授業コード 20066113 クラス 13
科目名 教育研究演習Ⅰ 単位数 2
担当者 平田 香奈子 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 発達において特別な配慮を必要とする児童・生徒の発達援助を考える
授業の概要 子どもたちの発達保障、および障害のある人々を取り巻く社会について、自らの関心を高め、問を考え、他者の意見を聞きながら、考察を深めていく。
学習の到達目標 発達援助をする当事者として、障害のある人や社会の現状について、自らの考えをまとめることができる。さらに、それらを他者に伝え、協議することができる。
授業計画 第1回 ガイダンス 授業方針の確認と授業計画
13クラスのゼミの人間関係づくりと授業計画の確認を行います。
第2回 文献の読み方と資料の作成方法
先行研究をどのように読むか、発表資料をどのように作成するか学びます。
第3回 研究テーマの検討
各自が文献を収集するためのテーマの検討とキーワードの選定をします。
第4回 資料の読み方
特別支援教育に関する資料を用いて、論文の構成について学びます。
第5回 資料のまとめ方
発表資料のまとめ方について、執筆ルールなどを基に確認します。
第6回 研究発表1(発表者1・2)
第7回 研究発表1(発表者3・4)
第8回 研究発表1(発表者5・6)
第9回 研究発表1(発表者7・8)
第10回 研究発表1(発表者9・10)
第11回 研究発表2(発表者1・2)
第12回 研究発表2(発表者3・4)
第13回 研究発表3(発表者5・6)
第14回 研究発表(発表者7・8)
第15回 研究発表(発表者9・10)
授業外学習の課題 事前学修:文献の検索と入手、文献についての発表資料の作成(2時間)
事後学修:他の学生の発表資料の振り返りおよび自身の発表資料の修正(2時間)
履修上の注意事項 授業は対面で実施します。
文献での学びが一層深まるよう、ボランティア等に積極的に参加し、体験的に障害のある子どもたちの姿を学ぶことが望ましいです。
課題の作成・提出等、Moodleを使用します。
成績評価の方法・基準 発表資料(40%)、発表内容(40%)、討議への参加の様子(20%)
テキスト
参考文献 季刊 発達(ミネルヴァ書房)
特殊教育学研究(日本特殊教育学会 学会誌)
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
教員の研究室在室時にはいつでも質問を受け付ける。受講生の意見や討議を集約したものを、テキストの通読が終了した後に配布する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部教育学科(演習科目群) FHED21101 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(演習科目群) FHED21101 2023~2023 2・3・4 - -