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | ○ |
人文学部教育学科(専攻科目B群) | FHED23108 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(専攻科目B群) | FHED23108 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | ○ |
人文学部教育学科(専攻科目B群) | 23300 | 2024~2024 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | ○ |