授業コード | 20066213 | 単位数 | 2 |
科目名 | 教育研究演習Ⅱ | クラス | 13 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 平田 香奈子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 発達において特別な配慮を必要とする児童・生徒の発達援助を考える |
学修の概要 | 子どもたちの発達保障、および障害のある人々を取り巻く社会について、自らの関心を高め、資料を読み、関心領域の問題の所在について考える。 |
学修の到達目標 | 発達援助をする当事者として、障害のある人や社会の現状について、自らの考えをまとめることができる。さらに、それらを他者に伝え、協議することができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス 授業方針の説明と授業計画 13クラスのゼミメンバーの人間関係作りと授業計画の確認を行います。 |
第2回 | 研究テーマの検討・資料の収集 各自関心のあるテーマの確認と、資料の作成について共有します。 |
|
第3回 | 研究発表1(発表者1・2) | |
第4回 | 研究発表1(発表者3・4) | |
第5回 | 研究発表1(発表者5・6) | |
第6回 | 研究発表(発表者7・8) | |
第7回 | 研究発表(発表者9・10) | |
第8回 | 研究テーマの再考 | |
第9回 | 研究発表2(発表者1・2) | |
第10回 | 研究発表2(発表者3・4) | |
第11回 | 研究発表2(発表者5・6) | |
第12回 | 研究発表2(発表者7・8) | |
第13回 | 研究発表2(発表者9・10) | |
第14回 | 各自の研究課題の検討 | |
第15回 | 研究概要の振り返り |
授業外学習の課題 | 事前学修:文献の検索および入手、文献についての発表資料の作成、発表準備(2時間) 事後学修:他の学生の発表資料の振り返り、自身の発表資料の修正(2時間) |
履修上の注意事項 | 授業は対面で実施します。 文献での学びが一層ふかまるよう、ボランティア等に積極的に参加し、体験的に障害のある子どもたちの姿を学ぶことが望ましいです。 授業は対面で実施します。 課題の提出は、Moodleを活用します。 |
成績評価の方法・基準 | 発表資料(40%)、発表内容(40%)、討議への参加の様子(20%) |
テキスト | |
参考文献 | 季刊 発達(ミネルヴァ書房) 特殊教育学研究(日本特殊教育学会 学会誌) |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
教員の研究室在室時にはいつでも質問等を受け付ける。受講生の意見や討議を集約したものを、テキストの通読が終了した後に配布する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部教育学科(演習科目群) | FHED21102 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(演習科目群) | FHED21102 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |