授業コード | 20066900 | 単位数 | 2 |
科目名 | 教育文化史 | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 相馬 伸一 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 世界を教育の相のもとに――コメニウスをとおして―― |
学修の概要 | 近代的な教育学を確立したとされるドイツの哲学者ヘルバルトは、教育学の目的は教育者に教育を見る眼をもたらすことだと言いました。しかし、それは簡単なことではありません。というのは、教育や学習は、どうしても国家の発展や個人の社会的成功といった目的を実現するための手段と見なされがちだからです。とくに、近代的な国民国家が成立した18世紀以降は、教育は国家との関係からとらえられてきました。この授業で、17世紀チェコの思想家コメニウスをとりあげるのは、近代に向かいつつあった混沌とした時代に、教育を手段ではなく目的としてとらえ、そこから世界を見つめたのが彼だったからです。この授業では、哲学・教育・言語・政治・宗教にわたるコメニウスの思想を詳説することをとおして、教育と文化と歴史を考えます。 |
学修の到達目標 | 1.コメニウスの思想を深く理解することをとおして、教育的な視点から世界の事象をとらえる思考様式について考えることができる。 2.教育について広く深く考えることのできるリテラシーを高めることができる。 3.世界史や倫理に関する知識を拡大することができる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション |
第2回 | コメニウスの生涯 | |
第3回 | コメニウスの見た世界 | |
第4回 | 人間の可能性(オンデマンド) | |
第5回 | 教育の対象 | |
第6回 | 学校の意義 | |
第7回 | 教師の資質 | |
第8回 | 教育の内容 | |
第9回 | 言語と教育 | |
第10回 | 技術の意義 | |
第11回 | 教育の方法 | |
第12回 | 教育と力 | |
第13回 | 振り返りレポートの作成 | |
第14回 | 教育の目的 (オンデマンド) | |
第15回 | 教育と歴史、全体のまとめ |
授業外学習の課題 | ①授業前に指定テキストの該当の章を熟読して2時間を目安に予習し、授業後にはもう一度熟読して2時間を目安に復習してください。分らない用語等は電子辞書やインターネットで調べながら読みましょう。 ②授業内で参考文献を紹介するので、それらを読むことも勧めます。 |
履修上の注意事項 | 【ブレンド型授業を実施します。Google Classroomを使用します。】 ①他の受講者のことを考え遅刻、授業中の私語をしないようにしましょう。 ②よき学習者としての態度を身につけることを意識し、授業中はスマートフォンの電源を切るようにしましょう。 ③やむを得ず欠席する場合は、事前に欠席届を提出しましょう。 ④大学の定める公欠は不利にならないように対応します。 *休講と補講がある場合があります。その場合は、受講生の皆さんの不利益にならないように相談します。 |
成績評価の方法・基準 | ・授業内試験 90% 13回目の授業で作成してもらう小論文によって到達目標の達成度を評価します。 ・その他、授業の参画状況を10%成績評価に反映させます。 |
テキスト | 『オンライン教育熟議オン・コメニウス』 相馬伸一 晃洋書房 2020年。 |
参考文献 | 『ヨハネス・コメニウス―汎知学の光』 相馬伸一 講談社 2017年。 |
主な関連科目 | 教育史 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問・相談があれば授業後に応じます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部人間関係学科社会学専攻(人間関係学科科目) | FHHS22103 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(人間関係学科科目) | FHHS22103 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部教育学科(専攻科目A群) | FHED22103 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(専攻科目A群) | FHED22103 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |